どんな話題?

衝撃の事実!実は私たちの食卓を彩る多くの料理は、コロンブス以前のヨーロッパには存在しなかったものばかりなんです!😳
例えば、トマト、じゃがいも、チョコレート…どれもアメリカ大陸原産。想像してみてください!あのイタリアンのトマトソース、あのイギリスのじゃがいも料理、想像を絶する光景ですよね?!
さらに、唐辛子もアメリカ大陸から世界中に広がった食材。驚くべきことに、唐辛子がスパイスとして大ブレイクしたのは、探検家たちがインドから黒胡椒を探していた際、偶然発見したからなんです! 😲 想像もつかない、まさかの展開ですよね。
このコロンブス交換と呼ばれる大航海時代以降の食文化の大転換は、ヨーロッパにおける飢饉の減少、世界中の食文化の多様化に大きく貢献したのです。まるで魔法の呪文のように、世界は一変しました✨ チャールズ・マンの著書『1493』で、この驚くべき歴史をさらに深く知ることができますよ!
身近な食材のルーツを知ることで、日々の食事がもっと楽しく、そして美味しくなりそうですね😋
みんなの反応
えっ!?トマトもジャガイモもチョコレートも全部アメリカ大陸原産だったの!?ヨーロッパにはコロンブス以降なかったんだってよ!マジかよ…古代ヨーロッパ人はヤバい食アレルギー持ちまくってたけど、気づいてなかっただけとか?ありえなくね?
豆知識。コショウって名前だけど、探検家たちがインドから黒コショウを持ってくるはずだったのに、見つけた最初の乾燥粉末状の辛い食べ物を適当に「新しいタイプの胡椒」ってブランド化しちゃったからなんだって!笑える
唐辛子が旧世界に一瞬で広まったのっていつも面白いと思うんだよね。ジャガイモ?気持ち悪い。トマト?多分毒。文字通り食べると痛い植物?みんな大好き。わけわからん
豆知識:コショウの植物って多年草なんだよね。北米では冬の寒さで越冬できないから一年草みたいに育ててるけど、中米だとずっと育つらしいよ
新世界の農業の発展は旧世界を完全に変えたよね。コロンブス以前のヨーロッパは頻繁に飢饉に見舞われてたのに、ジャガイモとかのおかげでヨーロッパ全土の人々の生存確率が劇的に向上したんだって。チャールズ・マンの「1493」って本[1493](https://en.wikipedia.org/wiki/1493:_Uncovering_the_New_World_Columbus_Created) は、アメリカ大陸との接触が旧世界をどう変えたかについて書いてあって、超おすすめ!
唐辛子なしのアジア料理なんて想像もつかない!1500年代以降に生まれて本当に良かったわw
レッド・ホット・チリ・ペッパーズはロサンゼルス原産で、1982年より前は存在してなかったぞ
それはコロンブス交換って言うんだよ。あまり知られてないけど、料理/食生活に革命を起こした出来事なんだ。今でも当時のレシピって見つけるのが難しいよね。トマトなしのイタリア料理、唐辛子なしのタイ料理、タバコもジャガイモもバニラもない世界…想像もつかない!
もう父にコショウはアジア原産じゃないって訂正するの諦めたわ。なんでそんな話題になるのか全然わかんないけど、本当に頻繁に言ってくるんだよな
豆知識:ハラペーニョ唐辛子を生み出した都市に住んでるんだ
カプサイシン入りのものは全部アメリカ大陸原産だ
80年以内に発明された食べ物ばっかりじゃないの?ちょっと大げさだけど、現代の食べ物や料理ってほとんどがごく最近のものだよね。100年以上前の料理(ましてや数世紀前なんて)は、もう全く違うよ
どういたしまして
トマトもそうじゃないかな。想像してみてよ、イタリア料理にトマトが加わったのは1500年頃が最速なんだぜ
つまり、インド料理って辛くなかったってこと?
何か新しいことを学ぶのはいつもいいね。コロンブス交換は俺にとってのローマ帝国だよ。ほぼ毎日考えてるくらいだ。規模と影響力が大きすぎる。UFOとコンタクトするまで、これ以上の出来事はないんじゃないかな
ジャガイモ、トマト、トウモロコシ、カカオ、ピーナッツも同じ。それらが16世紀半ばまではヨーロッパの料理に一切登場しなかったって想像してみろよ。アフリカやアジアにはさらに遅れて伝わったはずだ。特にジャガイモは導入されたほとんどすべての場所で主食になってるんだから驚きだよな
そしてレッド・ホット・チリ・ペッパーズは1980年代初頭まで存在してなかった…
それについては黙れ!
戦争があったんだよ
メキシコ原産で、メキシコは北アメリカの一部だ
アメリカ大陸原産の食べ物について、これだけの例が出てくると、探検時代以前のヨーロッパの食事ってどれだけつまらなかったんだろうか…っていつも思う
トマトにも言えることだぞ。イタリア人どもよ、それ食え!
まあ、そりゃそうだろ
コロンブス交換
アメリカ大陸から伝わった食材が来る前のインド料理、イタリア料理、中国料理ってどんな感じだったんだろうか?
メキシコもだし、メキシコは中央アメリカでも南アメリカでもない
非常に一般的でどこにでもあるジャガイモとトマトでさえ、ポルトガル人によってインドに持ち込まれたんだ。それが今ではインド料理の主食になっているんだ!たった数百年前のことなのに!新しいものを受け入れ、適応させ、自分たち流に作り変えていく様子は本当にすごいよね!紅茶やコーヒーも同じだ!
オーストラリアには、俺の家族が密輸するまで存在してなかったぜ🤭(半分冗談)
中国人は唐辛子が中国原産だって主張してる。外国人が辛い物が食べられることに衝撃を受けてるらしい。奇妙だよね
コショウの抹殺は許さない!
多くの食べ物と同じように
15世紀までのインド料理は本当にシンプルだった!
コメント