【お話】トマス・ベケット暗殺事件

挿話
1170年、カトリックの大司教トマス・ベケットは、ヘンリー2世が彼を殺したがっていると信じる4人の騎士によって、カンタベリー大聖堂で待ち伏せされました。騎士たちは剣で彼を攻撃し、そのうちの一人が彼の頭蓋骨の上部を切り落とし、脳が祭壇に飛び散りました。

どんな話題?

衝撃の史実!トーマス・ベケット暗殺事件、その壮絶な物語をご紹介!

12世紀イングランド。国王ヘンリー2世と、かつて親友だったベケット(カンタベリー大主教)の確執が、凄まじい事件へと発展します。権力争いの果てに、ヘンリー2世の吐いたとされる衝撃の一言「この厄介な司祭を誰か始末してくれ!」が、暗殺へと繋がったとされます。もちろん、真実は藪の中…様々な解釈が存在します!

実は、暗殺に関わった騎士の一人ウィリアム・ハムレイは強姦犯だったとか… 事件の背景には、教会と王権の壮絶な権力闘争が渦巻いていました。映画「ベケット」でも描かれたこのドラマチックな出来事は、後のヘンリー8世による宗教改革へと繋がる大きな転換点だったのです。歴史教科書「ピラーズ・オブ・ジ・アース」にも登場するこの事件、想像を絶する展開に、思わず「どひゃー!」と叫んでしまうかもしれません。

ベケットの墓は巡礼地となり、ヘンリー8世によって破壊されたという悲しい事実も…。時代を超えて語り継がれる、権力信仰の壮絶な物語。あなたもその渦中に巻き込まれるような、圧倒的な歴史ロマンを味わってみませんか?


みんなの反応


この厄介な司祭を誰か始末してくれないか!
ヘンリーとベケットの関係も超興味深いよな。最初は親友同士で酒飲んで騒いで楽しんでたのに、ヘンリーが教会の権力(ヘンリーを悩ませてたやつね)をベケットに与えたら、急にベケットが問題児になって、ヘンリーと教会の争いではほぼ教会側に付いたんだぜ?裏切り者かよ!
騎士の一人ウィリアム・ハムレイってのがいたんだけど、小規模伯爵で有名なレイプ魔だったらしいぞ。
ああ、かわいそうに。ビショップは斜めしか動けないのに、ナイトのL字型移動で囲まれてすぐ詰んだんだな…。チェスみたいだな
1170年代は狂ってたな!
6年生の時、彼の頭蓋骨の上に立ってたぞ!いや、正確には、彼の頭蓋骨を覆っているとされる石の上だけどな!
映画「ベケット」は殺害シーンがそこまで生々しくないけど、ピーター・オトゥールとリチャード・バートンの演技が最高だからお勧めだぞ!
つまり大聖堂で殺人事件があったって事か?
地の柱」のクライマックスで描かれるこの出来事の、劇的な歴史小説風描写は最高レベルの文学だよな。
うちの歴史の先生も、この映画を授業で見せられたわ。
でも奇跡的に生き残ったんだろ?死んでないだろ!?
ベケットの話はマジ fascinatingよな。ヘンリー八世の宗教改革への道筋の一つと見れるよな。王と教会は常に覇権を争ってた。彼は偽物症候群に苦しんでて、聖職者じゃなく官僚だったから、教会に全力を注いだ。これが完全に権力に固執してたヘンリーを激怒させ、ヘンリー二世はカンタベリーの聖職者達に鞭打たれて、フランスと反逆した家族に対抗するための支持を得たんだ。
誰かこの話で短編小説でも書いてくれよ!
彼を徹底的にやっつけたな。
面白い事実:ベケットの墓は中世後期のカトリック教徒の巡礼地になった。ヘンリー八世がローマと決別した時、その場所は破壊されたんだ。
余計なお世話な司祭
騎士の一人が服部半蔵の刀を持ってたとか?
「ベケット」は見るべきだぞ。
OP、マジかよ!最後の文を読む前までは、司祭が逆転してハッピーエンドになると思ってたんだ。
そして彼のクリームが流れ出し、その日からカンタベリークリームエッグが生まれた。みんなが楽しめる美味しいお菓子だ。
デスメタルバンド諸君よ、書き留めておけ!
まじかよ。映画ではそんなに生々しくなかったよな。
ヘンリー八世はベケットの聖遺物を破壊して、ベケットの遺体を掘り起こして見せかけの裁判を開いたんだっけ?
彼は大丈夫だったのか?死んでんだろ!?
カンタベリー大聖堂の聖域内で、彼の安息の地(もしくは数年前までは)のすぐ近くにある売店で、騎士が彼を殺しにいく様子を描いた、ちょっと趣味の悪いショットグラスも売ってたぜ。もちろん俺も買ったけどな。

コメント