【マジかよ】バンコクの食堂、45年以上継ぎ足しスープ использую

掲示板の反応
バンコクのあるレストランでは、45年以上もの間、同じスープを煮込み続け、提供し続けている。それはまるで「永久スープ」のようだ。

どんな話題?

バンコクのレストラン「ワッターナ・パニッチ」で45年以上も煮込まれ続ける伝説の牛肉スープ、「ネア・トゥーン」をご存知ですか?「永久スープ」とも呼ばれるそのスープは、毎日新しい牛肉やスパイス、ブロスを加えつつ、元のスープの一部を常に残すことで、深みのある複雑な味わいを生み出しているんです!まるで魔法のスープみたいですよね!

実はこの「永久スープ」、毎日完全に空にして清掃していることが判明!「継ぎ足し方式」で、前日のスープの一部を翌日に持ち越すことで、独特の味が保たれているそうなんです。まるで、おばあちゃんの味を受け継ぐかのように…✨ まるでねっとりとした濃厚なブロスを想像してしまいます。私の調査によると、これは14~15世紀ヨーロッパで流行した「ハンターズ・ポット」という調理法を現代風にアレンジしたもの。冷蔵庫のない時代、食べ物を保存する優れた方法だったそうです。

しかし、この「永久スープ」、本当に安全なのでしょうか?高温で長時間煮込むことで菌は死滅するものの、衛生面への懸念もゼロではないかもしれませんね。さらに、45年以上も継ぎ足し続けられるこのスープの「秘訣」とは一体…?! 他の国にも同様の伝統料理があるという話も耳にしたので、世界各国の「永久スープ」を比較検討してみたいですね。


みんなの反応


45年もかき混ぜ棒から逃れてる悪戯な肉が一つあるんだぜ!
これは14~15世紀のヨーロッパで超流行ってた調理法なんだよな。
テセウスのシチューだなw
バンコクにあるワッターナ・パニッチって店知ってる?45年以上煮込み続けてる伝説の牛肉シチューで有名なんだ。
永久3日間の盲目シチューwww
想像とちょっと違うぞ。[NPR](https://www.npr.org/sections/thesalt/2019/11/03/772030934/soups-on-and-on-thai-beef-noodle-brew-has-been-simmering-for-45-years)の記事によるとな。
サブウェイのツナみたいだなwww
俺が昔働いてたキッチンでは、シェフが色んなブラゼとブイヨンを混ぜてステーキやチキン用のreductionソースを作ってた。美味かったし、彼はそれをヘリテージソースって呼んでたな。
噂を聞いて数年前に行ったことがあるぜ(確かアンソニー・ボーディンも行ったとか?)結構美味かった!
タイ古来のスープだな!
分かってない人のために説明するぜ。少量のスープを取っておいて一晩煮込むんだ。その間、残りは全部綺麗にする。そして、一晩煮込んだスープを次の日の新鮮なシチューに加えるわけだ。
鍋はちゃんと空にして洗ってるぞ!
テセウスのスープだなw
最長記録は日本の大田福って店らしい。終戦の1945年から今日までずっと煮込んでるらしい。
面白い話があるぜwww 45年間ずっと同じスープが放置されてるわけじゃないんだ。毎日スープの一部を残して、一晩(冷蔵庫で)保存するだけだ。営業中は新鮮な材料を加えてスープを煮込む。
中世の時代は永久シチューって呼んでたんだぜ!
かなりクールな概念だな。理論上は、スープは常に熱で菌が死んで腐敗しないはずだ。アメリカの食品安全基準じゃ無理だろうけど、食べてみたいわ。
メステウセラ(メトセラのもじり)
毎年エッグノッグを作るんだけど、前年のエッグノッグを1クォート加えてるんだ。「無限エッグノッグ」って呼んでて、今年は10年物が入ってることになるぜ。
サワードウの捨て種みたいだな。常に一部を残しておくことで継続できる。
ほぼ一年間、チキンのティンガスのブロスを再利用してるぜ。バッチの間に冷凍して、解凍して再利用するんだ。味がヤバくて、どんどん良くなっていく。
メステウセラ
妻と血縁関係があるんじゃね?残りのスープを温め直すたびに、最初より大量の残り物ができるんだがw
中華ラーメン屋でシェフとして少し働いてたんだが。7年以上煮込み続けてるやつがいて、本当に美味かったぜ。あいつは料理の腕が超一流だな!俺は賛成だぜ、数時間煮込めばOKだし、味は最高。水と今日の切れ端を加えるだけ。本当に素晴らしいアイデアだ。
茶色のボウル

コメント