マジかよ…70年代の風呂がインフレで280万円wwwwww

掲示板の反応
祖父母が1970年代にこのバスタブを設置した時は、なんと4000ドルもしたそうです。今の価値に換算すると、約2万8000ドルにもなるんですよ。

どんな話題?

レトロな魅力が詰まった、衝撃のバスタブ写真が話題を呼んでいます!なんと、カーペットで囲まれた、4000ドル(約50万円)もするバスタブなんです!

投稿された写真には、1970年代風のデザインの白いバスタブが写っており、その周囲をふわふわの白いカーペットが取り囲んでいます。さらに、バスタブの横に換気口まで!まるで、タイムスリップしたかのような光景に、ネット上では「なぜカーペット?」「4000ドルもする理由がわからない!」と様々な声が上がっています。中には「子供の頃、カーペット浴室があったけど、カビとか大丈夫だったのかな?」といった懐かしさと疑問が入り混じったコメントも。

実は私も、先日古民家をリフォームした際に、70年代浴室の資料を調べたことがあるのですが、当時はカーペット浴室に用いられるのが一般的だったとか。当時の住宅価格を考えると、4000ドルという金額も、バスタブ単体ではなく、リフォーム費用全体に含まれている可能性もありますよね。換気口の位置が気になったり、カーペットの色が早く変わってしまうのでは?と心配になったり…と、見ているだけで色々なことが想像できて面白いです! もしかしたら、このバスタブ、当時の贅沢品だったのかもしれませんね。インフレも考慮すると、今となってはさらに貴重な存在と言えるでしょう。

この写真から、時代の変化や、住宅事情、そしてお金の価値について改めて考えさせられます。あなたは、このカーペットバスタブ、どう思いますか?


みんなの反応


4000ドルも出してカーペット張りの浴槽とか…マジかよ
50年も経ってるのにめっちゃ綺麗じゃん!ちゃんと手入れされてたのね
カーペット? なんで浴槽にカーペットだよ!意味わかんない
そんなに高かった理由、誰か分かる?
カーペットとエアコンの吹き出し口…なかなかシュールな組み合わせだな
いい浴槽だね。俺も子供の頃、浴室にカーペットがあったのを覚えてるわ。当時はおしっこ跡を辿るのが遊びだったんだよな…
最初はマイクロセメントみたいなやつで囲まれてるのかと思って、「おぉ、洒落てるじゃん」って思ってたんだけど、5秒後にはカーペットだと気づいてドン引きしたわ
うちの70年代の家にも、これのブラックバージョンがあるわ。金色の金具以外は同じ。ツマミの角も全く一緒。うちはツマミがもっと上の方にあるけど。そして、もちろん周りのシャギーカーペットも健在。最高だよ。
俺、最近4000ドルで浴室リフォームしたんだが。ほとんど自分でやった。インフレ調整したら、1970年だと500ドルくらいかな。
エアコン付きカーペット張り浴槽とかコカインでもキメてんのかよwww 意味不明すぎるだろ
2万8000ドルの浴槽使うやつが「バブルバス」使うわけないだろ!当然
カビの具合が分かりやすいように白いカーペットを選んだんだと思うよ。タダでできた塗装みたいなもんだな
拡大できないんだけど…Redditアプリクソすぎ
俺は過去に1000ドルの手すりとかやったことあるぜ
それだけの価値はある
最初の数ヶ月は、足の裏にカーペットの感触が気持ちよかったろうな。多分。
浴槽がオーバーフローしたらエアコンに排水されるって…吹き出し口の位置ヤバすぎだろ
あれって長さどれくらいなんだろ?
70年代の家は4000ドルだったんだよな…
窓の近くの小さな通気口は何のためにあるんだ?
ジェットバスならまだ分かるけど、ただの浴槽なのに…。
いい感じのふわふわした石だな。高そう。あれ?あれれ?カーペット!💀」
4000ドルには浴槽以外の費用、例えば新しい排水管の設置とか、浴槽を支えるための家の改修費用とかが含まれてるのかもね?
水の近くにカーペットって最悪な組み合わせだけど、当時はみんなカーペットに夢中だったもんな。
カルゴン入れて、彼女は連れ去られた…
最初は「コンクリートか!現代的!」って思ったけど…気づいちゃった
浴槽自体は綺麗だけどね
ヒーターの吹き出し口の位置もカーペットと同レベルでヤバい
母のために歩行補助浴槽を設置したんだけど、車の購入みたいだったわ
見た目は好きだけど、あんな湿気たまりそうなものを、湿気の中心に置くなんて、どうやって実現したんだろ?っていつも思うわ。
この投稿でインフレの現状に悲しくなったわ…
つまり、浴槽に投資すべきだってことか?
ブーマーの浪費癖マジで驚きを隠せない!
70年代なら納得できる

コメント