どんな話題?

衝撃の事実!なんと企業の採用担当者の92%が面接で嘘をつくという調査結果が話題になっています!😱
嘘の内容は主に、仕事の責任、キャリアアップ、研修制度に関するもの。具体的には「多くの昇進機会があります」と話しつつ、実際の手順を曖昧にするなど、魅力的に見せるための巧妙な策略が横行しているようです。さらに、給与や福利厚生、会社の財務状況についても嘘をつくケースが多いとか…。まるで、釣った魚に餌を与えるかのような…そんなイメージが脳裏をよぎりますね🐟
中には、求人募集の理由についてさえ嘘をつく担当者もいるとか。まるでミステリー小説のようです。🔎 実際に、ある掲示板では「採用担当者に勤務時間について嘘をつかれた」という怒りの声や、「約束された昇給がなかった」といった経験談が多数寄せられていました。まさに、企業と応募者間の情報非対称性が露呈していると言えるでしょう。
一方、私の知人である人事担当者によると、企業側の情報保護のため、NDA締結前には詳細な情報を明かせない場合もあるそうです。しかし、キャリアパスや給与について嘘をつくのは、企業にとってもリスクが高いのではないでしょうか?長期的な視点で見れば、採用ミスマッチによる人材流出や企業イメージの低下につながる可能性も…。
この状況をどう捉えるべきか? 企業の倫理観、そして労働者の権利について改めて考えさせられる、そんなニュースでした。
みんなの反応
面接官の 40%が嘘ついてるって?w 実際は99%だろこれwww よくある嘘は、仕事の責任、キャリアアップ、研修とか。具体的に何も言わないくせに「成長の機会はたくさんある!」とか抜かすんだぜ?面接官は給与、福利厚生、会社の財政状況とかにも嘘ついてるらしいし。マイナス情報は隠して、優秀な人材を引き付けようとしてんだな。
社会人最初の教訓はみんな嘘つきってことだ。その後は嘘の対処法を学ぶことになる。
採用担当者は常に嘘つきだぜ。特に募集理由とか。
92%って数字は、ほぼ全員の応募者に嘘ついたってだけで、嘘ついたから採用された確率が高まったわけじゃないぞ。
もう履歴書に嘘書いても罪悪感ゼロでいいじゃん。
[削除済み]
俺は応募者に嘘はつかないけど…嘘つくやつ(程度問題だけど)を責める気はないな。企業が冷酷非情なルールを決めてんだし。
わからんなぁ。俺は管理職だけど、会社情報を守るため以外、応募者に嘘ついたことないぞ。NDAに署名して採用された者以外に、具体的な話はできないし。給与や成長、会社の課題について嘘つくってアホちゃうか?採用するなら長く働いてほしいからな…
みんな履歴書は盛るべきだ。
人間がやってることだからな。企業が嘘つくなら、こちらも嘘つくのは当たり前。ルールは必要だけどさ。
企業が信用されなくなってる理由だよな。
ディズニーランドで働いたことあるんだけど、採用面接ではレストランの接客って言われたのに、実際は厨房に入れられたんだ。厨房の奴らみんな同じように騙されてたみたいだし。採用担当者は仕事内容わかってないか、積極的に嘘ついてるってマネージャーに直接言ったわ。
採用担当者に週の労働時間について嘘つかれた。40時間だって言われたのに実際は50時間だった。8年間もムカついたまま働いたわ。
それって違法じゃないのか?労働者の権利が少なすぎるだろ。
採用エージェンシーが開始日を教えてきたんだけど、採用企業が選考すら終わってなかったんだよ!条件付きオファーだって伝えてなかった!だから前の仕事辞めちゃって、3週間も無職になった。マジブチ切れたわ。試用期間後の昇給の約束も忘れてた企業もあったし。だから今は全てを文書で残して、高位の管理職に署名させてる。数日遅れるかもしれないけど、苦労は避けられる。
私の経験:
履歴書のちょっとした盛りに殺される候補者たち…。
ああ、あの有名な「ここは家族みたいな会社だよ」ってやつね。
デートと同じだよな。魅力的に見えるように嘘つく。面接も一緒だ。
最近あったけど、いい勤務体系でオファーされたのに、前の仕事辞めてから急に無理になったって…釣って落とすやり方かよ。
92%の確率で成功するなら、実際は40%よりはるかに多いだろ🤣
昔、人事の先生が話してたジョーク。「男が死んで天国に行くと、神様から天国と地獄を1日ずつ体験して選べと言われた。天国は平和で静か、ハープの音だけが聞こえる。地獄は超楽しい。ジェットコースター、コンサート、友達と酒盛り…で、男は地獄を選んだ。ところが地獄は、ジェットコースターも消えて、友達は炎で苦しみ、最悪の状況だった。男は悪魔に聞くと、『昨日は採用活動中、今日は従業員です!』って言われた。」
信じられないかもしれないけど、こういう統計の78%は適当に作られたものだ。真面目に言うと、これは統計学の入門問題みたいなもんだ。嘘をついたと認めている時点で、彼らの発言は嘘の報告として信頼できないから、意味がないんだ。
1979年にミネソタ大学で指導のコースを取ったんだけど、講師が不採用になった応募者に嘘をつくべきだって言ってたんだ。クォーター制で採用する必要があるとか言って、彼らの自尊心を守るんだって。当時、「go postal」っていう言葉のきっかけになった事件がいくつかあったはずだ。小学校卒業後、あんなに教師に嫌悪感を抱いたことはなかった。ちなみに、小学校は地獄だった。
「最初はこれだけど、6ヶ月後に見直すよ」っての、マジで多すぎる。一度も実現したことがない。結局、「もっと君の価値は高いけど、それ以上の金額を提示する話をしたくない」ってことなんだよ。
コメント