どんな話題?

[要点生成失敗]

みんなの反応
アメリカ以外でスペリングコンテストなんてやってるとこある? (マジな質問。引退したイギリス人だけど、アメリカ以外で聞いたことない)
速報: 「スペルの誤り」が控えめ表現大賞レースに参戦
ポーランドの子供の頃、アメリカのアニメ見ててマジで混乱したわ。子供たちが単語のスペルを言ってるけど、読めないのかよ?
スペイン語じゃ、聞いた単語がどう書かれるか正確に分からなくても、大体正しく書ける。それに、新しい単語を読めば、常に正しく発音できる。
(フランス語で笑う)
他の人が言ってるように、フランス語版は「dictées(ディクテ)」で、誰かがテキストを読み上げて、生徒がそれを書き取る。スペル、活用、句読点、大文字の間違いは全部減点される。
フランス語圏の国では、スペルの教え方は「la dictée(ディクテ)」だ。誰かがテキストを読み上げて、生徒がそれを書き取る。そして間違いをチェックする。なぜその方法がアメリカの学校で使われないのか疑問に思ってた。
ドイツ語のスペリングコンテストやる時間ないだろ。
Guy MontgomeryのGuy Mont-Spelling Beeにシャウトアウト!最高のショーだ。
日本には漢字検定があるじゃんw
それらは英語圏のものじゃないけどな。アメリカ(とカナダ…?)以外でやってる英語圏の国はない。
韓国では文章とかフレーズを書き出させられたわw
これは、スペルが簡単になりやすい表音言語とは対照的だね。
子供の頃、スペルが得意なことを誇りに思ってた。映画とか見てると、子供たちが超簡単な単語を当てられてて、俺は苦労もせずにスペルできた。学校でスペリングコンテストやったことなかったから悲しかったな。絶対他の子たちをボコボコにできたのに。
俺が子供の頃に話してた2つの言語、アルメニア語とロシア語には両方ともスペリングコンテストがある。しかもスペリングコンテストって名前で。そんなに珍しいわけないだろ。
ここでもそんなに一般的じゃないけどね。
フランス語は招待と金メダルを所望します…
トルコ語じゃこのイベント意味ないだろ
[削除されました]
フレイジャー・クレイン「あの子の誘惑に気を取られるな、息子よ。お前が優勝すれば、女なんていくらでも来るぞ?」
第二、第三(あるいはそれ以上)言語として英語を学ばなければならなかった全ての人へ – よくやった!学ぶのもスペルも非常に難しい言語だ。
ほとんどアメリカだけだろ(そういうのが好きなんだろ)?俺が育った頃にはこんなのなかったぞ。
ウェールズ人はスペリングコンテストで自慢しないとでも?
ドイツでも似たようなのがあるけど、大抵は小学校でやる程度で、大きなイベントにはならない。自分の国の言語を知ってるのは当たり前だと思われてるから。
みんなフランス語のスペルに文句言うけど、実は結構一貫したルールがあるんだよ。しばらく勉強すれば、単語を見てどう発音するかはかなり簡単に分かる。英語はただのカオスだ。
スペリングコンテストは特にアメリカ特有のもの。他の英語圏の国では珍しいみたい。
スペル言える?
Onomatopoeia(擬音語)ってめちゃくちゃ長い単語だよね。スペル言える?
難しいと思われがちだけど、荒れた咳みたいにね。徹底的な勉強から得られる練られたパン生地は、咳をするようなものじゃない。
フランスには「La dictée(ディクテ)」っていうのがあって、誰かがテキストを読み上げて、他の人が正しく単語を綴って書き取ろうとする。学校のテストの一種だし、昔はテレビ番組にもなってた。
カタロニアのテレビ番組で一番有名なものの1つに「El Gran Dictat」ってのがあって、それは(他の種類のゲームの中でも)スペリングコンテストなんだ。だから英語圏特有のものだとはあんまり思えないな。
オランダにもあるぞ。dicteeって言うんだ。小学校ではよくあるテストだし、毎年放送される全国dictee大会もある。
コメント