どんな話題?

[要点生成失敗]
バッグス・バニーは、映画『或る夜の出来事』のクラーク・ゲーブルのパロディで、彼のニンジンをかじる姿がバッグス・バニーのトレードマークとなった。当時、このパロディは認識されていたが、時間の経過とともに忘れ去られ、人々はウサギがニンジンを好むと誤解するようになった。
みんなの反応
🤯 バックス・バニーのせいで「ニムロッド」がアホって意味になったの、マジかよ!
これはマジで今まで見た中で一番「Today I Learned」っぽい「Today I Learned」だわ。
『或る夜の出来事』、結構おもしろかったよね。
みんなクラーク・ゲーブルのことニンジンで覚えてるけど、それ以外はグルーチョ・マルクスじゃん。
誰か Doughboys で Stavros Halkias の話聞いてたんか!?
ウサギって庭にあるものなら何でも食うだろ。ニンジンも例外じゃない。ただ、丸ごと生のジャガイモとか、レタスの頭とか、インゲン豆とかより、ニンジンのほうが上品に見えるだけじゃね?
メル・ブランはニンジン嫌いだったんだよな。だから、カリカリ噛んでるフリして、すぐにマグカップにペッってしてたんだって。
ウサギとニンジンといえば、第二次世界大戦中に、連合国がレーダー開発を隠すために、ニンジンをたくさん食べて視力が良くなったから敵機をいち早く発見できる偵察兵がいるってデマを流したって話、知ってる?「メガネかけたウサギなんて見たことないだろ?」ってやつ。
それだけじゃないよ。映画に出てくる別のキャラが、やたら話しかけてきて誰にでも「ドク」って呼ぶ癖があるんだ。
でも、ウサギってニンジン好きなんじゃないの?
ウサギとニンジンの話はデタラメだと思ってたから、ニンジンは葉巻のパロディだと思ってたわ。これで間違いだってわかった。
ウサギはニンジン好きだよ。たくさん食べるのは良くないけど、ウサギって体に悪いものも食べたい時があるんだよ。
それ違う。映画の中で金がなくなったからニンジン食ってるだけだって。
バックス・バニーのせいで「ニムロッド」って言葉の意味を勘違いしてる人がいるんだよな。エルマー・ファッドの狩りの腕を皮肉って使ったのが広まって、今はバカって意味だと思われてる。
ベアトリクス・ポターのピーターラビットの絵本は?あれもウサギとニンジンの絵じゃん。
みんな「ニンジンとウサギを結びつけたのはバックス・バニーのせい」って言うけど、それ嘘だからな。「或る夜の出来事」より前の作品にもウサギとニンジンが一緒に描かれた絵はたくさんあるぞ。
ニンジンをかじるのがパロディであって、キャラ全体じゃないから。
ただの偶然かもしれないけど、ミルトン・バールにも似てる気がする。
ウサギはマジでニンジン好きだよ。色んな野菜を前に置いても、うちのウサギは必ずニンジンを選ぶもん!
クラーク・ゲーブルはあの映画でニンジンをめっちゃ食ってるわけじゃないぞ。マジでワンシーンだけだからな。
え、ウサギってニンジン嫌いなの?
普通の映画と同じで、カートゥーンも一見関係ないような場面でも当時のポップカルチャーをたくさん取り入れてるんだよな。昔のカートゥーンには、今の人が見ても笑えるフレーズとかジョークとか癖があるんだけど、それが元ネタになったものがもう存在しないから、ただ面白くないって思われるだけなんだ。
クラーク・ゲーブルの話で盛り上がれて楽しかったわ。ありがとう。
声優のメル・ブランはニンジン嫌いだったから、毎回テイクの後にペッって吐き出してたらしい。
ウチにウサギいるけど、ニンジン大好きだよ。トルティーヤチップスも好き。とにかくカリカリしたものが好きなんだな。



コメント