どんな話題?

1998年、ソニーがマーベル・コミックの映画化権を放棄したという話題が、ネット上で再び注目を集めています。多くの意見は「あの時のソニーの判断は正しかった」というものでした。当時、マーベルは倒産寸前であり、アイアンマンのような人気のないキャラクターに賭けるのは非常にリスクが高かったからです。
実際、X-メンやスパイダーマンといった人気キャラクターの権利は既に他社に売却済みでした。アベンジャーズのようなクロスオーバー作品は当時、考えられなかったでしょう。もしソニーが映画化権を保有し続けていたとしても、現在のMCUのような成功を収められたかどうかは疑問です。ネット上では、「ソニーはMCUを台無しにしていただろう」「MCUは奇跡だ」といった声も上がっており、議論は白熱しています。
個人的な調査(あくまで個人的な感想です!)で、当時、マーベルの主要キャラクターに対する一般の認知度は非常に低かったことを確認しました。まるで、宝の山が埋まっているのに、誰もその価値に気づいていなかったような状況だったのでしょう。ソニーの判断は、当時の情報と状況を鑑みると、至極妥当だったと言えますね。しかし、もし仮に、ソニーがMCUを作り上げていたら…想像するだけでゾクゾクします。もしかしたら、全く違う形の世界が展開されていたかもしれません!
みんなの反応
正解だったよ。彼らにとってな。
OPまた再投稿してんじゃねえか!何回同じことするんだよ!
1998年当時、間違ってなかったよ。MCUだって危うい状態だったし。アベンジャーズ後みたいにマーベルが絶対成功するってわけじゃなかったんだ。
ソニーが他のキャラを扱ってたら何も生まれてないよ。MCUなんて存在しなかっただろうな。
念のためだけど、OPはボットだと思うぞ。みんな気をつけろよ。
正解だったんだよ。彼らには、今のマーベルブランドの成功とその後の徐々に衰えていく過程を築き上げる創造力もビジョンもなかったんだ。絶対に失敗してたよ。
1999年のソニー版アイアンマンはひどかっただろうな…想像しただけでゾッとする。
ソニーは正しかったんだ。ディズニーのMCUで取り上げられるまで、マーベルのキャラなんてほとんど誰も知らなかったし、興味もなかったんだから。
当時は100%正解だった。90年代前半のブームが崩壊して、マーベルは98年に倒産寸前だったんだぜ? 既にX-MEN、ブレイド、ファンタスティック・フォーみたいに価値のあるキャラは他のスタジオに売却済みだったんだよ。だからMCU最初の作品がアイアンマンだった。アイアンマンなんて誰も興味なかったんだ。素晴らしいストーリーもいくつかあるけど、せいぜいCクラスのキャラだった。マーベルは、映画を使って人気のないキャラを宣伝し、残りのキャラを中心にマーベルユニバースを再構築するってことに気づいたんだよ。それがX-MENのコミックが90%の時間、独自の小さなコーナーで展開してる理由だと本気で思ってる。
なんでソニーとユニバーサルがディズニーに売却しないのかって?
買ってたらMCUの映画フランチャイズは絶対に生まれてなかっただろうな。
MCUの成功がさらに信じられないのは、ただのコミックオタクしか知らなかったキャラを、一般家庭にも知られる存在にしたことだよ。銀河の守護者なんて、最初の映画の前は一般人が絶対知らなかったと思う。
当時は大抵の場合、正しかったんだよ。最初のアイアンマン映画はそれから10年も経ってからだし。それでも大勝負だったけどね。
スパイダーマンとX-MENが主役だった。アイアンマンとアベンジャーズは雑魚チームだったんだよ。
まあ、マーベルのキャラには興味ねえけどな。
アイアンマンがコケてたらMCUなんてなかっただろうな。ユニバーサルのダークユニバースがミイラのリブートがコケて失敗したのと同じように。
正直、彼らが映画作ろうが誰も気にしなかっただろうな。
マーベル映画をけなすことはあれど、ディズニーがやったことを他ができたとは到底思えないよ。
そうそう、ヤフーがGoogleを買収できたかもしれないんだ。みんな知ってるし、90年代の価値と今の価値は違うって理解してるよね。
よかったよ…マーベルのスーパーヒーローを台無しにされるとこだった。
当時は本当だった。
ソニーが作ってた方がよかった…MCUから救われたかもしれないのに。
任天堂がソニーとのCDコンソール開発を断った時からの「後から見るとバカげた決断」の呪いが、またここにも…!
ソニーのバカげた決断のおかげで、ゴミ映画から救われた😍
よかったよ…本当によかった。
コメント