どんな話題?

フィリピン、イフガオ州の棚田、ご存知ですか?「世界の第八の奇蹟」と呼ばれることもある、その壮大なスケールは想像をはるかに超えています!まるで緑の波が山肌を駆け上がっていくかのよう… 息を呑む美しさです。
なんと、考古学者ステファン・アカバド教授の20年にも及ぶ研究によれば、これらの棚田は当初、米以外の作物栽培を目的として作られた可能性が高いそうなんです! スペインによる征服後、避難民が増えたことで人口が増え、米作りの必要性が高まったからこそ、本格的に稲作に使われるようになったとか… 想像を絶する歴史のロマン、ワクワクしませんか?
さらに驚きなのは、その建設方法。シャベルなどの手作業で、なんと2000年以上も前に作られたというのです! 現代の重機など存在しなかった時代に、一体どうやって…!? まるで魔法のようです。 その規模は地球を半周するほどだとも言われています…ホントかな?(笑) 一度、その目で確かめてみたいと思いませんか?
まるでゲーム「Minecraft」の世界のよう…と思いませんか? この神秘的な棚田、あなたも訪れてみませんか?
みんなの反応
世界8大不思議ってのが、山ほどあるらしいなw
ステファン・アカバド教授って人が20年近くかけて研究してんのよ。当初は他の作物用だった説が有力らしい。 スペイン植民地化後、フィリピン先住民が米作り始めたって話。植民地化前の人口密度じゃ、そんな大規模な米作りは必要なかったんだって。難民が山岳地帯に逃げ込んだ後、人口増に対応する必要が出てきたんだとか。
>>階段全部繋げたら地球半周するとか言われてるけど、ホントかよ?計算合ってるのか気になるわ。
スプーンじゃねえぞ、シャベルで 手掘りだぞ!
見てみたいなぁ…。いつか絶対行く!
え、2000年前に現代の建設機械使ってなかったの!? マジかよ!次に聖書はAIが書いてないとか言い出すんじゃねえぞ!
カタルーニャのオリーブ畑用のローマ時代の山と何が違うんだよ?年代も規模も似てるんじゃね?
マインクラフト。
マインクラフトのスクリーンショット貼っとくか。
エイリアンが作ったわけじゃないよな?まさか…(冗談です)
サパっぽいな
ちょっと低クオリティの山のレンダリングみたいに見えるけどw でも、結構すごいよな。
建設方法の面白いところだけど、一歩ずつ、段階を踏んで作られていったらしいぞ。
古代の世界って、まだまだ 知らないことだらけだよな。
コメント