【面白】 100年以上も壁をキレイに保つ銅板の驚異

掲示板の反応
銅板は、その下の壁を100年以上にわたって清潔に保ち続けています。

どんな話題?

ヨークの街の壁に設置された銅板の写真が話題を呼んでいます!写真を見た人々は、その清潔さに注目。実は、この銅板殺菌・防カビ作用を持つため、周囲に藻やカビが生えていないというのです。

コメント欄では、銅の抗菌効果について様々な情報が飛び交いました。屋根の銅板がコケや藻の発生を防ぐこと、かつて病院のドアノブに銅が使われていたことなど、具体的な例が挙げられ、銅の防汚効果が改めて注目されています。さらに、銅が溶出して化学変化を起こすことや、殺菌剤としての利用など、専門的な知識も共有されています。

中には、銅の窃盗に関する懸念や、銅製品の劣化、そして写真の美しい装飾文字について言及するコメントも見られました。写真一枚から、銅の様々な特性と、歴史的建造物であるヨークの街の壁の魅力が同時に伝わってくる、興味深い投稿となっています。


みんなの反応


写真の銅板の両脇に生えてないキノコを見てみろよ!「捕まえられないぜ!」って言ってんだろ、完全にw
屋根の苔とか藻が酷い時に銅板貼る理由、知ってるか?マジで効果あるんだぜ。雨が銅を洗い流して、屋根に生えるもん全部殺っちまうんだ。
銅には抗菌作用もあるんだ。昔さ、病院のドアノブは全部銅か銅メッキだったんだよ。まさにこのためだ。
OPは銅について間違った結論出してるけど、コメント欄の連中は皆銅が植物の生長を抑制するって正しく言ってるなw あれは緑青を時々落とすから綺麗に見えるだけだぞ。間接的にだけど、銅板のおかげで下の壁が綺麗に見えるのは確かだな。
ズームインする前にヨークって分かったわ!流石ヨーク
それ安物の銅だろ…化学物質溶け出してんだぞ!Ea-nāsir Expressとかいうとこで買うんじゃねえ!/s
それはいいとして…あのフォントはなんだ?気になる!
銅が溶け出して、壁に生えようとしてるもん全部殺してるんだろ。
下の壁、綺麗じゃないだろ!銅で覆われてるだけじゃん!
黒いのは地衣類だ。藻と菌の共生体な。硫酸銅は昔から殺菌剤として使われてるんだぜ。「酸性雨」は硫酸と硝酸を含んでて、銅+硫黄=硫酸銅溶液が石に流れ落ちる。菌も地衣類も生えないわけだ。
屋根に銅製の棟瓦を置くのは、生物の繁殖を防ぐ方法として使われてる。これがその理由を証明してるな。
素敵なアールヌーボー風フォントだな!
銅製のバードバスは最高だぜ!綺麗で藻が生えない
カタツムリの駆除剤が硫酸銅なのはそのため?
昔は銅管だったけど、夏でも水が綺麗で爽やかだったぜ。今は…小便みたいだぞ!
ああ、ヨークの城壁だな。もしヨークに行く機会があったら、歩いてみる価値ありだぞ。超古いし、ヨーク大聖堂の景色も最高だ!
アメリカじゃこんなもん置いとけないよなぁ…銅や青銅で出来たものは全部メタンフェタミン中毒者に盗まれてスクラップにされちまうんだ。
銅は有機殺菌剤としても使われる。
銅はコケ除去剤や木材防腐剤にも使われる。
少し風化した銅板の記念碑だな。
おいおい、銅の装飾品を付けて埋葬された遺体とかも調べられてるぞ。
うん、綺麗というより無生命って感じだけどな。
あれが綺麗に見えるのか?
「綺麗」って…
銅の殺虫剤なんてのもあるぞ。

コメント