今日学んだこと:1980年代には、ラジオからゲームを録音してカセットテープに保存し、それをコンピューターでプレイすることができたという驚きの事実!
どんな話題?

80年代、コンピュータゲームはカセットテープで楽しんでいた時代がありました!信じられないかもしれませんが、ラジオからゲームをダウンロードできたんです。オランダの放送局NOSは、カセットテープに保存されたゲームデータがラジオ波で送れることに気づき、実際に放送を開始。モデムの音のようなデータが、あなたのパソコンに流れ込みました。
他にも、雑誌に掲載されたBASICプログラムを手で打ち込んでゲームをプレイしたり、カセットテープに録音されたゲームをパソコンでロードしたりと、今の時代には考えられない方法がいくつも存在しました。ロード時間は数分かかることも!フロッピーディスクやインターネットのない時代ならではの工夫の数々、想像できますか?
今ではWi-Fiで簡単にダウンロードできるゲームも、当時はカセットテープやラジオ、そしてTV放送から入手していました。さらに、カセットテープに自分の声や効果音を録音し、ゲームに組み込むこともできたとか!想像力を掻き立てる、懐かしくも斬新な80年代のゲーム事情、興味湧きませんか?
みんなの反応
コレが直接の原因かどうかは分からんけど、昔のアレな著作権保護は「マニュアルの37行目の5番目の単語」とか、俺的に一番好きだったのはモンキーアイランドの「海賊に電話する」とか マジ鬼畜だったよなwww
雑誌に、BASICゲームのコードが印刷された新聞紙みたいなのが挟まってた時代もあったぞ! マジかよ!ページ破って、1~2時間 手打ちすりゃ遊べたんだよな!懐かしい…
おれの愛機VIC20のカセットプレイヤー! 懐かしすぎワロタ 再生続けるにはテープ反転or巻き戻し必須だったな…
今でも出来なくはないけど、転送速度が 激遅すぎて現実的じゃねえよな。現代のゲームを3年ぶっ続けで録音してプレイするとか、ムリゲーすぎるだろ…。
俺「80年代はラジオからカセットテープにゲーム録音してPCでプレイできたんだよ!凄くない? 」
80年代、オランダの放送局NOSの技術者たちがとんでもないことに気付いたらしいぜ。コンピュータープログラムやゲームはカセットテープに保存されてるから、ラジオで簡単に送信できるってことに!それで、プログラムやゲームを放送して、人々が自分のパソコンに「ダウンロード」できるようにしたんだとさ。
TRS-80にカセットプレイヤー繋いで、プログラムロードのコマンド入力して再生ボタン押して…数分待つのが普通だったな…。
俺が初めてプレイしたフライトシミュレーターは、Timex Sinclairとカセットテープドライブ、64KB RAMモジュールだったな!
「テープ再生ボタンを押してください」って表示、 よく覚えてるわぁ…。
プログラムが載ってる雑誌買って、延々と打ち込んでたなあ…。
Wi-Fiも電波だって知ってたらビックリするだろ!
80年代生まれだけど、知らなかった…
アタリのテープドライブと、フロッガー、州都ゲーム、あともう1つ…思い出せん。
図書館でコードが載ってる本借りてきて、コモドール64に打ち込んでたな。音やグラフィックの生成から、本格的なゲームまで作れたもんだ。スケートオアダイみたいな本格ゲームは、ロード開始して朝食食べに行って新聞配達して帰って来ても、まだロード中とかザラだったなw
AndroidのGoogle PlayストアにZX Spectrumのエミュレーターが無料であるの知ってた?ウェブサイトからゲームダウンロードしてスマホで遊べるぞ!
ギタープロセッサーはMIDIファイルでプログラムしてたな。
…そしてPOPCORNに電話して時刻を聞けた。
スペクトラム48kとカセットテープでゲームしてたけど、ラジオ局がサウンドトラック流してたなんて知らなかった!ロードに数分とかザラだったし!
黄金時代だよな!TDK 90分カセットにゲーム集めてた。
ラジオだけじゃねえ。TV画面に接続して、テレビを見ながらソフトをダウンロードできる装置もあったぞ。
ザクソンとプーヤン!
TRS-80のカセットドライブは、音量とトーンのノブが狂ってるとロードできねえんだ。親父はテープで固定してたぞ。
ラジオで流れてたのはエスペラント語で、VIC、アタリ、BBC、シンクレア、スペクトラムなど、様々な機種に対応するインタプリタプログラム付きの雑誌もあったな。
3000年前の出来事だな…
カセットテープでプログラムをコンピューターにロードしてたのを覚えてる。
フロッピーディスクドライブの前に、コモドール64でカセットテープドライブ(と呼べるかどうか)を使ってた。ゲームロードに20~30分とか普通だったな。300ボーのモデムで、電話回線を通じて対戦ゲーム(スパイvsスパイ)もプレイしてた。当時の技術の遅さは信じられないくらいだ。コモドール64時代を知らない人のために説明すると、56kモデムは56,000ボーで、それが今の技術と比べてどれだけ遅かったかは、みんなよく覚えてるはずだ。
マニックマイナー!!
古いTRS-80はカセットデッキがプログラム入力/ファイル転送デバイスだった(後のフロッピードライブみたいなもの)。カセットは、コンピューターが命令として読み取るビープ音などを再生してた。
親父はゲームが載ってる雑誌を買ってきて、パソコンに打ち込んでたな。
厳密には今でもできる。
テレビ番組からもプログラムを入手できた!
90年代にセガはセガチャンネルというサービスを試験的に運用してて、これも同様に同軸ケーブル接続でメガドライブ/ジェネシスゲームを月額料金でダウンロードできた。初期のケーブルインターネット形態の一つだったな。
コメント