どんな話題?

映画史に残る大ヒット作「E.T.」で、当初オファーされたM&Msが使用を拒否し、代わりにリーシーズ・ピーセスが採用されたのは有名な話。この決断が、当時無名だったリーシーズ・ピーセスを一躍有名にしたことは間違いありません。映画公開後、劇場は急遽リーシーズ・ピーセスを仕入れる騒ぎになったとか。
もしM&Msがオファーを受けていたら…?想像するだけでゾッとしますね。リーシーズ・ピーセスは、E.T.の指先からポロポロと落ちるカラフルな粒として、映画史に燦然と輝く存在となったのですから。まさに「棚からぼたもち」。でも、個人的にはリーシーズ・ピーセスって、ちょっとピーナッツバターが強すぎると感じるんですよね。たまには無性に食べたくなるんですけどね!
そういえば、以前テレビで見たのですが、あるお菓子メーカーが映画への商品提供を断った際、そのお菓子が劇中に登場するシーンを全てCGで別の商品に差し替えたそうです。その執念たるや…。映画製作の裏側って、本当に色々なドラマがあるんですね。

みんなの反応
E.T.とReese’s Pieces、戦略の明暗
スティーブン・スピルバーグ監督の不朽の名作「E.T.」と、その劇中でE.T.を誘い出すために使用されたお菓子「Reese’s Pieces」、そして当初使用が検討された「M&Ms」という3つのキーワードは、単なる映画の小道具以上の意味を持っています。この出来事は、マーケティング戦略、ブランド認知度、そして映画史におけるプロダクトプレイスメントの重要性を示す好例と言えるでしょう。
映画制作当時、スピルバーグ監督はE.T.をおびき寄せるためのお菓子として「M&Ms」の使用を希望していました。しかし、M&Msの製造元であるマース社は、脚本の内容を確認させてほしいと要求しました。これは当時の慣習としては異例であり、スピルバーグ監督はこれを拒否しました。M&Ms側としては、自社のブランドイメージが映画の内容によって損なわれることを懸念したためだと考えられます。
一方、ハーシー社は、スピルバーグ監督からの依頼を受け、新商品であった「Reese’s Pieces」を映画に登場させることに合意しました。ハーシー社は、映画「E.T.」へのプロダクトプレイスメントを通じて、Reese’s Piecesの認知度を飛躍的に高めることを期待しました。その結果、映画公開後、「Reese’s Pieces」の売り上げは急増し、ハーシー社は大きな成功を収めました。一部の統計では、公開後数週間で売り上げが65%も増加したとされています。
この事例は、プロダクトプレイスメントが企業のマーケティング戦略においていかに強力なツールとなりうるかを示しています。映画という強力なメディアを通じて、潜在的な顧客に直接的にアピールすることで、ブランド認知度を高め、売上を増加させることが可能です。特に、家族向けの映画においては、子供たちの記憶に残りやすく、長期的なブランドロイヤリティの構築に繋がる可能性があります。
また、この出来事は、企業のブランド戦略におけるリスク管理の重要性も浮き彫りにします。マース社は、自社のブランドイメージを保護するために、映画への協力を見送りました。これは、短期的には機会損失に見えるかもしれませんが、長期的にはブランド価値を守るための賢明な判断であったとも言えます。企業は、自社のブランドイメージと映画の内容が一致するかどうかを慎重に検討する必要があるのです。
「E.T.」における「Reese’s Pieces」の使用は、映画史におけるプロダクトプレイスメントの成功例として広く知られています。しかし、この成功は、スピルバーグ監督の創造性と、ハーシー社の積極的なマーケティング戦略、そしてマース社の慎重なブランド戦略が組み合わさった結果と言えるでしょう。この事例は、現代のマーケティング戦略を考える上で、多くの示唆を与えてくれます。
コメント