どんな話題?

衝撃!「ブルーラズベリー」は本当に存在するのか?あの鮮やかな青色のフレーバーの真実に迫ります。巷では「Rita’s」というお店の広告を巡り、「リアルフルーツ使用」の表記に疑問の声が上がっています。
結論から言うと、「ブルーラズベリー」自体は存在するものの、一般的にイメージされるフレーバーは、必ずしもその果実由来とは限りません。多くの場合は、他の果汁をベースに、青色の着色料や人工的なフレーバーを加えたもの。「made with real fruit」という表記は、必ずしも「100%リアルフルーツ」を意味しない抜け穴を利用しているのです。
先日、友人の化学オタクと駄菓子屋に行った時のこと。「ねえ、これ見てよ!」と興奮気味に「ブルーハワイ味」のラムネを指さしました。「これって、どう考えても”無”の色だよね?」と、哲学的な問いかけ。確かに、あの青さは、どこか虚無感を漂わせているような…。企業戦略の巧妙さに、ゾワッとした瞬間でした。

みんなの反応
いやいや、広告に載せてるんだから、当たり前じゃんww
全部リアルなフルーツ使ってるとは言ってないだろJK
ピンクレモネードってどうやって作るんだ?
レモンがベースなら、レモンはリアルフルーツだろ。それ以外は知らんけど。
マジレスすると、フレッシュなブルーラズベリーなんてねーよ。
ドンデン返し!ブルーラズベリーは、実は他のリアルフルーツで作られてるんだぜ!チョコレートミルク(リアルな牛乳使用)が、チョコレート牛が存在しないからって誇大広告になるか?
この写真と色んなリタズに行った経験からすると、いつも醜いコンクリートの地獄絵図みたいな場所にある気がするんだが?
知るか!リタズ大好き!
「リアルフルーツで作られています」は、「リアルフルーツのみで作られています」という意味ではない。
リタズで働いてたことあるけど、アイス作ってた一人だわ。「リアルフルーツで作られてます」ってのは、レモン、チェリー、ライム、ココナッツとか、特定のやつだけな。それらはリアルフルーツの果肉がアイスに混ざってる。それ以外は、既製品のシロップ、水、砂糖で作られてるだけ。
> Rubus leucodermis(白皮キイチゴ、ブラックキャップラズベリー、ブルーラズベリーとも呼ばれる)は、北米西部に自生するキイチゴ属の種
俺にとっては存在するんだ…😢
それはブルーラズベリーのフレーバーのせい。画像が伝えようとしてるのはそれ。
ブルーラズベリーは実はただのラズベリー。企業はマーケティング目的で、赤い色素の代わりに青い色素を使ってるだけ。
多分0.1%のリンゴジュースと青色着色料が入ってるんだろ。「リアルフルーツ」使用ってことで。
リアルラズベリーとリアル着色料を使ってるんだろ(適当)
それは、リアルフルーツを使って作られたってだけで、人工香料やコーンシロップがリアルフルーツに大量に加えられてないとは言ってない。
赤いのゲットするわ。そっちはウォッカ頼む。
人間には青く見えないだけで…
そのラズベリー、凄いスピードでカメラに向かって飛んでくるな。
ウダー。
リアルって言っただけで、自然とは言ってない
どんなフルーツか言ってないだけじゃんw 他のフルーツを青く染めただけかもな。
言葉尻だけ捉えれば、甘味料としてリンゴジュース使って、人工ブルーラズベリー香料とかそういうことじゃない?
実際…存在するんだよ。いろんな種類のラズベリーがあるんだ。ラズベリーはバラ科だし。
うまそう
ベリー興味深い。
結局いつも梨。
近くのリタズ、数年前に全部閉店しちゃって、まだ根に持ってる。マジであそこ大好きだったのに。
結局は全部同じ色になる。
笑えるわ。「存在しない」? こいつらマジで高校卒業してんのかよw アメ公最高!
当たり前のこと言ってたらごめん。アメリカの企業は、リアルラズベリー2%と人工香料98%使っても、「リアルラズベリーで作られてます」って合法的に宣伝できるんだよな。法律上「〜と共に」作られてるから。
OPはただのシャーロック・ホームズ気取りかよ
r/mildlyinfuriating
ブルーラズベリー味は、ただのブラックラズベリーの味なんだよ。青色が必要だっただけで、ブドウ/カレントで紫色は既にあって、真っ黒はリコリスが独占してた。
リタズは美味い。チェリーが正義。ご清聴ありがとうございました。
「リアルフルーツと」作られてるって書いてあるだけで、「リアルフルーツで」作られてるって書いてない。リアルフルーツがたまたま近くにあっただけかもな。
擁護するわけじゃないけど、「〜のみ」リアルフルーツって書いてないし。シロップとか砂糖とか添加物とか、何かしらのフルーツは入ってると思うよ…
友達よ、君はこれから億万長者だ。アメ公。
みんな知ってるように、AIが家にいる証拠。ブルーラズベリー、あの美味しい味なしにどうすればいいの?私たちは理解してるのに、彼らは理解してない。そうでしょ?わかる?
[顎を撫でて、指を鳴らす] マニコット食え!!!!
Rubus leucodermis(ブルーラズベリー、ホワイトキャップラズベリー、ブラックキャップラズベリー)は実在するけど、あのフレーバーじゃないし、ベリーは紫色。
リアルフルーツがまだ入ってる可能性はあるよな。抜け穴は、どれくらいリアルフルーツで、どれくらい人工香料かってのを宣伝してないこと。
ここのワイルドブラックチェリーは最高だけどな。リアルチェリーが入ってるし。
おっ、いい指摘
クソ野郎
ブルーワッフルを作るのと同じプロセスだよ。調べてみろ。
ブルーラズベリーは存在する。西部のごく狭い地域で育つ。
「〜で作られた」は100%と同じじゃない。
それが、ブルーラズベリー味のものが、人工フレーバーを一切使用していないと明示的に販売されていない理由の一つ。それは果物に由来するけど、「青い」ラズベリーではない。食品添加物に関して言えば、天然フレーバーのものは、実際の物からフレーバーを得る必要がある。関連するものからフレーバーを得る場合、人工フレーバーとして記載する必要がある。例えば、人工アーモンドフレーバーはアプリコットの種から得られる。そして、人工バニラフレーバーと天然バニラフレーバーの間には化学的な違いはない。ただ、人工のものはバニラ豆の代わりに、選択的に育種された光合成藻類の副産物として作られるだけ。
コメント