トルクメン初代大統領ヤバすぎ!首都からヒゲと犬を排除、病院図書館閉鎖www

挿話
トルクメニスタンの初代大統領は、首都での髭と犬を禁止し、地方の病院と図書館をすべて閉鎖するよう命じた。彼は、病人は首都で治療を受けるべきであり、トルクメン人はどうせ本を読まないと述べた。

どんな話題?

「世界一クレイジーな国」と囁かれるトルクメニスタン。初代大統領の奇行がぶっ飛んでいるんです!

自著『ルーフナーマ』を聖典並みに崇めさせ、国内全てのモスクに設置を義務付けた上、出版日を祝日に制定。大学に専門の研究機関を設立し、教科書にまで採用する徹底ぶり。ロシアに依頼して宇宙にまで打ち上げたんだから、もう言葉が出ません。

他にも、車の色を白に統一したり、顔が常に太陽を向く黄金の像を建てたり、髭を生やした人の図書館や病院への立ち入りを禁止したり… エピソード盛りだくさんで、もはや笑うしかない!まるで悪夢のような国づくりです。

先日、トルクメニスタン出身の人と話す機会があったのですが、「え?コロナ?そんなのなかったですよ(笑)」とサラリ。公式には国内でコロナ感染者はゼロとのこと。一体、どんな世界線…? 実際に訪れてこの目で確かめてみたいけど、ちょっとコワイなぁ。


イメージ画像 トルクメニスタンの初代大統領は、首都での髭と犬を禁止、地方の病院と図書館を閉鎖。病人は首都で治療を受け、トルクメン人は読書しないと主張した。(95字)

みんなの反応


あの独裁者の一番好きなところは、自伝/歴史寓話/宗教的非難本みたいな『ルフナマ』ってのを書いたことだな。
孤立した国って言うと北朝鮮を思い浮かべる人が多いけど、トルクメニスタンも間違いなく地球上で最も奇妙な国の仲間入りしてるわ。
それ、トロピコのロード画面で知ったわ!
車は全部白じゃないとダメで、違う色の車に乗ってたら違法になる国ってここ?
自分自身の黄金の像も作らせて、一日中太陽に向くように回転させてたらしいな。マジでヤバい独裁者。
ヒゲ面は図書館にも病院にも行けなかったんだって…
精神病質のナルシストに権力を握らせるの、マジでやめてくれ。
グルプゴルク?
自分の称号とか母親の名前とか本のタイトルとか、お気に入りの詩人の名前で月の名前も変えちゃったんだぜ。
精神的にイカれたアホがトロピコ4をやるとこうなるってことだな。「統合失調症のアフリカの独裁者」って感じ。
どうして暗殺されなかったのか、マジで謎。
熱に浮かされた夢が国家になったみたいな国について読みたかったら、トルクメニスタンについて調べてみろ。
字が読めなくて、健康で、顎が強くて、犬が怖い。了解。
「ヒゲを生やそうとするな。ヒゲを生やそうとしたらマジで死ぬぞ
マシアス・ンゲマはもっとヤバかったぞ。あんまり知られてないけど、ダントツで一番狂ってて残忍な独裁者。
トルクメニスタンって、変な大統領が多いんだよな。今の大統領もかなり変だぞ。馬に性的魅力を感じてるかもしれないし。
トルクメニスタンの会社で働いてるんだが、コロナの時、最近まで政府がカスピ海で泳ぐのを禁止してたんだよな。理由は、カスピ海が他の国と繋がってて、泳ぐことでコロナに感染する可能性があるからだって。
グルプゴルク?
アシガバートのストリートビューの写真を見てるとトリップできる。いつか観光客が許可されるようになったら、未来の観光地になるかも。
みんなトルクメニスタンの狂いっぷりを過小評価してるんだよな。今の大統領もマジでイカれてて、コロナは存在しないって宣言したから、トルクメニスタンはコロナの報告例がない数少ない国の一つになってる。
ジョン・オリバーが後継者のグルバングル・ベルディムハメドフについて長尺のコーナーをやってたな。先代ほどエキセントリックじゃなかったけど、やっぱり超変人だった。2022年に息子に権力を譲ったけど。
トルクメニスタン、キルギス、ウズベキスタンに旅行に行きたいんだけど、ヒゲを生やしてるんだよね。旅程を変えるべき?
ここで言う「大統領」って言葉は、かなり緩く使われてるな。「命令」してる時点で、大統領じゃなくて独裁者だろ。文字通り命令してるんだから。
トルクメン女性とかトルクメンの子供たちはどうなるんだよ?
Netflixの『ダーク・ツーリスト』のトルクメニスタンのエピソードはマジで衝撃的だった。
でも、でも、でも、「ありのままを語って」て、「ゴルフが上手かった」?
トルクメンバシ*はマジでクソ野郎だった。もし地獄があるなら、彼はそこにいる。でも、彼には彼の言い分があったんだよ。
そこの国の馬、ションボリする?
こういう政治家はみんなヒトラーのテンプレートに従ってるんだから、この世からの去り方も真似してほしいわ。
「トルクメン人が字を読めたら、めっちゃ怒るだろうな
ヒゲが生えた犬が治療を受けたい場合はどうすればいいんだ? どうすればいいんだよ!不公平だ!🐕
エリカ・ファットランドの『ソビエチスタン』って本に詳しく書かれてるよ。読む価値あり。

トルクメンバシの狂気と独裁政治

“`html

「トルクメニスタン初代大統領ヤバすぎ!首都からヒゲと犬を排除、病院図書館閉鎖www」という記事のテーマである、トルクメニスタン独裁者奇行というキーワードは、故サパルムラト・ニヤゾフ大統領(通称:トルクメンバシ、トルクメン人の父)の統治時代を象徴的に表しています。彼の独裁体制は、強烈な個性と極端な政策によって国際的に注目されました。

ニヤゾフ大統領は、1985年から2006年までトルクメニスタンを統治しました。ソビエト連邦崩壊後、初代大統領に就任し、終身大統領を宣言することで権力を独占しました。石油や天然ガスといった豊富な資源を背景に、彼は個人崇拝を強化し、首都アシガバットを中心に巨大なモニュメントや黄金の像を建設しました。この個人崇拝は、彼自身を神格化し、国民生活の隅々まで浸透しました。

奇行として挙げられるのは、記事にもあるように、男性のヒゲを禁止したり、を首都から排除したりといった異常な政策です。さらに、オペラやバレエを「国民文化にそぐわない」として禁止したり、病院図書館を閉鎖したりするなど、理解に苦しむ政策が数多く実施されました。これらの政策は、科学的な根拠に基づかず、大統領の個人的な好みや信念に基づいて決定されたと考えられます。

ニヤゾフ大統領の統治下では、情報統制も徹底されました。メディアは政府の管理下に置かれ、反対意見は徹底的に抑圧されました。インターネットへのアクセスも制限され、国民は政府が提供する情報しか得ることができませんでした。このような状況下では、客観的な統計データを収集することは困難ですが、国際人権団体などの報告によると、ニヤゾフ大統領の時代には、人権侵害が横行し、国民の自由は著しく制限されていたとされています。

彼の著書「ルーフナーメ」は、国民必読の書とされ、学校教育や公務員試験の必須科目となりました。この本は、トルクメン人の歴史や文化、道徳観などを説いたものでしたが、大統領自身を称賛する内容も含まれており、個人崇拝を強化する役割を果たしました。このように、ニヤゾフ大統領は、文化、教育、医療など、社会のあらゆる分野において、自身の独裁的な考え方を押し付けました。

トルクメニスタンにおける独裁体制は、ニヤゾフ大統領の死後も形を変えながら続いています。彼の後継者であるグルバングル・ベルディムハメドフ大統領も、個人崇拝を継続し、権力を世襲することで、事実上の世襲制を確立しました。国際社会からは、トルクメニスタンの人権状況や民主化の遅れについて、繰り返し懸念が表明されています。ニヤゾフ大統領の奇行の背景には、強固な権力基盤と、それに伴う自己陶酔、そして国民への支配欲があったと考えられます。トルクメニスタンの事例は、資源大国における独裁体制が、国民生活に深刻な影響を与えることを示す貴重なケーススタディと言えるでしょう。

“`

コメント