どんな話題?

PTAが『ライオン・キング』を上映したところ、著作権侵害でライセンス料を請求されたというニュースが駆け巡りました。しかし、実はディズニー自身が料金を請求したのではなく、複数のスタジオのライセンスを管理する会社が請求したのです。その後、ボブ・アイガー氏が謝罪し、PTAに寄付したとのこと。
この件で議論になっているのは、著作権の範囲についてです。個人的に購入したDVDを、家庭以外で上映する場合、どこまでが許可されるのか?学校や図書館など、非営利目的であってもライセンスが必要になるケースがあるようです。
ふと、昔、小学校の学芸会で、小道具のリンゴが足りなくて、友達と二人で近所の果物屋さんまで買いに走ったことを思い出しました。あの時、もしリンゴが著作権で保護されていたら、どうなっていただろうか…。ズコー!

みんなの反応
実写版なら、ディズニーは子供たちの苦しみに報いるべきだったな。
ディズニー叩きが趣味なのはわかるけど、記事ちゃんと読めよ。
ついにエリート様を打ち負かしたか。小学生のガキども相手に。
学校の先生は研修で叩き込まれてるんだよな、これ。許可なしに上映しちゃダメって。でもみんな自分の個人アカウント(ディズニープラスとかNetflix)でログインして見てるけどな。
知り合いが小さいバーやってるんだけど、カラオケや音楽流すだけで著作権保険とかいうのを買えって会社からしょっちゅう電話くるらしい。DJがすでにそういう保険入ってるのに、バーも入らなきゃいけないとかマジ意味不明。メディアの著作権ビジネスはマジでクソ。
えっ、ディズニーどうやって知ったんだよ?😂
小学校でライオンキング上映?マジありえねー。
ウチの大学なんて、映画の無料上映会で年間何万ドルも払ってるぞ。授業中じゃないと金取られるんだよ。学生向けの無料映画ナイトでも、劇場公開された作品とかドキュメンタリーとか、商業映画は全部アウト。
著作権管理会社はどうやって知ったんだ?
理解不能。スクリーンとプロジェクターとメディアのコピーがあれば、他人に見せても良くね?
親睦会ね… はい、みんな!子供が1000回見せつけてくる映画を見る準備はできた?
80年代とか90年代の学校じゃ似たようなことやってたぞ(スナック売ったりとか)。MPAAから脅迫状が届いたらしいけど。家庭用メディアはあくまで家庭用で、金集めるとヤバいってこと。こういう組織には密告者がウヨウヨいるからな。
みんな気づいた?ディズニーが謝罪したって書いてあるけど、250ドル返金したとは一言も書いてない件について。
マジで企業は俺らを嫌がらせたいんだな。家以外で映画見たい?金払って買ったのに許可が必要とかマジアホくさ。家で大勢で見るのと何も変わらんやろ。著作権管理会社にいるやつらは、誰にも遊びに誘われなかった陰キャだから、人の楽しみを邪魔したいんだな。
ディズニーは著作権侵害には容赦ないからな。絶対にディズニーを敵に回すなよ。マジで潰されるぞ。
「申し訳ありませんが、小切手が不渡りになりました。詳細は弁護士から連絡させます」
ウチの子が演劇やってるんだけど、学校が上演権を買ってる。でもSNSに動画をアップする権利をつけると3倍くらいの値段になるから、もちろんそんな権利は買わない。だから親は劇を撮影したり、SNSに投稿したりできないんだ。権利者はすでにボロ儲けしてるのに、子供たちを苦しめるってか!笑
昔は学校で映画見まくってたけど、映画業界の人が文句言ってた記憶ねーな。
ゴシップとか情報がどれだけ簡単に広まるかの良い例だな。そもそもディズニーはどうやって知ったんだよ?
学校が著作権使用料を払うとしたら250ドルなのか、それとも払うはずだった金額よりも高い罰金を払ったのかどっちなんだ?
小学校のショバ代取りみたいなもんだな。
誰がディズニーにチクったんだ?
DVDの最初についてる他のディズニー映画の宣伝広告を考えたら、無許可上映でもディズニーはまだ儲けてるんじゃない?
複雑な気持ち。クリエイターとして「知らなかった」を言い訳に作品をパクられた経験があるから、気持ちはわかる。でも、ディズニーは大企業だし、これは印象悪いわ。
250ドルくらいで学校が潰れるわけないだろ。
無許可でディズニーの映画上映して金儲けしてたのか?
配布してるわけじゃないだろ。私有のコピーを私的な場所で、金儲けせずに上映するのは違法じゃない。
図書館は映画上映の許可を得てるのに、PTAはなんでダメなんだ?
コメント