航空会社、マジかよ!飛行機に乗せるほど赤字って…クレカ様様やん

挿話
今日知ったことだが、アメリカの主要航空会社4社は、乗客を運ぶだけでは赤字だが、ロイヤリティプログラムやクレジットカードの提携によって利益を上げている。

どんな話題?

衝撃!実は、b>航空会社の主な収入源は、飛行機の運航ではなく、b>クレジットカード事業だった!?

複数のコメントから、航空会社はb>マイレージプログラムや提携b>クレジットカードの手数料で莫大な利益を上げていることが判明。座席を埋めることよりも、カード利用を促す方が儲かるという構造らしい。なんと、飛行機に乗客を乗せるのは、b>実質赤字という説まで!信じがたいけど、各社こぞってb>座席以外のサービス(手荷物、座席指定など)の有料化を進めているのを見ると、あながち嘘でもなさそう…。

先日、飛行機に乗った時のこと。通路側の席が空いていたので、CAさんに「移動してもいいですか?」と尋ねたら、「あ、そこも有料なんです」と、ピシャリ。えええ!まるで空気が売られているかのような、そんな錯覚に陥った夏の空でした。


イメージ画像 アメリカの主要航空会社4社は、旅客輸送では赤字だが、ロイヤリティプログラムやクレジットカード契約のおかげで利益を上げている。

みんなの反応


…んで貨物だけど、手荷物じゃなくて預け荷物を使わせようとするのは、下のスペースを貨物会社に売るためだぞ。
デルタの未来のCEO候補として言わせてもらうと、飛行機ビジネスなんてやめて、金になるクレジットカード事業に集中すべきだわ。
ここには航空、金融、ビジネス、そしてデタラメの専門家が勢揃いだな!
彼らは乗客を乗せて飛ぶことで赤字になるなんてことは絶対にない。IRS(内国歳入庁)にそう申告してるだけ。全く別問題だ。
映画が利益を上げてないのと同じようなもんだろ。
煙と鏡の会計マジック。
これが747が消えて小型機に取って代わられた大きな理由の一つ。満席、あるいはほぼ満席じゃないと、マジで金食い虫だったからな。
どんなビジネスも最終的には、隣接する、より儲かるビジネスになるんだよな。マクドナルドは実は不動産会社。ガソリンスタンドはコンビニ。航空会社はクレカ会社になりたい、とこの記事にある通り。よくある話。
もう崩壊寸前の業界みたいだな。
航空会社にとって、ああいうプログラムがどれだけ重要かは面白いけど、無料フライトみたいな特典にかかるコストはそっち持ちだってことを忘れんなよ。コストを全部一方に割り振れば、もう一方が儲かるのは簡単だわな。
補助金もたっぷり入ってるしな。
完全にクソシステムじゃねーか。
乗客運送で赤字なのか、それとも経営陣の無能とか一部のエリート様の高すぎる給料のせいなのかどっちだよ?
クレジットカード会社は、カードが使われるたびに店から手数料をちょろっと徴収してるから、買い物するたびにカード会社はガッポリ儲けてる。で、あんたは「ポイント」っていう楽しい特典がもらえるわけ。このポイントの価値は、参加してる店と交渉して決めてて、そのコストは、あんたの買い物でカード会社が稼いだ手数料で相殺済み。
ユナイテッドは乗客運送でほぼ損益分岐点らしいな。すげーわ。
違うね!これは単なる、もう儲けられないって言い訳して値上げを正当化するための業界の常套手段だ。
マージンが薄すぎて、マジでクソみたいなビジネスだけど、必要不可欠なもんなんだよな。だから航空会社はいつも救済される。
嘘くせー
サウスウエストがテキサス州に買収されたらどうなるんだ?
CEOとか上級管理職全員の給料が一般労働者と同じだったら、航空会社は一体どれだけ儲かるんだろうな。
自動車メーカーも同じ。車を作って儲けてるわけじゃない。車を買うためのローンで儲けてるんだよ。最新モデルは、すでに車に搭載されてる機能をレンタルさせること!素晴らしいアイデアだ。車を丸ごと買ったのに、冬にシートヒーターを使うためだけに、追加料金を払うだと…?
ITT:誰も何も知らないのに、みんなが確信してるかのように振る舞う。
それは単純化しすぎた見方だな。YouTubeで人気だし、ちゃんとしたメディアも取り上げようとしてるけど、航空会社の財務とか業界知識を深く理解する必要があるんだよな。手短に言うと、航空会社はレストランのギフトカードみたいな感じでマイルを売ってるんだ。その店でしか使えないけど、店はちゃんとサービスを提供する必要がある。航空会社がチケットごとに必要なマイル数を変えることで価値をコントロールしてる通貨なんだよ。デルタスカイペソのジョークは、ポイント/マイル/ペソの価値を下げようとした時に反発が強かったから生まれた。
そんなの微塵も信じられんわ。帳簿上は赤字にできるのかもしれんけど、胡散臭え匂いしかしない
TIL OPはEverything Everywhere Daily Podcastを聞いてるんだな。
今度は、航空会社が標準的な手荷物を機内に持ち込むだけで30ドル以上請求してるってことを考慮に入れてみろよ。
橋でも買わないか?
キャッシュフロー計算書はプラスなんじゃないの?
お互い足の引っ張り合いをしなければよかったのに。レガシー航空会社はゆっくりとLCCに取って代わられてるように見えるな。
「赤字」になるのは、CEOに高給を払いすぎてるから。以上。

航空会社の苦境とクレカ戦略

航空業界は、一見華やかですが、その**収益構造**は非常に複雑です。特に近年、燃料費の高騰や競争の激化により、航空券の販売だけでは十分な利益を確保することが難しくなっています。そこで注目されているのが、**クレジットカード**、特に航空会社が発行する提携カードの存在です。「航空会社、マジかよ!飛行機に乗せるほど赤字って…クレカ様様やん」というテーマは、まさに航空業界の苦境とクレジットカードの重要性を端的に表しています。

航空会社の**収益構造**を分解してみましょう。主な収入源は、旅客収入(航空券の販売)と貨物収入です。しかし、これらの収入から、燃料費、人件費、機体整備費、空港使用料など、莫大な費用が差し引かれます。LCC(格安航空会社)の台頭により、航空券の価格競争は激化し、かつてのような高利益を期待することは難しくなりました。さらに、原油価格の高騰は、燃料費を押し上げ、航空会社の収益を圧迫します。

こうした状況下で、航空会社が着目したのが、マイレージプログラムと**クレジットカード**の連携です。航空会社は、クレジットカード会社と提携し、自社ブランドのクレジットカードを発行します。利用者は、クレジットカードの利用額に応じてマイレージを獲得でき、そのマイレージを使って航空券や座席のアップグレード、提携ホテルでの宿泊などに利用できます。

航空会社にとって、**クレジットカード**提携は、大きく二つのメリットがあります。一つは、手数料収入です。利用者がクレジットカードを使うたびに、航空会社はクレジットカード会社から手数料を受け取ります。この手数料収入は、航空券販売による利益よりも安定している場合が多く、重要な収益源となります。もう一つは、顧客ロイヤリティの向上です。マイレージプログラムを通じて、顧客の囲い込みを図り、自社便の利用を促進します。顧客は、マイレージを貯めるために、特定の航空会社を繰り返し利用する傾向があります。

具体例として、JALやANAなどの大手航空会社は、様々なクレジットカード会社と提携し、多様な種類の提携カードを発行しています。これらのカードは、年会費、マイレージ付与率、特典などが異なり、顧客のニーズに合わせて選ぶことができます。例えば、年会費が高くても、マイルの付与率が高く、空港ラウンジの利用や手荷物優先サービスなどの特典が付帯しているカードは、頻繁に飛行機を利用するビジネス客に人気があります。

しかし、**クレジットカード**戦略にも課題はあります。過度なマイレージのバラマキは、マイレージの価値を低下させ、顧客満足度を下げる可能性があります。また、クレジットカード会社との契約内容によっては、航空会社の収益が圧迫されることもあります。重要なのは、マイレージプログラムのバランスを保ち、顧客と航空会社の双方にとってメリットのある関係を構築することです。

統計データを見てみましょう。航空会社の財務諸表からは、クレジットカード事業からの収益が年々増加していることがわかります。具体的な数値は企業によって異なりますが、総収入に占める割合は、無視できない規模に成長しています。また、クレジットカード利用者の年齢層、利用額、利用頻度などのデータを分析することで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができます。

まとめると、**航空会社**は、厳しい**収益構造**の中で、**クレジットカード**戦略を重要な収益源として活用しています。マイレージプログラムを通じて顧客ロイヤリティを高め、手数料収入を確保することで、経営の安定化を図っています。今後、航空業界は、より顧客ニーズに合わせたクレジットカード戦略を展開し、競争力を高めていくことが求められるでしょう。

コメント