チベットの鳥葬…遺体をハゲワシに喰わせる葬儀がヤバすぎ

掲示板の反応
鳥葬:チベットで行われる葬儀の一形態で、遺体をハゲワシなどの鳥類に食べさせる。

どんな話題?

「空葬」、それは自然への回帰を体現する葬送の形。チベット仏教やゾロアスター教徒(パルシー教徒)の間で伝統的に行われてきたこの方法は、遺体を鳥葬の場に晒し、自然の摂理に委ねるもの。遺された骨は、まるで命のバトンを受け継ぐかのように、大地へと還っていくのです。

特にパルシー教徒の間では「沈黙の塔」と呼ばれる特別な場所で、ハゲタカたちがその役目を担います。しかし、かつてハゲタカの個体数が激減し、遺体が放置されるという問題が発生。原因はなんと、牛に投与された薬だったのです!献身的な調査チームが奔走し、農家を説得、薬の使用を改めさせることで、ハゲタカたちは再び空へと舞い戻ったのです。

先日、テレビを見ていたら、モンゴルの遊牧民の間では、空葬の後に残った骨を粉末状にして、家畜の餌に混ぜると聞いた。故人の魂が家畜に宿り、家族を守ってくれると信じられているそうだ。う~ん、ロマンチックだけど、ちょっとゾワゾワするなぁ。


イメージ画像 チベットの鳥葬は、遺体をハゲワシに食べさせる葬儀。自然に還す思想に基づき、故人の魂の解放を願う。 (92字)

みんなの反応


超自然。
残った骨はどうなるんだ?
マジでデカすぎだろ、コイツら。
ゾロアスター教徒も鳥葬するんだな。
昔、ハゲワシが鳥葬の場所に全然来なくなって、死体の山が腐って気持ち悪いことになってたんだよな。科学者も困惑して原因不明だったんだけど、結局、ハゲワシがNSAIDって薬で治療された牛を食べてたせいで数が減ってたってことが判明したんだと。献身的なチームが、農村部の農家を歩いて回って事情を説明して、ハゲワシに害のない別の抗炎症薬を使うように説得したんだって。おかげでハゲワシの個体数は回復して、鳥葬も続けられるようになったらしい!
これに抵抗がないって、おかしいかな?結局、人間の手が加わらなければ、自然がそうしてくれるんだし。個人的には、土に埋められるのも火葬されるのも嫌なんだよね(そりゃ、死んだらどっちでも一緒だって分かってるけど)。この人の死は知られてるし、体は人間と自然によって大切にされるし… なんか自由な感じがするんだよな。
俺は近いうちに死ぬなら、体を凍らせて、頭を尖らせて、ナイジェル・ファラージ(イギリスの政治家)に向けてバリスタから発射してほしい。
鳥葬は、チベット仏教の葬儀の一つで、人が亡くなった後、家族が吉日を選び、遺体を天葬台まで運ぶように遺体運搬人に依頼します。
俺もこうしてほしいけど、ここでは無理だな。だから、自分の体を科学に捧げることにしたよ。使える組織は採取して、残りは教育とか実験に使って、残ったものは火葬。
みんな、俺のためにやってくれ。アメリカ南西部の砂漠で。
肉がないと、骨格ってマジでデカいんだな。
一番環境に優しい「埋葬」だな。鳥を殺すようなものが体に詰まってなければ。俺も賛成。
環境に優しい
無駄にするな、欲しがれ。
今どき、穴を掘ってる暇なんてないだろ?俺も友達に同じことするように指示するわ。で、ハロウィンの飾り付けに骨格を持ち帰る。
ゾロアスター教でもやってるはず。確か。
これこそ俺が自分の死体にしてほしいことだ。
これこそが道。
今日の俺らは、企業のハゲタカに捧げてるようなもんじゃん? 臓器提供されたものを収穫して、実際に転売したりしてるし。
これが起こるのを見たことがあるけど、俺の人生で最もシュールな経験の一つだった。
チベットの葬儀:超越を求めて来て、バラバラにされるまでいる。
Caitlin Doughtyの「From Here to Eternity」って本、マジおすすめ。世界中の色んな葬儀の慣習について書かれてる。アメリカの葬儀システムに対して結構批判的な視点を持ってて、俺らが死っていう自然な過程からいかにかけ離れてるかを気づかされる。
へー、これ数年前に俺が描いた絵だ。こんな背景があったなんて知らなかった。
俺の体はハゲワシに寄付したい。
完全にエコフレンドリー。最高じゃん。
フードチェーンに優しい逝き方。
防腐剤を注入されるよりずっといい。人間ってマジで変だよな。
俺もこうしてほしい。
ゾロアスター教の埋葬方法を調べてみて。伝統的に、死体を自然にさらすんだ。具体的には、「沈黙の塔(ダフマ)」と呼ばれる場所に遺体を置き、ハゲワシなどの清掃動物に食べてもらう「剥離」という方法。これは、土、火、水は神聖なものであり、腐敗によって汚染されるべきではないという信念から来ている。
やっと… NSFWタグに値する投稿だ。
俺はこうやって処分されたい。
字面通りの腐った死体を見たくない人のために、NSFWタグ付けとけよ。
スカイバーリアルって名前なのに。
それに申し込むわ。俺たちは馬鹿げた葬儀の儀式に金と時間を使いすぎてる。エンバーミング、棺、墓地、火葬や骨壺でさえ無駄だよ。
ハゲワシも食わなきゃ生きていけない、それは虫も同じ。
Redditで死んだ人間の体を見ない日が:0日
インドのパールシー/ゾロアスター教徒はこれをする。彼らはこれのための別の墓地を持っている…完全に真実かどうかはわからないが、ハゲタカが減ったので、彼らはそれをしていない
マジでこの考えにハマるわ。葬儀とか棺とか墓地とか、金儲け主義が過ぎるし、墓地は土地を占領しすぎだ。
マジかよ、グロすぎだろ。
豆知識:ハゲワシの胃酸のpHは1から0の間。これのおかげで、食べたいものは何でも食べられるし、病気になることもない。
それが俺の一番好きな埋葬方法だ。俺の体もそうやって終わってほしい。役に立つものとしてシステムに戻るんだ。
豆知識:ハゲワシは、腐肉の腐敗やバクテリアから身を守るために、自分の足にフンをする。

鳥葬・ゾロアスター教・ハゲワシ:文化と生態系の危機

「チベットの鳥葬…遺体をハゲワシに喰わせる葬儀がヤバすぎ」という記事が示唆するように、遺体を鳥に委ねる葬送儀礼は、私たちにとって衝撃的な光景かもしれません。しかし、これは特定の文化や宗教において重要な意味を持つ儀式であり、その背景には深い思想が根ざしています。この記事では、特に**鳥葬**(Sky burial)と**ゾロアスター教**、そしてその中心的な役割を担う**ハゲワシ**という3つのキーワードに着目し、その関連性と文化的意義を分析します。

**鳥葬**は、主にチベット仏教やモンゴル仏教圏で行われる葬送方法の一つです。故人の遺体を人里離れた場所に運び、専門の葬儀師(**ロパ**と呼ばれる)が解体し、ハゲワシに与えます。これは単に遺体を処理する手段ではなく、**輪廻転生**の思想に基づいた、故人の魂を解放するための神聖な儀式とされています。遺体を他の生き物の糧とすることで、故人は生前の業を償い、次の生へと進むことができると考えられています。

一方で、**ゾロアスター教**は、古代ペルシャ(現在のイラン)で発祥した宗教で、**善悪二元論**を特徴としています。ゾロアスター教では、火、水、土といった自然を神聖なものとみなし、遺体によって汚染されることを防ぐために、**鳥葬**と同様の方法、すなわち**「沈黙の塔」**(ダフメ)と呼ばれる場所に遺体を安置し、ハゲワシなどの鳥に食べさせる儀式を行います。これは、遺体を直接的に自然に戻すことで、自然のバランスを保つという考えに基づいています。

**ハゲワシ**は、これらの儀式において重要な役割を果たします。彼らは自然界の清掃係として、遺体を速やかに処理し、伝染病の蔓延を防ぐ役割も担っています。しかし、近年、ハゲワシの個体数は世界的に減少しており、特に南アジアでは、家畜に使用される薬剤(ジクロフェナク)が原因で大量死が発生し、**鳥葬**の実施に深刻な影響を与えています。ハゲワシの減少は、衛生面だけでなく、宗教的儀式そのものの存続をも脅かす問題となっています。

統計データに基づくと、伝統的な**鳥葬**を行う地域では、ハゲワシの減少に伴い、火葬や土葬といった他の葬送方法への移行が進んでいます。これは、伝統文化の変容を示唆するものであり、地域社会に大きな影響を与えています。また、ハゲワシ保護のための国際的な取り組みも進められており、**鳥葬**を継続するためには、ハゲワシの生態系保全が不可欠であることが認識されています。

このように、**鳥葬**は、**ゾロアスター教**やチベット仏教といった特定の宗教や文化に深く根ざした儀式であり、その中心には**ハゲワシ**という生物が重要な役割を果たしています。現代社会においては、ハゲワシの減少や環境汚染といった問題に直面しており、伝統文化の維持と環境保護の両立が課題となっています。理解を深めるためには、単なる異文化理解にとどまらず、生態系や倫理的な視点を含めた、より多角的な考察が必要となるでしょう。

コメント