どんな話題?

皆さんは「Y2K問題」をご存知でしょうか?1999年、世界中で懸念された、西暦2000年問題です!2桁で年を表記していた古いシステムが、2000年を「00年」と認識してエラーを起こす…そんなバグの脅威に、世界中のIT関係者がゾッとしたのです!
多くの企業や組織は、膨大なコストと時間を費やし、システム改修に追われました。映画「オフィース・スペース」にも、この問題に翻弄される主人公の姿が描かれており、まさに当時の状況を反映しているかのようです。私の友人のプログラマーも、徹夜で作業したと言っていました。まるで映画の一場面のようだと…震えながら語っていました。(個人的なエピソード)
結局、大規模なシステム障害は発生せず、Y2K問題は「杞憂だった」と一蹴されることも少なくありません。しかし、多くのIT技術者が尽力したおかげで、世界的なパニックは回避されたのです。まるでハリウッド映画のようなハラハラドキドキの展開でしたね!
しかし、この経験から学ばなければならないことはたくさんあります。Y2K問題は、システムの老朽化や、将来を見据えたシステム設計の重要性を改めて私たちに突きつけました。そして、今、新たな問題が迫っています。2038年問題(Y2038問題)です。過去の教訓を活かし、私たちは未来の危機に備える必要があるのではないでしょうか?
みんなの反応
オフィス・スペースのピーターの仕事って、TPSレポートメチャクチャにする以外にあれだったよなw
Y2K!懐かしい響きだなァ!
安心しろ、逃した君にもチャンスはあるぜ!Y2038問題で再び体験できるぞ!
TILでこれ知るとは…老いを感じますね…
俺、Y2K監査の会社で働いてたんだが。ソフト使って全PCチェックして問題になりそうか判定する仕事だった。結構ヤバいPC多かったんだけど、サーバーシステムとか専門ソフトは全然監査できなかったんだよな。だから、俺らの仕事って本当に意味あったのか今も疑問なんだわ。
問題なかったから、2000年以降は「完全に無意味だった」って散々言われたよな。
これ読んで30歳は老けたわ…神様、俺、歳とった…
Y2K38に備えろ!
自分が経験したことが、誰かのTILになるって妙な気分だな。
実はみんな頑張ったおかげで、Y2K問題は大したことなかったって結論になったんだよな。リスクは大げさだったと。
これは映画「オフィス・スペース(1999年)」のピーター・ギボンズの仕事だ。
OP、何歳だよwww
俺の伯父は、この時現役復帰してシステムの修復を手伝ってた。商業利用でC言語を最初に使った一人だったらしく、その地域で彼しか直せないレベルだったらしい。マジですげえ。
「オフィス・ガイ」ってドキュメンタリーあったような…
仕事に行くため、パーティーを早めに抜けたのを覚えてるわ。全てのコンピューター、サーバー、ネットワーク機器を新年対応できるように準備を終えてた。
くっそー歳とった…
ほとんどの人が「大したことなかった」と思ってるのが情けない。世界中で何千人、いや何百万人もの人が問題の解決に携わってたんだぞ。俺はペンタゴンのY2K準備担当官で、空軍表彰章も貰った。ハードワークのおかげで無かった事になっただけで。大したことなかったんじゃねえ!
2桁の年を使ってたのは「コンピューター」じゃなくて特定のソフトウェアだろ。
Y2K問題はマジで深刻だった。裏で懸命に働いた人々のおかげで災害は避けられたんだ。皮肉なことに、今じゃ「杞憂だった」とか言われてるけど、絶対そんなんじゃなかった!重要なインフラがめちゃくちゃになる可能性があったんだぞ!
90年代にはほとんど誰も2桁の年でシステム作っていなかった。問題は70年代や80年代に作られたシステムがまだ使われていて、更新が必要だったことだ。
数年前にUberに乗ったら、運転手さんがY2K問題解決の会社を経営してた。面白い話だったけど、千年紀が来ても世界が滅亡しなかったから、その会社は全然評価されなかったのが残念だよな。
Y2KがTILになるってマジかよ!俺どんだけ歳とってんだよ!
r/FuckImOld
ストレンジ・デイズを思い出したわ。
1999年の俺「世界が終わる!怖い!」
本当に「Y2KについてTIL」って投稿する奴いるんだな…
オフィス・スペースのあらすじじゃん。
「私に深遠なる魔法を語るな!私はその作成に立ち会ったのだ。」
何年もかけて問題の軽減に取り組んでた身としては、Y2K問題が起きなかった途端に「大げさに言って金儲けした」って叩かれたのがムカついた。
次は「TIL テロリストがニューヨークの高層ビルに飛行機を突っ込んだ!」って投稿が来るんだろ?もう嫌だ…
くそー、俺まじで歳とった…
Y2Kって書けば良かったのに
俺、それに関わってた!最初の仕事はCOBOLプログラマーだった!😊
「個室に座って、2000年対応のための銀行ソフトを更新してるんだ。あのね、銀行ソフト全部さ、容量節約のため日付を4桁じゃなくて2桁で書いてあるんだ。98とか1998じゃなくて。だから、数千行のコードを全部チェックして… …別にどうでもいいんだ」
多くのIT関係者が早く引退できた理由だな
Y2Kバグって言うんだよ
めっちゃ歳とった…
Y2K問題は歴史の授業になったな…マジで歳とったわ…
今どきの若者は歴史を知らないな…
ああ、俺も歳とったわ… OPのおかげで…
最初の仕事は製造工場を動かしてたメインフレームのY2Kバグ修正だった。
ちなみに、Unix/Linuxのエポックタイムに基づいた同様の状況が進行中だ。2038年。
Y2Kって単語を最近よく聞くけど、よく分かんない。99年生まれだから一応ズーマーだけど、ズーマーとは一切関係ないんだが。
90年代初頭、若いコーダーだった俺は、使ってるシステムが2桁の年を使ってるのに気づいた。シニアプログラマーに言ったら、「そんなシステムがその時まで動いてると思ってるのか?動いてたって、お前がここで働いてると思ってるのか?”と言われた。彼は正しかった。数年後に辞めた。それが彼らを襲ったかどうかは分からなかった。
そこにいた…ガンダルフ…25年前、そこにいた…
これを読んで、偽りの聖杯の水を飲んだみたいに歳を取った
友達の父親の話だが、彼はラスベガスのカジノでITの仕事をしていた。彼らが最も避けたいことは、どんな理由であれ、スロットマシンが少しでもダウンすることだった。特に観光客が大量に来る時期は。だから彼らは働きに働き、一台のスロットマシンもダウンしなかった。
ITコンサルタントとして、これでお金をかなり稼いだ。1997年、1998年、そして1999年前半は、これが私の仕事だった。コードを読んで修正する。それほど難しい仕事ではなかったが、契約レートで支払われた。あのレベルの収入を得るまでには、長い時間がかかった。
コメント