どんな話題?

かつて日本で放送された、芸人ナスビこと浜津智明さんが賞品だけで生活する姿を追う番組が、海外でも話題になっているようです。
ナスビさんは、全裸で部屋に閉じ込められ、雑誌の応募券で生活必需品を当てる生活を強いられました。獲得賞品の合計金額が目標額に達するまで、15ヶ月もその状態が続いたといいます。
番組の人気が高かったため、目標達成後も再び同様の企画が行われたことも、彼の精神を蝕んでいった要因の一つでしょう。
Huluのドキュメンタリーや映画『THE CONTESTANT』では、当時の様子やナスビさんの葛藤が描かれています。
先日、深夜のネットサーフィン中に偶然見つけたこの番組の映像。ナスビさんが、獲得したトイレットペーパーを嬉しそうに抱きしめる姿が、脳裏に焼き付いて離れません。笑いながらも、なんだか心がキュッとなりました。
みんなの反応
えっ、マジかよ!ナスビさんが一年以上前にAMAやってたのか!ソースはここだってさ。
記事読んだわ。結局、テレビ局はお咎めなしとか。放送規制ゆるゆる+苦痛を犠牲とみなす文化のせいだってさ。苦情は出たけど、法的には何もできずじまい。
クリアしたのに、視聴率が良かったからって、また別の部屋にぶち込んで同じことやらせたんだってよ!
最近ドキュメンタリー見たけど、マジで酷すぎるわ。日記に書いた自殺願望まで公開するとかありえねー。今のライブ配信世代が心配になるわ。
懸賞の合計金額が目標に達したのに、遊園地に連れて行って楽しませた後、また別の部屋に連れて行って服を脱がせて、所持品なしで同じチャレンジをさせるとか鬼畜すぎんだろ!視聴率が良かったからって理由らしいけど。
Huluにドキュメンタリーあるらしいぞ。番組のプロデューサーがほぼソシオパスだったって。
Atrocity Guideが数年前に良い動画出してたぞ。
奇妙な偶然だけど、オランダのコミック(後にウェブシリーズ化)で同じような設定の「Mind My Gap」ってのがあって、この番組が始まったのと同じ年に公開されたんだって。記憶喪失の男2人がテレビ番組のセットの外の世界を知らないって話。あと、アメリカでは「トゥルーマン・ショー」も同じ年に公開された。90年代後半は、リアリティ番組と人間の体験をエンターテイメントとして見ることにとりつかれてた時代だったのかもな。少なくとも他の2つはフィクションで、実際の参加者を虐待してないだけマシだけど。
読んでて心が痛むわ。今成功してるなら良いけど。
そういえば、当時テレビ朝日で放送されていた『O-NEPU!』という番組で、スカートを履いた女性を巴投げで投げ飛ばすコーナーがあって、案の定クレームが殺到して打ち切りになったな。その後番組の『内村プロデュース』も、メインの芸人である内村光良と女性アナウンサーの不倫騒動が原因で打ち切りになったし。
これが🍆絵文字の始まりってマジ?
衝撃的な話だな。記憶が確かなら、自分が裸の状態で生放送の観客の前に晒されて初めて事実を知るんだよな。
ゲームショーなら、本人の同意なしにやるのはありえないだろ?
YouTubeのドキュメンタリーで見たけど、ただただ悲しかったわ。
731部隊の残虐行為を思い出すわ。
ライブ配信が本人の同意なしだったって初めて聞いたんだけど?カメラに向かってパフォーマンスしてたから知ってたと思ってたわ。
どうしてこんなの合法なの?「同意なし」ってだけで即打ち切りになるべきだろ。
大学で心理学を専攻してた時に、スタンフォード監獄実験みたいな倫理観は「超えた」って言われたけど。
この企画は、番組の他の企画と同様に、ほとんどがヤラセだったんだよ。監督がヤラセであることを語るYouTube動画まであるくらいだし。
一体どうやったらこれが合法になるんだ?
Jake JohnsonがCBBでこの話をしてたのを聞いたわ。
残酷で異常。
こないだCount Dankulaの動画で見たわ。トイレットペーパーをゲットして、すごく喜んでたけど、すでに数ヶ月経ってたんだよな。
オールドボーイにもっと手間を加えた感じだな。
訴訟は?プロデューサーを法的に訴えることはできなかったのか?
日本は素晴らしい料理、文化、観光地で騒がれてるけど、バラエティ番組に関してはネジが外れてるよな。これは「トゥルーマン・ショー」の何倍もひどい。
CBS Sunday Morningが面白い動画を公開してたぞ。
アメリカなら訴訟沙汰だろ。いくら儲けたんだ?
このタイトルは、彼の「拷問」や「被害者」としての立場を正当に評価してない気がする。
100万ドルもらえるならやるわ。マジで。
知らなかった。731部隊が戦後、ゲーム番組の制作会社になったのか!
これ、月に一回くらい投稿されてるよな。
西洋文化にも、他の国から見ればクレイジーだと思われることはたくさんあるだろうね。人間って、時々おかしなことをするもんだよ。
コメント