【面白】 ブラジルのビーチで子供が迷子になると拍手が始まる謎の習慣

掲示板の反応
ブラジルのほとんどのビーチでは、子供が迷子になった場合、親が見つかるまで周りの人々が拍手を始める習慣があります。
At most beaches in Brazil when a child goes missing the crowd starts clapping until the parents are found.
byu/thepoylanthropist ininterestingasfuck

どんな話題?

感動的な話が広まっています!海外では、迷子になった子供を発見した際に、周りの人が一斉に拍手をするという習慣があるようです。これは、親や保護者の注意を惹きつけ、「迷子の子どもがいますよ!」と知らせるための合図なんです。

拍手というシンプルな方法で、親子の再会をスムーズに進めるこのシステム。祭りなどの大人数の場所では、さらに工夫が凝らされています。皆がしゃがみ込み、誰かが子供を肩車して親が探しやすくなるそうです!これは、地域社会の温かさ助け合いの精神が垣間見える素敵な文化ですね。

南米諸国を中心に広まっているこの習慣は、「迷子の子どもの発表」ではなく「迷子の親の発表」という見方もできるほど、地域全体で子どもを見守る体制が整っていることを示唆しています。 助け合いの精神、見習いたいですね!


みんなの反応


はい、つまりさ、迷子の子どもの近くの人たちが拍手するってのは、親とか、探してる人に「おいおい、迷子の子どもがいるぞ!」って注意を喚起するためなんだよ。
つまりさ、拍手聞こえたら、自分の子供ちゃんと一緒か確認するってこと?
んで、もしカーニバルのパレードとか、人がごった返してるところで迷子になったら、みんなしゃがみこんで、誰かが子供を肩車して親が見つけやすいようにするんだって。
すげぇ! ドイツにもこんなチームワーク見たいわー。
ビーチで子供をなくした時、みんな拍手してくれたわ。
迷子!迷子!迷子!
素晴らしいね。イギリスだと、親は地元のフェイスブックグループで晒し上げられて、「最低の親」呼ばわりされて、カレンどもに袋叩きに遭うだろうな。
チリでも同じだよ。南米では一般的だと思う。
スペインでもやってるよ。
いいアイデアだね。子供にとっても安心するだろうな。
俺が迷子になった時は誰も拍手してくれなかったわ。ママを12年間待ってるけど、まあ、文句も言えないな。ビーチライフ最高!
ウルグアイとアルゼンチンでも普通にあるよ。
昔、音響やってて、司会も時々やってたんだけどさ、迷子の子どもってアナウンスはしたことなかったな。「迷子の親」ってアナウンスしてたわ。子どもの居場所は分かってるんだから、迷子なのは親の方なんだよな。
アルゼンチンで迷子になった子のことを思い出したわ。普通の日常だったかサッカーの試合だったか覚えてないけど、みんなずっと叫んでて、お父さんが現れるまで続いたんだって。
最高!迷子の子と親を再会させるための直感的な方法だね。
実はすごいシステムだよね。分散型メッシュネットワークとか、そんな感じのやつ?
アルゼンチンじゃよくあることだよ。
村全体で子どもを守るってことだな。お互い様だ。
最高!!
いいアイデアだと思う?
わお!!住民のことを気遣うコミュニティだ。🥹🥰👏🏽👏🏽👏🏽👏🏽
本当に素晴らしい。
もしかしたら、子供の名前を呼びながら拍手してたのかもね?美しい文化だな!みんな子どもの方を見てるから誘拐される可能性も低くなるし、拡声器なしで親に場所を知らせることができる。簡単で、速くて、効果的!
こういうコミュニティの力って、見る度に心が温まるわ。みんなでお互いを助け合えば、世界はもっと安全になるのにね。
素晴らしいね。いいバックアップだ。2歳半の子どもの親としては、ビーチは怖いよ。もうビーチでリラックスなんてできない。ずっと愛しい我が子から目を離せないんだ。ハハ。
ブラジル人だけど、そんなの聞いたことも見たこともないわ😆 地域差かな?
素晴らしい
素晴らしい

コメント