どんな話題?

なんと!ハンドジェルにカビが生えるってホント?! ネット上で話題になっている衝撃的な画像が、多くの人の関心を集めています。その原因は、ハンドジェルの主成分であるアルコールの揮発性にあるようです。時間が経つとアルコールが蒸発し、残ったグリセリンは、カビの格好の生育場所になってしまうのだとか!
まるで寒天培地のようだと表現する人もいるほど、カビの繁殖に最適な状態になっているようです。中には、アルコールが蒸発したことでカビが増殖したという指摘や、容器に亀裂が入っていたことでアルコールが蒸発しやすくなったという分析も見られます。まるでSF映画のような展開で、「ハンドジェルがカビを培養する装置になった」なんて声も上がっていましたよ!
ちなみに、私自身は以前、テレビ番組でアルコールは殺菌効果が高いものの、防カビ効果は限定的だと知りました。今回の件はまさにそれを証明するような、生々しい例ですね…。 ハンドジェルを使う際は、有効期限をきちんと確認し、容器の状態にも注意が必要かもしれませんね。 「ハンドジェル、カビの温床化…想像以上にゾッとする」と、改めて思う次第です。
みんなの反応
ハンドジェルって賞味期限あるんだぜ?アルコールとか消毒成分って揮発性高いから、時間経つと蒸発しちゃうんだよな。残るのはグリセリン溶液だけ…これはもう菌やカビの温床じゃん。
これはr/moldlyinterestingに投稿すべきだな。絶対喜ぶぞ。
今じゃカビが抗菌剤になってるなw
水で薄めてるのか、インクみたいなカビの汚染物質が入ってるか、それとも最強のカビか…いずれにせよ近づきたくないレベルだな。
制御不能になってるなこれ
カビは菌じゃなくて真菌だからな。まあ納得できるわ。:-)
ジェルの真ん中にでっかい亀裂入ってるぞ。アルコールは完全に蒸発してるな。もう培養培地じゃん。新しいコロニーが育ちまくりだな。
安物ハンドサニタイザーは、アルコールベースならカビも殺せるぞ。
一般人には良い宣伝にはならんなこれ。
抗カビ剤だって言ってないだろ。
多分、ディスペンサーに隙間があってアルコールが蒸発し、グリセロールか何か増粘剤が残って、カビが繁殖したんだろうな。
「カビを滅ぼすはずだったのに、仲間入りしたのか!」
0.1%の逆襲だな!
それより交換してないってのが気にならないのか?誰も手を洗ってないのかよ…。
「一般的な家庭用細菌の99%を殺菌」…残りの1%を見つけたな。
エタノールを栄養源にする真菌の種類はいくつかある。車のガソリンキャップの周りで見かける黒い汚れあれだよ。
あれは放置されすぎてアルコールが蒸発して、自然がその役割を果たしたってことだな。
ボブ・モールド(Bob Mold:アメリカのバンド名、おそらくシャレ)
コメントしてる奴らに言うけど、アルコールは抗菌作用だけでなく抗真菌作用もある。むしろカビにはもっと効果的なんだ。鋭い奴が指摘してたけど、容器に大きな亀裂が入ってて、ほとんどのアルコールが蒸発し、胞子が入り込んだんだろうな。
技術的には抗菌…抗真菌(カビ)じゃないよな。
期限切れだからだろw 仕事で、ハンドサニタイザー、石鹸、抗菌グッズ、ニトリル手袋…全部期限切れってことを説明するのに苦労したことがあったわ。マジイライラするわ。
正確には抗菌で、抗真菌じゃない。
カビは菌じゃないだろ、まあ当然だけどな。
真菌と細菌は違うぞ。
抗菌であって、抗真菌じゃない。
それは殺菌できなかった0.01%だな。
…これ、正常に動いてないと思うぞ…。
実は、これは菌入りカビディスペンサーなんだよ。
そのカビは無菌だぞ。
カビは細菌じゃない。
抗真菌だって言ってないだろ。
お前は自分が滅ぼすと誓ったものになったな!
*細菌ジェルディスペンサー*
この石鹸置き、全然衛生的じゃないな!
これは絶対起こって欲しくなかったことだ!
ライゾールが殺せなかった病原菌の1%だな。
もしかしたら、強くなってるだけなのかも…:\
残りの0.01%だな。
ハンドサニタイザーには一つだけ仕事があったんだ…。
サンキュー。もう中が見えないディスペンサーは使わねえ。
恐れていた生き残った0.01%…
コメント