知らなかったけど、1987年の初代レジャー・スーツ・ラリー(DOS版)は、1980年代のポップカルチャーに関するクイズで年齢確認をしていたんだ。2回間違えると、ゲームが起動しなかったんだって。
どんな話題?
往年のPCゲームの年齢認証、今となっては笑える試練!
昔のPCゲームには、ゲーム開始前に年齢認証が組み込まれていることがありました。特に『Leisure Suit Larry』シリーズのようなアダルトゲームでは、難解なトリビアクイズが出題され、正解しないとゲームが進めませんでした。
このクイズ、現代の感覚では完全に時代遅れ。OJシンプソンの事件に関する質問が出たり、当時を知らない子供にはチンプンカンプンだったり。それでも、何度もリトライして答えを覚えたり、親にそれとなくヒントを聞き出したりと、あの手この手で突破を試みたようです。
ふと、昔プレイしたゲームのパッケージ裏を思い出しました。小さな字でびっしり書かれた注意書きを読み飛ばし、いざゲームを始めると、いきなりマニュアルの特定ページに書かれた単語を入力しろと言われる始末。「えー、どこどこ?」と、紙の匂いがする分厚いマニュアルをガサゴソ探すのが、今となっては良い思い出です。

1987年のレジャー・スーツ・ラリーは、ゲーム開始前に1980年代のポップカルチャーに関するクイズで年齢認証を行っていた。2回間違えるとゲームは起動しなかった。
みんなの反応
俺にとっては倍の難易度だったわ。ヨーロッパのマイナーな国出身で、アメリカのトリビアなんて全く知らなかったし。
「もし今プレイしたら、質問は時代遅れの文化的な参照を含んでるだろうな。(ある質問は「[OJシンプソン](https://en.wikipedia.org/wiki/O._J._Simpson)は…」から始まり、間違った答えの一つは「[起訴中](https://en.wikipedia.org/wiki/O._J._Simpson_murder_case)」)」
10歳の頃の俺と友達は、あのピクセルが跳ねるのを見るのが超楽しみだったんだよな。
カンタス航空の機内エンターテイメントは、キッズモードから通常モードに切り替えようとすると、これが出てきたんだよな。質問内容は覚えてないけど、「VCRは何に使うの?」みたいな感じだった。
ポリスクエスト1では、いつでも服を脱ぐことができて、ゲームオーバーになる。
最初のLSLは、象徴的で楽しいゲームだったよな。一番見たのは、泡を消した時の帽子の女性くらいだったけど。後のゲームが90年代後半のエッジの効いたショック療法みたいになったのとは対照的に、もっとおとなしい「ナーズの復讐」みたいな雰囲気だった。
子供の頃、女の子にキスしてもらうことが、Sierraのポイントアンドクリックゲームと同じくらい難しかったから、あれは本当にエキサイティングなゲームだったんだよ。そして、リチャード・マデリーがホームレスを嫌がらせするような奇妙なシーンを歩き回るんだよな:
俺も質問を解こうとした子供の一人だった。たまに兄弟と勘で正解することもあったけど、完全にエロいアンロックはできなかったな(正解した数によって、検閲が少なくなったり多くなったりした)。90年代初頭の8歳児だったから、全く参考になるものや理解できない質問を読んでたよ。
あー、親は俺が時々ランダムな質問をしてくるのを不思議に思ってたよ。「なんでこいつ、ビートルズに誰がいたかなんて聞いてくるんだ?」ってな。
これマジ。俺らは答えを2つ知ってたから、それが出るまでリスタートしまくったわ。
今日の俺らの解決策は、自分たちの写真を企業に送って認証してもらうことだ。このタイムライン嫌い。
あと、1問でも間違えるとゲームが勝手に検閲するんだよな。
海賊版対策として、似たような試練を課すゲームもあったな。「ユーザーガイドの23ページの一番上にある最初の単語は何ですか?」とか、ゲームが始まる前にスタッフの名前をクレジットから答えるとか。全部、実物の箱と中身がないと答えられないことで、怪しいBBSから「エリートファイル」としてダウンロードしただけだと、はるかに難しかった。
そうそう、あれを突破するのに頭を壁に打ち付けまくったのを覚えてるわ。
子供の頃にヒューゴの館の怪事件をプレイして、最後の謎解きまで行ったのを覚えてる。
質問のセットは限られてて、何度かリスタートすると間違った答えを覚えて、正しい答えを推測できたんだよな。この「年齢確認」は、親が見てないときに俺らがこれをプレイするのを止めることはなかった。
うわー、懐かしい。6、7歳の頃に友達の家でこれに出くわしたのを覚えてる。アダルト向けのゲームだとは全く知らなかった。トリビアはゲームの一部だと思って、友達の父親にランダムなポップカルチャーの質問をしてたんだよな。父親が俺らが質問してる理由に気づくのが、もっと早かったはずなのに。
当時は英語が上手く話せなかったから、本当に難しかった。
レトロゲー年齢認証:昔と今
近年、懐かしのレトロゲームが再評価される中で、当時存在した年齢認証システムが話題を集めています。特に、1980年代のゲームにおける年齢認証は、現代のデジタル認証とは異なり、非常にアナログでユニークなものでした。「レトロゲー年齢認証ワロタwww1980年代POPクイズ2回ミスで起動拒否www」という記事が示すように、当時のゲームは、子供が安易に年齢制限のあるゲームをプレイできないよう、一風変わったトリビアクイズを取り入れていました。
なぜ、当時のゲームメーカーはこのようなトリビアクイズを年齢認証に採用したのでしょうか。背景には、当時の技術的な制約と、ゲームに対する社会的な認識がありました。1980年代は、インターネットが普及する前であり、現在のような高度な認証システムをゲーム機に搭載することは困難でした。また、ゲームはまだ新しい娯楽であり、特に子供への影響を懸念する声も少なくありませんでした。そのため、メーカーは簡易的ながらも、一定の年齢認証を行う必要に迫られたのです。
では、実際のトリビアクイズはどのようなものだったのでしょうか。多くの場合、当時の流行や社会現象に関するクイズが出題されました。例えば、「当時の人気アイドルの名前は?」「流行したお菓子の名前は?」といった、子供が答えにくい問題が出題されたようです。しかし、これらのクイズは、現代の視点から見ると非常にユーモラスで、ノスタルジーを刺激するものでもあります。「ワロタwww」という反応も、こうした時代背景とユーモアが混ざり合った結果でしょう。
一方で、このような年齢認証の効果はどの程度だったのでしょうか。客観的な統計データは残っていませんが、当時のプレイヤーの証言などを総合的に判断すると、効果は限定的だったと考えられます。子供たちは、大人に答えを聞いたり、友達と協力したりすることで、クイズを突破していたようです。しかし、それでも、メーカーが年齢認証を試みたという事実は、当時のゲーム業界の姿勢を示すものとして重要です。
現代のゲームにおける年齢認証は、デジタル化が進み、より高度なものになっています。クレジットカード情報や、生年月日による認証が一般的になり、家庭用ゲーム機だけでなく、オンラインゲームやスマートフォンアプリでも同様の仕組みが採用されています。これにより、未成年者が年齢制限のあるコンテンツにアクセスすることを、ある程度制限できるようになりました。しかし、一方で、なりすましやアカウント共有といった問題も存在し、完全な年齢認証は依然として課題として残っています。
レトロゲームのトリビアクイズによる年齢認証は、現代の高度な年齢認証システムと比較すると、非常に原始的なものでした。しかし、当時の技術的な制約や社会的な背景を考慮すると、メーカーの苦肉の策だったと言えるでしょう。そして、そのユーモラスなクイズは、現代のゲーマーにとって、懐かしい思い出を呼び起こすとともに、技術の進歩とゲームに対する社会の認識の変化を実感させるものでもあります。レトロゲームの年齢認証は、単なる過去の遺物ではなく、ゲーム文化史における重要な一部として、記憶されるべきでしょう。
今後、ゲーム業界における年齢認証は、AI技術や生体認証などの新しい技術を取り入れ、さらに高度化していくことが予想されます。しかし、その一方で、プライバシー保護やアクセシビリティといった課題も考慮する必要があります。ゲームは、すべての人にとって楽しめるものであり、年齢認証は、そのための手段であるべきです。レトロゲームのトリビアクイズから学び、より良い年齢認証システムを構築していくことが、今後のゲーム業界の課題と言えるでしょう。
コメント