どんな話題?

へぇ~!知ってた?実は、扇風機や風ってただの気休めじゃないんだよ!
今回の記事では、「境界層」っていうキーワードが重要みたい。
私たちの体や食べ物の周りには、薄~い空気の層があるんだって。これが「境界層」。動かない空気の層があると、体温で温められた空気が「ムワッ」と停滞して、実際の気温より暑く感じちゃうんだね。扇風機や風は、この「ムワッ」とした空気を吹き飛ばして、新しい空気に入れ替えてくれるから涼しく感じるんだ!
お風呂でじっとしてると、お湯がぬるくなるのが遅いのも同じ原理!でも、ちょっとでも動くと、冷たい水が「ゾワッ」とくるよね?あれは、体が温めた水の層を壊しちゃうからなんだって。 ちなみに、冬に動かない方が暖かいのも、この境界層のおかげらしいよ。 先日、熱帯夜に寝苦しくて何度も目が覚めたんだけど、ふと「動かなければ涼しいのでは?」と思い立ち、死んだように寝てみたら、あら不思議!いつもよりぐっすり眠れた気がする。気のせいかな?
みんなの反応
熱い空気を追い出して、代わりにオーブンの熱い空気を当てるってことね。
水でも同じ理屈か。水中の低体温症対策には、イマージョンスーツとかデカい袋に入るのが効果的って研究が出てるんだな。
ファインマンが講義でこれについて説明した後、「つまり、スープを冷ますには、フーフーすればいい」って言ったと。
扇風機とか風が人を冷やす仕組みについて、誤解してる人が多いから、マジレスしてみる。
動く空気は熱い空気を動かす、はい。
動かないことで境界層を乱さず、暖かく保つこともできる。
これは天気にも大きく影響するな。
熱力学はクール!
境界層の効果は、自動車エンジンの吸気システムの設計で重要なんだよな。エンジニアは、高温部品からの熱が吸気中の空気を暖めるのを防ぐために、それを操るのが得意になった。システムを通過する空気が境界層を剥ぎ取るのを許容する代わりに、境界層を維持するように設計する。それでも、「コールドエアインテーク」とか、吸気口全体にバカな金のヒートテープを貼って「ヒートソークを防ぐ」やつがいるんだよな。
俺が住んでる地域は、数年前に気候変動による熱波に見舞われたんだ(普段は34℃までしか上がらない地域で44℃)。人々は政府が保護してくれないと泣き言を言ってた。扇風機の前に座って、霧吹きで水をかけるように言うのに、なぜ政府の指示が必要なのかと聞いたら、扇風機は空気を冷やさないから役に立たないと自信満々に、そして無礼に言われたわ…
冷水浴も同じ効果。じっとしてると耐えられるけど、動くとまた冷たい水に当たる。
サウナから出てプールに浸かるとそう感じるわ。じっとして動かないと、周りの水の層が少し温まって、冷めるのが遅くなる。動き回って水をかき混ぜると、また急に冷たくなる。
基本的に、すべての断熱方法は、その境界層を閉じ込めることなんだよな。単純な一枚の服から、生地と肌の間に空気を保ったり、ウールやダウン、合成中空繊維、ミネラルウールのようなフワフワした素材は、単に素材の中に厚い空気の層を保持するのが目的。
逆もまた然り!:o
でも、気温が50℃近い場合、本当に涼しくなるの?
面白いことに、自動車やCPUの上にあるフィンラジエーターの動作原理は、放射とは関係なく、熱を奪うためにできるだけ多くの表面積に大量の空気を押し当てることなんだよな。
ああ、空気は小さな毛布のように作用する。それを動かすと、物がより早く冷える!
シーリングファンの羽根の先端にある埃は、境界層の素晴らしい例だな。
体の周りの熱い空気を吹き飛ばすと涼しくなる?マジかよ!
今日、この言葉を学んだ。良い投稿。
はい。それが気温の仕組みです。
えーと、暑くて風が吹いてないときは暑いけど、暑くて風が吹いてるときは涼しいから。
扇風機を一日中部屋につけたままにしておいても、部屋が涼しくならないってことを子供に納得させるのにめちゃくちゃ時間かかったわ。
それは蒸発冷却の基本。私たちが汗をかく理由。汗は実際には体を冷やさない。しかし、体からの熱が液体を蒸発させ、これが非常に効率的に皮膚から多くの熱を奪う。空気が移動すると、表面近くの湿った空気を運び去り、より多くの熱を取り除くことができる乾燥した空気をもたらす。
つまり、対流について学んだんだな。熱力学は、放射や伝導について読んだときに君の心を吹き飛ばすだろう…
笑、これは… 最低だな
それはかなり明白だと思った
OPは今日、雨が濡れていることも学んだ。
アホか。
コメント