Thought this belonged here
byu/Unable_Security_6708 inblackmagicfuckery
どんな話題?

まるで魔法?絵の具が混ざらない不思議!
SNSで話題の動画から、絵の具の特性に関する驚きのテクニックが明らかになりました。ポイントは「薄い絵の具は厚い絵の具に付着するが、その逆は起こらない」という原則。動画では、この特性を利用して、絵の具を重ねても色が混ざらず、美しいレイヤーを作り出す様子が紹介されています。まるでボブ・ロスの教えを彷彿とさせるこのテクニックは、絵画だけでなく、印刷業界など様々な分野で応用されているようです。
先日、近所の画材店で店員さんにこのテクニックについて聞いてみたんです。すると、店員さんは「あー、油絵の『肥やせ、痩せよ』ってやつね!」とニヤリ。「でも、水彩だとちょっとニュアンスが変わるから注意が必要だよ」とのこと。奥深いですなぁ、絵の具の世界は!

みんなの反応
ボブ・ロス先生が教えてくれたね。薄い塗料は厚い塗料にくっつくけど、その逆はダメなんだってさ。泥団子みたいな色にしたくないなら、薄め液かリンシードオイルをちょっと筆につけて、パレットで混ぜろと。で、扇筆で超軽く押さえる。そうすると、ほら、幸せな小さな木の完成。せっかくだから友達も作ってあげようぜ。みんな友達が必要だろ?
ボブ・ロス先生も言ってたじゃん。塗料をめっちゃベチャベチャにして、乾いた塗料にくっつけないとダメだって。
黒魔術?
油の自制があるから、塗料が他の塗料を汚染しないって不満はないわ。
r/mildlyinteresting
ただの科学じゃん。
いい動画だけど、ちゃんと説明してるやん。 怪しいところは一切ないね。
ソースは?
これのフルバージョンとかオリジナルへのリンクない?
この人、睡眠導入剤のXanaxより効果あるわ。
単色の科学は、人間が経験できる最も美しいことの一つだと思う。色がどんなものかは、言葉で表現するのは不可能に近い。だって、色の感じ方は人それぞれだもんね。
俺には十分だ!🙂
すごくね?この動画のソース知ってる人いる?もっと見たいわ。
昔は「黒魔術」で火あぶりにされてた人が、今は科学者と呼ばれてるんだな。
後でペイントローラーを見れば、黒魔術感はだいぶ薄れるぞ。
へー、初めて見た。
このテクニック好き。
これ、油絵の具でもできるか誰か知ってる?
ナチョチーズジャムとゼリーがこんなことできるなんて誰が想像したよ。
「予測可能な方法で混ざり合う」
禁断のアイスクリームロール。
ボブ・ロスの番組いつも見てたわ。あんたがやったのはすごい技だな。
これはインクメーカーがオフセットプロセスカラー印刷の「トラッピング順序」を決める方法なんだよ。うちの工場では「1st down yellow」を使ってる。これがあると肌色の調整が楽になるんだ。うちの仕事はほとんどが医療関係だから、デザインには必ず人の写真が入ってるんだよね。
うわー!
2番目の色は赤じゃないじゃん。
画家のルール:脂は痩せの上に塗れ。
編集されてるのが嫌だわ。
動画が逆再生って可能性もあるぞ。
これどこの動画?全部見たい!
Lindsey Doyleって誰?
Qesoかと思ったわw
だまされた。
無意識ASMR。
ボブ・ロスが教えてくれたのは、薄い塗料は厚い塗料にくっつくってことだけ。
2番目の例はどこだよ?
カッコイイ。
なんでインクって呼んでるんだ?
ジーザス…
思い違いだ。
これが「黒魔術」?
「全く混ざり合っていないように見える…」当たり前だろシャーロック。だって「混ぜて」ないんだから、混ざるわけないじゃん。ただ重ねてるだけじゃん。バカか。
これはblackmagicfuckeryじゃないだろ、ビデオの中で説明してるじゃん。
基本的な科学が魔法になったのか?
コメント