どんな話題?

衝撃の事実!簡単な「水量測定テスト」で男女間に驚くべき能力差が判明!?ネット上で話題になっているこのテスト、一体何が問題なのか?
このテストは、傾けた容器の水位を水平線で示すというもの。驚くことに、多くの被験者が重力を考慮せず、間違えたとのこと!特に女性は男性より正解率が低いという結果も出ています。 「え?そんな簡単な…?」と思った人もいるのではないでしょうか。私も最初はそう思いました。「水平線を描くだけじゃん!」ってね。
しかし、投稿を読んでいると、単なる空間認識能力の問題ではないことがわかってきました。問題文の解釈の曖昧性、過去のトラウマ(?)のような複雑な思考の介入、さらには物理学の知識の有無までもが影響する可能性が浮上。「容器の回転後、水位を示す線はどこに引くべきか?」という問いの解釈でさえ、人によって大きく異なるようです。 まるで、視覚トリックのようで、じわじわと不気味さを増していきます…ゾッ。
私の個人的な調査(といっても、数人の友人へのアンケートですが…)では、物理学を専攻した友人は全員正解していました。これは、重力の理解がテストの正答に大きく影響していることを示唆しているかもしれません。果たして、このテストは本当に空間認識能力を測っているのか?それとも、何か別の能力、あるいは教育背景まで測ってしまっているのか? 今後の研究が待たれるところです。
みんなの反応
えええ!?テスト失敗の原因が、重力考慮してなかったってことに今気づいた!高さの問題だと思ってたのに… 水面の面積を三角形と四角形で測る正しい方法をずっと考えてて、正確に線引いたのにさ…
さらに、女性の方が男性より高い確率で失敗する(標準偏差で0.44~0.66)って判明したらしい。このテスト導入以来、その差の研究がメインになってるみたい。
最初は、水の量を目分量で測るんだと思ってた。正確にやるのは難しいし、認知機能が低下してたら明らかに多すぎたり、全く入れなかったりするだろうしね。
心理学の授業でIQテスト受けた時のこと、忘れられないわ。ある問題で、「他の単語と違うのはどれ?」ってやつがあってさ。どんな単語だったか覚えてないけど、3つの単語は英語で最も頻出する3文字を含んでなくて、残りの1つだけが3文字全部含んでたのを覚えてる。もちろんそれだと不正解だったんだけど、正解の理由もわけわからんかった。単語は全部ラテン語の語源だったのに、最後の1つだけギリシャ語だったんだよ。その時、こういう問題には結果を歪ませるような深刻な欠陥があるって気づいた。
水の代わりに猫を入れたらどうなるんだ?
突然こんな課題出されたら、何かトリックがあるって疑うわ。俺、そういうひっかけ問題に騙されてきたからな。
数学のテストで、余点問題としてこういうなぞなぞを出してた。
問題の出し方次第だな。
この課題で失敗する人がいるなんて、信じられない。最初は、傾けたときに液体の体積を過大評価したり、過小評価したりした間違った答えだと思ってたんだ。(つまり、傾いた容器に水位線を引く高さ。)
このスレ、この簡単なテストで落ちた人ばっかりで、言い訳しまくりだな、笑
全員、教授も含めて、誰が落ちるかわかってたよ。
失敗率の話は大げさだろうと思ってたけど、ここのレス読んでマジかよってなったわ😐
驚かないな。歳をとると、簡単な問題なのに複雑な解決策を期待してしまう。ちょっと傲慢だよね…まさかそんなに簡単じゃないだろう、俺は超頭いいんだ!こんなのは簡単すぎる!みたいな傲慢さ。子供はそんなこと気にしない。
空間知能は学業の成功とはほとんど関係ない。運動能力や運転能力の予測因子としてはるかに高い。運動能力が低い、または空間における自分の体の意識が低い人は、物体が空間をどのように移動するか理解できないため、このような課題に苦労するだろう。
2ガロン入るバケツと5ガロン入るバケツが1つずつあるとしたら、バケツは何個ある?
これは「ダイ・ハード3」で知った。
子供の頃以降このテストに失敗する人は、地球平面説信者になる。
俺の解釈だと、ほとんどの人が水位線は傾いていると本気で思ってないなら、空間推理能力だけを測るテストを作るのは非常に難しいってことになる。面白い形で悪いテストだな。
大学入学できたのが奇跡レベルのアホ多すぎだろ。
もうまともなパイント注げない理由がこれだな。
こういうテストって、問題が解けないんじゃなくて、問題の意味がわかってない人が多い気がする。
驚くことじゃないな。――年老いたシニカルな奴より。
なんで失敗するのかわかる気がする。問題は回転幾何学の理解度を測ってるように見える。
彼女にこのテストやってみてもらった。最初は失敗したけど、数秒後に修正して正解にたどり着いた。
俺は1:1:√2の三角形を使って面積の計算してたのに、求めてるのは地面と水平な線を描くだけだった!先にリンク見ればよかった。
物理学を履修した女子大生だけど、正解できたわ。物理学を履修したことが回答に影響するのかしら?実験は80年代と90年代に行われたみたいだけど、当時(少なくとも現在と比べて)は物理学を履修した男性の方が多かったんじゃないかな?だから重力があらゆる状況で下向きであることを理解していたのかもしれない。物理の授業を受けたことがない人(多くの人はそうでしょう)は、うまくいかないだろうと思う。あくまで私の推測だけど、現代でこのテストを繰り返すことにとても興味があるわ。
コメント