どんな話題?

SNSで話題!7-11の割引表示が「全然、計算合ってない!」と大炎上中。通常価格3.5ドルの商品が1.5ドルに値下げされ、「133%オフ!」と謳っているが、実際は57%オフが正しいはず。ネット民からは「数学、大丈夫?」「電卓叩き壊れてる?」といったツッコミが殺到し、ちょっとしたお祭り騒ぎに。
個人的には、この騒ぎを見て、昔、八百屋さんで「今日のおすすめ!みかん150%増量!」って書いてあるのを見かけたのを思い出した。箱の中身がギュウギュウ詰めで、取り出すのに苦労したけど、なんだか得した気分になったんだよね。まあ、今回はちょっと計算ミスが過ぎるけど、これも一種の…ご愛敬?
しかし、このパーセント表示、もしかしたらお店の戦略なのかも?消費者を混乱させつつ、SNSで拡散させて広告効果を狙っているとしたら…恐るべし!
みんなの反応
いや、それパーセントの計算間違ってるってwww 定価がリベート価格より133%高いのは合ってるけど、それって57%引きでしょ、133%引きじゃないじゃんwww
え、マジで言ってんの? セール前はコーラ1本に税込みで4ドル近くしてたってこと? **ぼったくり**すぎだろwww
多分、「3.50ドルは1.50ドルの233%」→「3.5ドルは1.50ドルより133%多い」→「133%が割引率」って考えたんじゃね? **頭悪すぎ**
7-11はバイト先だったわ
トランプがこの7-11の経営してんの?
割引前はお前の持ち物だったんだよ(皮肉)
みんな、ちゃんと学校行けよ!
もはや金を払ってまで取らせようとしてる
計算、**逆さま**やんけ。
これシンガポールらしいぞ
分数ストア(7-11のこと?)ならこれくらいできそうじゃね?
マジで計算が成り立ってない。**ありえん**。
これだから誰でも合格点取れるようにして、留年させない、補習授業を受けさせないからこうなるんだよ。人生で必要なスキルが身につかないんだわ。


それ、パーセントの仕組みちゃうやろ。
だから、教育を受けて、理解して、学んだことを応用するってのは全く別のことだって言うんだよ。
なるほど、この店の店長の計算方法はこうだな。
メディアが投票統計を報道する方法。
この製品が販売されている限り、**雨天順延**でお願いします。 (raincheck: 今回は遠慮するが、後日同じ条件でサービスを受けたい時に使う言葉)
パテルさんの算数(偏見)

シアトル西部の7-11には、ソーダと水が6ドル、エナジードリンクがほぼ8ドルで売ってるところがあるぞ。 **ボッタクリ確定**
多分、「同じお金で133%多く買える」って言いたかったんだと思うけど、ほとんどの場合役に立たないよね。
俺の**脳みそツルツル**な状態で唯一納得できるのは、製造コストと販売コストを比較してる場合だな。製造コストはめちゃくちゃ安いから、133%ってのは小売価格から取ってる?
多くの数学の先生が、テストでこんな答えを出すと、こんなキャリアパスになるぞって警告してたわ。 **先生の言うこと聞いとけよ!**
数学が苦手な場合。
コメント