【驚愕】2000年前の古代ローマ建築、現代コンクリより頑丈な理由判明!

掲示板の反応
2000年前の古代ローマ時代のコンクリート製の桟橋が、今も地中海で驚くほど頑丈な姿を見せている。科学者たちは、現代のコンクリートよりも耐久性に優れている理由を、ようやく解き明かそうとしている。

どんな話題?

古代ローマの建築技術、その秘密が「今」になって明らかになりつつあるって知ってた? なんと、ローマ時代のコンクリート「オプスクメンティチウム」は、現代のコンクリートとは異なり、火山灰、石灰、海水などを混ぜて作られていたらしいんだ!

驚きのポイントは、その耐久性! 地中海に面したローマ時代のコンクリート建造物は、数千年もの間、波にさらされてもびくともしない。その理由は、海水とコンクリートの成分が反応し、アルミノトバモライトという鉱物を生成。これが、ひび割れを防ぎ、強度を増すらしいんだ。まさに自然の力で強化される、自己修復機能付きのコンクリート! まるで、古代ローマ人が未来を見据えていたかのようだ。

実はね、この「自己修復機能」については、20世紀後半から研究が進められていて、1990年代にはすでに論文も発表されていたそうなんだ(ネットの情報だけど)。 さらに、先日テレビで見たドキュメンタリーでは、ローマ時代のコンクリートのレシピが失われたのは最近のことではなく、その耐久性の秘密は「海水」と「火山灰」にあると解説していた。 だから「今」わかったというよりは、「改めて注目されている」って感じなのかな?

でも、現代のコンクリートがダメというわけじゃないよ。現代の技術では、もっと強いコンクリートだって作れるし、巨大な車両が走り回る高速道路を作るには、ローマ式コンクリートじゃちょっと無理があるかもね。 「オプスクメンティチウム」は、古代ローマの技術の粋を集めた、驚きの素材だったということが改めてわかる、興味深い話だよね!


みんなの反応


「今になって」の定義によるだろ。「今」って言うには、記事の論文は2017年だし、ウィキペディアにも2014年の発見が書いてあるし。それと、自己修復コンクリートは小規模ながら現在でも使われてるらしいぞ。ローマのレシピが失われてから結構経ってるって意味では「最近」だけど、俺らの人生から見たらそうでもないよな。
これはサバイバーバイアスやろ。どれだけのローマ時代のコンクリートが失われたと思ってるんだ?
よかろう。現代コンクリートで作りまくってないだけマシだ
コンクリートの石灰石?カルシウムが亀裂を埋めるんじゃね?
同じこと言い続ける奴が何人いるんだ?ローマのコンクリートなんて別に今更だし、今のコンクリートの方が遥かに優秀だろ!
またローマコンクリートかよ…うぜーな。
>>耐久性が高いとか嘘つくなよ。もういい加減にしろ。
何か情報くれよ、OP。
このボロボロの遺跡を「まだ立ってる」と言うのは、トランプが喋ってない年でも言い過ぎだろ。
海水使ってただろ、クリック節約してやったぞ。
「コンクリート」って言葉、ラテン語の「concretus」由来で、「固い」とか「凝縮した」って意味だって知ってたか?
橋梁技師だから言えるけど、このコンクリート杭は何も支えてない。昔は何か乗ってたのかもしれんが、落ちちゃったんだろ。
結構侵食されてるように見えるんだけどwwww
2013年の詳細な研究で、ローマコンクリートの化学反応の大部分が解明された。高温混合と低温混合、含水量、火山灰の量…つまり、「今になって発見された」ってのはだ。ローマコンクリートのレシピは以前から知られてたし、正確な化学組成も12年前から分かってるんだ。
知ってたけど、マジで衝撃だわ。ロックスティン&ノギンのポケモン動画で知ったんだ。トレードしないと進化しないポケモンの新しい進化形を作ってたんだけど、そこでローマのコンクリートの概念を使って、グラベラーの進化形をイタリアマフィアの集団に基づいて作ったんだ。こんなしょうもないとこで知ったのが、結構人格テストになりそうだな。
愛で作られたからだろ
コンクリートの石灰が水と反応して結晶構造を作り、発生した亀裂を埋めてコンクリートを強化するんだ。
いつも溶岩岩/灰だな。ちなみに、これは前から知られてるぞ。知らなかったらいいね。
俺が時速100kmで3tの車をローマコンクリートの上で走らせたらどうなるか?
「今になって…」15年前にドキュメンタリーで見たぞ。
2000年も硬化してるからだろ
この見出し見るけど、何年も前から科学者はローマのコンクリートについて知ってたよ。
長持ちするように作られたからだろ。最低価格の業者に作らせたわけじゃないんだ。
自分の精液を使ったのか?
愛で作られたのか? /s
一瞬、杭の左上に超小さい城があると思った…
面白いな。
もう既に何十件も返信されてる中で答えられてたらすまん(老眼で見にくい…)けど、場所はどこ?クロアチアっぽいな。
2000年代初頭にローマに行った時、古い橋の隣に新しい橋が作られてたんだ。ガイドによると、古い橋は2000年も前に作られたのに、今でもトラックが毎日走ってるから安全上の問題で新しい橋が作られたんだって。当時、イスラエルの科学者たちが、橋がこんなに頑丈なのは、ローマ人がコンクリートを作る際に海水を使ったからだ、って発見したらしい。塩がコンクリートの耐久性を高めてるって信じてんだって。
イスラエルのアッコの港はローマのコンクリートで出来てて、今でも現役だよ。
昔は何でも良く出来てたもんだな。
インフラが文明より長持ちするってことは、多分使い過ぎだよな。
強度が高いって分かってるのに、今はあまり使わないのは理由があるのか?
豆知識:コンクリートを硬化中に水に浸けると、強度がかなり高まる
水に触れると亀裂が修復されるって話だな。でもな、昔の人は分かってたんだ。俺らの橋なんて30年もてばいい方だぞ。しかもローマ人より悪いコンクリートで作ったのに。このまま行こうぜ

コメント