どんな話題?

ポーランドのクラクフ近郊にあるヴィエリチカ岩塩坑は、まさに異世界!地下深く、まるで巨大なアリの巣のように広がる空間には、彫刻や教会、美術館まで、全てが塩で出来ているんですって!想像を絶する光景に、訪れた人々はただただ圧倒されるようです。触れることも、舐めることさえも可能だとか。
しかし、その裏側には、かつて過酷な労働を強いられた馬たちの存在も…。生涯を地下で過ごし、二度と地上に出ることのなかった馬もいたとか。中には「坑道に放棄された馬の死骸の匂い」を想像する人も…。
先日、たまたま近所のペットショップで、生まれてから一度も外に出たことのないという真っ白なモルモットを見かけました。日焼け知らずでツヤツヤな毛並みは、確かに美しかったけれど、どこか物悲しい目をしているようにも見えて、なんだか複雑な気持ちになったんですよね…。
 ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑では、16世紀から2002年まで馬が機械を動かすため地下で生涯を過ごした。馬は坑道に降ろされ、二度と地上に戻ることはなかった。
ポーランドのヴィエリチカ岩塩坑では、16世紀から2002年まで馬が機械を動かすため地下で生涯を過ごした。馬は坑道に降ろされ、二度と地上に戻ることはなかった。
みんなの反応
え、マジで? 一生地下で働いて、一度も空を見ないとか…。それって悲しすぎるし、同時に興味深いな。
クラクフ(ここもマジで良い所!)に行く予定があるなら、絶対ここも行っとけ! オレが行った中で、マジで最強にユニークでクールな場所の一つだわ。
そこの岩塩坑は、近くの強制収容所よりはまだマシだろ。 でも、ラバが主に使われてたんじゃなかったっけ?
2002年まで…だと…?
へー、オレが行った時は、引退したら馬は地上に戻して、交代させてるって言ってたぞ。 炭鉱だと馬の寿命が平均1年らしいけど…。
オレが今まで行った25ヶ国以上の中で、マジでダントツで一番クールだったわ。 ツアーで地下数マイル歩いたけど、それでも全体の2%も探検してないって言ってたぞ。 博物館、オペラホール、巨大な教会、郵便局、映画館、レストラン、塩水プール、美術館、全部100%塩で彫られてて、しかも地下数百フィートにあるんだぜ? 触ったり舐めたりもできるし、完全に無菌状態。 一番下の階が浸水してるのがマジで残念だわ。
500年間、馬の死体を捨ててたトンネルの匂い、想像してみろよ。
それは違うだろ。
> 地下に降ろされて、二度と戻ってこなかった。
この岩塩坑はマジですごいから、ポーランドに行くなら絶対行くべき。
マジで信じられないくらい素晴らしい場所。 クラクフに行くなら、マジでおすすめ。
当時の人間の扱いについて聞いたら、腰抜かすぞ。
ドイツでも珍しいことじゃなかったしな。
ツアーに参加した時、馬を連れてきてるって言ってたな。 馬はどうなるのか聞いたら、ガイドはただ黙ってこっちを見て、まるで無粋な質問だと言わんばかりに、話を逸らしたわ。
クラクフに1週間滞在した時に行ったわ。
エミール・ゾラの『ジェルミナル』に、新しい坑内馬が炭鉱に降ろされる場面があるんだ。 一生そこで過ごし、二度と日の光を見ないんだ。 他の馬たちは、まるで新鮮な空気と太陽の光の忘れられた匂いを嗅ぎ取れるかのように、その馬の周りに集まって鼻を鳴らすんだ。
地を穿て! ⛏️
オレも行ったことあるけど、マジで魅力的な場所だったわ。 鉱夫体験やったけど、めちゃくちゃ楽しかったし、空気もマジで綺麗だった。
ドイツの古い岩塩坑には、地下で鶏を飼ってた場所があるんだ。 生まれてから一生鉱山で飼育されて、シャフトの隣の工場で屠殺されるためだけに地上に上げられたんだ。 照明を調整して、鶏をより早く太らせてた(1日12時間のサイクル)。 目は見えなくて、体は普通の鶏よりも明らかに灰色がかっていた。
マジかよ…。
クエッ!
信じられないくらい残酷だな。
悲しいよね? ロバート・マクファーレンの『Underland』を読んで知ったんだ。 マジでおすすめ!
(´・ω・`)

 
  
  
  
  

コメント