騎士巡回問題って知ってる?チェス盤を華麗に舞う騎士の軌跡がヤバすぎると話題

挿話
騎士の巡回とは、チェス盤上において、ナイトが全てのマスを一度ずつ巡る一連の手のことである。
“The knight's tour” is a sequence of moves by a knight on a chessboard such that the knight visits every square exactly once.
byu/Scientiaetnatura065 inDamnthatsinteresting

どんな話題?

チェスのナイトの動きを基にした「ナイトツアー」をご存知でしょうか?なんと、8×8の盤面でナイトが全てのマスを一度ずつ通り、元のマスに戻る経路の数は、26,534,728,821,064通りもあるのだとか! 想像をはるかに超える膨大な数ですよね。まるで、宇宙の広がりを見ているようです。

記事では、この驚くべき数のナイトツアーの可能性を紹介。 多くの人がその複雑さに驚き、プログラミング課題や、タトゥーのデザイン、さらには小説の章構成にまで応用されている事例が紹介されています。中には、かつて試験で「ナイトツアー」アルゴリズムを苦労して書いたという声も…。 私もかつて、大学のレポートで迷路の作成に四苦八苦した苦い思い出が蘇ってきました…まるで、複雑な迷路を進むナイトのようでした(笑)。

さらに、フランスの作家ジョルジュ・ペレックが、自身の小説の章構成にナイトツアーを用いたという興味深いエピソードも。 まるで、数学と文学が奇跡的に融合したかのような話です! 一体、彼はどのようにしてこの膨大な経路の中から、自身の作品に最適なものを選定したのでしょうか? その謎は、私の好奇心をくすぐります。「ナイトツアー」、一見単純なチェスの動きが、こんなにも奥深い世界につながっているとは…本当に驚きです!


みんなの反応


ナイトツアーってマジですごいよな! たった一つの方法しかない とか思ってたけど、実は 8×8の盤面で26,534,728,821,064通り も閉じた経路があるんだぜ!
角からスタートってのが違和感しかないんだけど…普通のとこからだろ普通!
テスコでフムス探すのに15分もかかった俺を思い出したわ…店員に聞くのも恥ずかしかったから一人で頑張ってたんだけどね
めっちゃイカしたタトゥーじゃん!
リートコードの問題作成者に見つからないことを祈る…マジで地獄になるぞ
凄すぎワロタww こんなの初めて見たわ!でもさ、ゲームでどれくらい役に立つんだよこれww
なんか異教のシンボルみたいだな…ナイトが悪魔みたいなのも納得だわ
ナイト・パッサンとか言ってみる
トラウマ思い出したわ…。試験で8×8のチェス盤(2次元配列)のナイトツアーアルゴリズムを再帰的にプログラムしないといけなかったんだよな…しかも紙ベースの試験だったっていうね…
終わり方がギャグになると思ってたのに…
プログラミングの授業でナイトツアーは1週間の課題だったけど、案外簡単だったぞ
r/fuckleetcode
初めてやったのは「7人の客」のパズルを解いていた時だな…もう30年くらい前か… 今日初めて名前を知ったわ
そして同じ場所に帰還するっていうね…
キンで余裕でできるわ
タトゥーのアイデアが見つかった
タトゥーのアイデア?
これ初めて試した人のことを想像すると…
間違いないとしたら、『La Polygraphie du Cavalier』ってやつはジョルジュ・ペレックっていうフランスの小説家、ウーリポ(数学者によって作家の間で知られる文章ゲームで知られる集団)のメンバーが作ったやつだ。パリの建物の各部分を表現し、その住民の生活を描いた彼の傑作『La Vie Mode d’Emploi』の章を配置するために必要だったんだ。マジですごいし、頭おかしいよな。
ソースコード見せてくれよ!:3
チェスの学校に通ってた時、クラスメイトと一緒に似たようなことやってたけど、全ての動きを記録して同じマスを踏まないようにするのが難しかったわ
対称性が美しい
めっちゃかっこいいタトゥーになるな
ちょっと待てよ、閉じた回路なんだから、ナイトの位置から始めなかったのはなんでだよ?
ソフトウェアエンジニアの面接で聞かれそうだな…
DVDのメニュー画面よりかっこいい
これを数学的に証明するにはどうすればいいんだ?
豆知識だけど、これってヒトデフロムボロイドって形だって知ってた? ![gif](emote|free_emotes_pack|smile)
神聖幾何学みたいでかっこいいな
チェス好きならマジでイカしたタトゥーになるな

コメント