中国の大学、配達員立ち入り禁止→学食ロッカー爆誕www

掲示板の反応
大学の構内には配達員が立ち入れないため、私が中国で勤務している大学では、双方からアクセスできるフードロッカーが設置されました。学生はコードをスキャンすることで、反対側から食べ物を受け取ることができます。

どんな話題?

中国のフードデリバリー事情、想像をはるかに超える進化を遂げているって知ってた?この記事では、コロナ禍後の中国におけるデリバリーシステムの驚きの現状を報告します!

なんと、大学キャンパスではフードロッカーが設置され、配達員はキャンパス内に入らずとも、宅配物を届けることができるんだとか! まるで近未来SF映画のよう… 😲 中には、高層建築物のように高く積み上げられたロッカーもあり、使い勝手の面では疑問符も残りますが…。 私が先日読んだ記事では、中国のEC業界の急成長と、それに伴うラストワンマイル問題への対策として、このようなシステムが導入されていると説明されていました。 まるで巨大な自動販売機みたいですね。

さらに、以前はフェンスにひっかけて配達したり、釣り竿を使って届けていたという、なんともユニークな方法も過去には存在していたらしい!😱 時代とともに変化していくテクノロジーと、人々の工夫、そのギャップに思わず笑ってしまいます。 一方で、キャンパスへの配達員の立ち入り禁止、ロッカーシステムの費用対効果など、いくつかの課題も見えてきます。これは果たして革命なのか、ディストピアなのか…?! 今後の展開が気になりますね。

ちなみに、私の個人的な調査(笑)で、近所の猫が宅配ボックスを「自分の縄張り」だと主張しているのを目撃しました。まさか猫もこのシステムを理解しているとは…!? 今後、人だけでなく動物にも配慮したシステムが必要となるかもしれませんね。


みんなの反応


中国のフードデリバリー、コロナ後マジで進化しまくってて想像えるレベルなんだぜ?
配達員だったら、これレベルだろ!インターホンとかでイライラするのと、キャンパスうろうろ探すのより全然マシじゃん!
よく分からんけど、フードロッカー自体は見たことあるけど、裏からアクセスできるやつは初めて見たわ。前は、鉄条網にテイクアウトの飯をくくりつけて、学生に写真送ってたとかいう鬼畜な時代もあったらしいぞ。
あ、思い出した!キャンパスの壁越えに釣り竿使って物取ってる奴とか、よく見かけるよね。工夫してるよな~
ピザだって、二度焼きされると思ってるのか?
10番はないけど、4番はある。
角度の問題か?それとも、妙に高いのか?上のロッカーは使いにくそう…超不便じゃん!
自動販売機、再構築版って感じだな
アムステルダムのFEBOみたいだな
これって革命なのかディストピアなのか、よく分からん
完璧に管理されてるな
配達員に直接渡すより大仰すぎないか?
大学がこれ設置してるなら、なんで配達員キャンパス内に入れないんだよ?意味不明
現在の自動販売機。
昔、チンチラに餌やる時、こんな感じだったわw
サンアントニオにもそんなレストランあったぞ。「Noods」って名前だった気がする。

コメント