どんな話題?

円周率πの桁数計算、ギネス記録達成の話題がネットを騒然とさせています! なんと300兆桁もの計算を達成したというのです! 「そんなの何の役に立つんだ?」と思う人もいるでしょうが、実はこの挑戦、計算機科学や数学における大きな一歩なのです。
記事によると、37桁のπで観測可能な宇宙の直径を水素原子一個分の精度で計算できるのだとか! 実際に計算されたのは300兆桁。まさに桁違い! まるで宇宙の広大さを数字で表現しているかのようです。 一方で、計算の検証方法や、ギネス記録の認定プロセスへの疑問も噴出。 中には「最後の桁に数字を追加して精度を上げた」なんて冗談めいたコメントも。 まさに「頭がクラクラする」ような話ですよね。
さて、私の調査によると、この記録達成には膨大な計算資源と時間が費やされたようです。 ネットの動画サイトでは、その様子を詳細に記録したドキュメンタリーも公開されているとか。 計算機のパワーの進化と、人類の知的好奇心の深さを改めて実感させられますね。 それにしても、300兆桁…その先には一体何が隠されているのでしょうか? 今後の研究に期待です!

みんなの反応
円周率の数字全部知ってるけど、順番が覚えられないんだわ…
面白い事実なんだけどさ、観測可能な宇宙サイズの最大の円を、水素原子1個の精度で測るのに必要なのは、円周率の小数点以下37桁だけなんだって!
300兆桁目は「5」だってよ!
小数点以下1000万桁目は「7」だって!どうでもいい情報だけどね!
それってLinusのことだろ? 面白いw
なんでそんなことするのか分かるんだけどさ、円周率を小数点以下50桁まで計算すれば、観測可能な宇宙の端にある原子の位置が分かるんだって!
ユーチューブのLinus Tech Tipsの人たちだろ?
関係ある動画:[これは数年(と百万ドル…)かかった世界記録です](https://youtu.be/BD-AJwqzWsU)
計算結果、どうやって確認したんだろ?
俺にとって面白いのは、それを達成するためにどれだけの容量の仮想メモリが必要だったか(電気代はいくらだったか)だよな。
円周率を300兆桁まで計算した学者もいるのに、俺たちは9単語のタイトルをスペルミスなく打つのに苦労するってのが面白いよなwwww
いちおう言うけど、円周率の1桁目は「3」だよ
新しい桁を見つけることがなんでそんなに重要なのか、誰か簡単に説明してくれよ。無限だってだけ? 各桁の社会的・技術的影響ってなんだ?
314,159,265,358,979桁くらいまで計算できなかったのかよ?
宇宙の直径を計算するのに必要な円周率の桁数を挙げる人がもっと増えるべきだと思うんだけど
チャック・ノリスは円周率の全桁数を覚えている
質問だらけなんだけど。
馬鹿みたいな質問だけどさ。
ギネスはどうやって検証したんだ?300兆桁全てを知ってたって事?それとも、小数点以下300兆桁まで読める電卓でも持ってるの?
いい考えがあるんだ。彼らの結果に、1、2、3って順番に数字を追加するんだ。その10通りのうちのどれかは正しいはずだ。つまり、より正確な円周率を作ったことになる。
円周率の最も精密な値であるべきだろ。
つまり、適当に1を最後に付け加えるだけで、円周率の最も精密な値のギネス世界記録を破れるってこと?
記録保持者だけがそこまで計算したんだから、どうやって精度を確認したんだ?
検証方法が分からん!😅
LinusクリームパイTips
数字の69が、約3億回繰り返されてるらしいぞ(最初の100万桁の中には69が9885回、最初の1万桁の中には98回出現してて、それを外挿すると)
コメント