有能な奴は言い訳しない!できない理由を探す凡人との決定的な差

素晴らしい人には言い訳は通用しない。
Awesome people have no excuses
byu/Smart__David inAmazing

どんな話題?

ネット上で話題の動画、それは片足の男性が工事現場で働く姿を捉えたもの。しかし、その映像に寄せられたコメントは、称賛ではなく、むしろ社会への怒り悲しみの声で溢れています。「感動ポルノだ」「搾取だ」という厳しい意見が相次ぎ、一見すると勤勉な姿に、多くの人が社会保障の不備や弱者への配慮の欠如を感じているようです。

あるネットユーザーのコメントが印象的でした。「この男性は、仕事中に足を失ったのかもしれない。そして、会社から『働かなければクビだ』と言われたのではないか…」。そんな想像が頭をよぎると、映像の男性が背負うものが、ズシン…と重くのしかかってくるような気がしました。もしかしたら、私たちはもっと身近なところから、できることがあるのかもしれません。


イメージ画像 「有能な人は言い訳をせず、できない理由を探さない。素晴らしい人は言い訳を受け入れない。」というRedditの投稿内容をまとめた記事。

みんなの反応


これ、アゲアゲとかモチベ上がる系なの?マジ勘弁。片足の人が土方しなきゃいけない時点で、この社会クソすぎてヘイト溜まるわ。
そいつの労働で誰かさんは遊んで暮らしてんだろ。
あっちゃならん事態だろ、コレ。誰だよ、こんな障害者様動画上げまくって「スゲー!」とか言ってるヤツ。まともな機材とバリアフリーな環境で働けるようにしてやれや。
本人が好きでやってるわけじゃないだろ。
全然スゴくねーし。むしろヒドい話だわ。
みんな腹減ってるから必死なんだよ。
おかげで、またボスをリッチにするモチベが湧いてきたわ!サンキューな、OP!
それ、奴隷やん。
帰りは加速してんの草
OPは多分LinkedInでも「感動」動画とか上げてるタイプだな。
OPが思ってるメッセージと全然違うから。
全然スゴくねー。ただただ悲しいわ。
マジで鬱になるわ😭! その人のこと思うと胸が痛む。ああいう人が、あんな仕事しなくて済むように、支援する制度があればいいのに。
マジでクソ。まともな社会なら、みんな尊厳を持って働いて引退できるはずだろ。これに尊厳はねえわ。だから障害者保険があるんだろーが。
なんでこんな人が働かなきゃいけねーんだよ?正義と安全が守られた世界なら、そんな必要ねーだろ。あえて言うなら、「やりたいから」って理由だけだろ。国が面倒見るべきだし、せめて義足でも付けて、体への負担を減らすべきだわ。
なんか嫌な予感するわ。その仕事で足を失って、「働け、さもなくばクビ」って言われたんじゃないか?
こういう動画マジ嫌い。誰かがいつも損してる。あんたが動画撮ってる間にも、その人は働いてるんだよ。俺らだって頑張ってんだから、もっとマシな暮らしが出来る権利がある。文句言う権利がある。歯車になるために生まれてきたわけじゃない。生きるために、そうせざるを得ないだけなんだよ。
r/orphancrushingmachine
俺って変なのかな?その人がやってる事も理解できるし、自分の状況に感謝して、文句を減らそうって気になる。人生って不公平で簡単じゃないって分かってるし、その人がもっと楽に暮らせる事を願ってる。
それな! 誰かがもっと辛いからって、自分の辛さが無効になるわけじゃない。痛みの限界は人それぞれだし、強さの形も違うんだよ。
それ、「他に選択肢がない」ってヤツだろ。
全然感動的でもスゴくもねえ。ただになるわ。
わかる! 俺も足が痛い。
スゴい人なら、その人が片足で重労働しなくてもいいように助けるだろ。
これはクソみたいな「感動ポルノ」で、マジで吐き気がする。本人の許可もなしに、その人の障害を商品化して、健常者が自分や自分の人生を良く思えるようにするのは、マジでクソ。その人は、しかるべき設備、支援、義肢など、もっと多くのものを受けるべきだ。それを受けられていないことこそが、本来のインスピレーションになるべきなんだよ。障害者のために、彼らの権利のために戦うための、社会保障制度と世界中の障害者権利の改善を推し進めるためのインスピレーションにすべきだ。
激しく同意! これ、ほぼ全ての人の苦労を無視してるわ。

能力主義の罠:障害者と労働、搾取の構造

労働、搾取、障害:能力主義の陥穽と障害者の労働問題 「有能な奴は言い訳しない!できない理由を探す凡人との決定的な差」という記事は、一見すると自己啓発の文脈で語られることが多い**能力主義**の考え方を反映しています。しかし、このメッセージは、背景にある構造的な問題を無視し、**労働**における**搾取**と**障害**という側面を見えにくくしてしまう危険性を孕んでいます。 特に**障害者**の労働においては、「できない理由を探す」のではなく、そもそも**社会**や**企業**側の受け入れ体制やサポート体制が不十分であることが大きな**障害**となっているケースが少なくありません。個人の努力だけでは解決できない問題が山積しているのです。 厚生労働省の調査によれば、障害者の雇用率は年々上昇傾向にありますが、法定雇用率を達成している企業は半数程度にとどまっています。また、**障害者雇用**の質に着目すると、短時間労働や非正規雇用が多く、賃金水準も低い傾向にあります。これは、**障害者**がその能力に見合った正当な評価を受けていない、つまり**搾取**されている状態と言えるでしょう。 例えば、知的障害のある方が単純作業に従事する場合、企業は最低賃金さえ支払えば良いと考えがちです。しかし、彼らにもスキルアップの機会を提供し、より高度な業務に挑戦できるような環境を整備することで、企業の生産性向上にも繋がるはずです。現状では、**障害**を理由に能力開発の機会が奪われ、低賃金労働に固定化されている状況は、明らかに**搾取**に当たります。 さらに、**精神障害**のある方の労働問題はより複雑です。症状の波があるため、安定した就労が難しく、周囲の理解も得られにくいことがあります。**企業**側も、**精神障害**のある方を雇用することに二の足を踏むケースが多く、結果として雇用機会が著しく制限されています。 重要なのは、「できない理由を探すな」と個人を責めるのではなく、**社会**全体で**障害者**が働きやすい環境を整備することです。そのためには、企業の**障害者**雇用に対する意識改革、合理的配慮の徹底、スキルアップのための研修制度の充実などが不可欠です。 「言い訳しない」という言葉の裏に隠された構造的な**搾取**を見抜き、すべての人がその能力を最大限に発揮できる**社会**を築いていくことこそが、真の**能力主義**の実現に繋がるのではないでしょうか。**障害**の有無に関わらず、誰もが公正な機会を得られる**労働**環境の実現を目指すべきです。

コメント