Walking in Japan puts the 'new' in renewable energy.
byu/sco-go inAmazing
どんな話題?

歩くたびに発電!? 最新の発電床が話題沸騰中!
この記事では、歩行エネルギーを電気に変換する革新的な床について解説しています。一歩踏み出すたびに、まるで足元に小さな発電所があるような感覚。一部からは「歩きにくそう」「メンテナンスが大変そう」との声も上がっていますが、環境への貢献という点では大きな期待が寄せられています。
先日、近所の公園で実験的に設置された発電床を体験してみました。踏み込むたびに「ピカッ」と光るLEDライトは、まるで秘密基地のスイッチみたいでワクワクしました。しかし、その光景を眺めているうちにふと疑問が。「これ、夜中に踏み続けたら迷惑になるんじゃないか…?」結局、静かに公園を後にしました。実用化には、騒音問題など、まだまだ課題が山積みのようです。

みんなの反応
グーブルボックスって言うんだな。フローブルクランクの前身か。
15年前の技術で今もって普及してねぇとか、オワコンじゃねーか。
それ、ただの奴隷にちょっと手間を加えただけじゃん!
誰かコレのダメな点を教えてくれよ。
市内の新しい屋根にソーラーパネル義務付けた方が、よっぽど発電できるだろ。
興味深い
見た目はいいけど、こういうのって大抵、作るのに使うエネルギーの方が、発電するエネルギーより多いんだよな。
歩きにくそう
参考までに、「電球10個」を20秒間点灯させるのは約0.4ジュール。これは石炭0.000000017kgを燃やすのと同じエネルギー。1万歩すべてこのパネルの上を歩いたとしても、鉛筆の消しゴムくらいの石炭を燃やすのと同じ程度。圧電素子は発電には向いてないんだよ。
リック・アンド・モーティで似たようなエピソードあった気がする。小さな惑星の話。
エネルギー効率がウンコレベル。以上。
ボクシングとかMMAのリングに使えそうじゃん。笑
道路に使えないかな?
後々掃除するのが面倒くさそう
アメリカじゃ、これを社会主義って呼ぶんだろ。
渋滞がエネルギーになるってか?天才か!
電球1個点けるくらいで、足首を痛めそう
1歩で電球10個を20秒も点灯できるエネルギー? んなアホな。科学博物館の自転車発電機だって、そんなに長く点灯できないぞ。
上手いこと言うな!座布団一枚!
今月分の発電ノルマ達成のために、あと2000歩歩け
これが普及したら、腰痛持ちが増えるぞ。背骨は平らな地面を歩くようにできてるんだから。
残念ながら、タダより高いものはない。これの上を歩くのは、かなり深い砂の中を歩くようなものだろう。
コンクリートよりメンテナンスが大変そう
夢見すぎだろw
小型化して靴に組み込めば、小型バッテリーを充電できるかも
多分、クジラとかを殺すんだろ。/s
歩き心地が悪そう
君の一歩が、俺のブレーキランプを灯す!
多分、アメリカじゃ来年くらいに導入されるんじゃない?
コメント