どんな話題?

“`span
電子レンジの「ちょい足し」ボタンに共感の声が続出中!多くの人が、温め直しの際、あと少しだけ加熱したい、というニーズを感じているようです。特に、「+30秒」ボタンは定番ですが、状況によっては長すぎる、という意見も。
“`
“`span
ユーザーからは、「冷凍ご飯の中心が冷たい時に便利!」「毎回時間を打ち込むのが面倒だった」など、具体的な活用シーンが挙げられています。中には、「うちのトースターには『A bit more』ボタンがある!」という羨ましい声も。
“`
“`span
ところで、この「ちょい足し」ボタン、もし猫語で「ニャー、もうちょっと!」と喋ったらどうでしょう?温めすぎると「アチチ!」って怒り出すかもしれませんね。…なんて妄想が止まらないくらい、このボタンは私たちの日常に寄り添ってくれる存在になりそうです。メーカーさん、ぜひご検討を!
“`
海外の電子レンジに「ちょっと足す」ボタンが搭載され話題に。数秒単位で追加加熱できる便利な機能で、Redditでも注目を集めている。
みんなの反応
わかる。
過去最高に共感できるテクノロジー。
マジかよ、うちのレンジ+30秒/1分ボタンすらないぞ!一度スタートしたら時間追加できねえんだよ。うちのレンジマジクソ。
うちのには+30秒ボタンあるわ。
ついに見つけた、俺の再加熱における優柔不断さを理解してくれるボタン。
動いてる時にスタート押すと30秒追加されるレンジは見たことあるけど、独立したボタンは初めてだわ。
何回か連打するだけなのに、なんで他のボタンが必要なんだよ?
「0個」ボタンが好き。
うちのは30秒ボタンがあるけど、ぶっちゃけそれが一番使われてる。他は時計くらいかな、年に2回変えないといけない(今朝もやった)。
うちのトースターもそうだよ。
そのボタンは、ほとんどの人よりも俺のことわかってるわ 😅
いや、わかってねーよ。それ明らかにお前が貼ったステッカーだろ…
うわマジでこれ欲しい!!毎回温めても中が冷たくて、何度も時間追加しなきゃいけないんだよ。
うちのにはあるぞ。ただのスタートボタンだけどな。
「中心部を凍らせない」ボタンが必要。
「料理させてくれ」って書いてあるべき。
イギリス製? イギリス訛りで喋ってほしい。
オーストラリア製?
次のモデルには「please」を追加して、全ての市場で承認されるようにするべき!
何秒追加されるんだ?
一口もっと美味しく、風味豊かに
8ビットは1バイト。
うちのBreviileのトースターオーブンには「A bit more」ってボタンがある。
うちのは+30秒だ。これも同じだけど、ボタン名が良いだけだと思う。
ハハ、そのボタンは、追加1分とか0個とか調理力とかスタートとか確定とか停止とかキャンセルとか理由もなく書いてあるのがウケる。
うちのレンジで使うのはスタートボタン(最初の一押しで30秒、以降押すたびに30秒追加)と、5秒刻みで時間を調整できる回転式ノブだけだわ。
何秒追加? うちのレンジは+30秒ボタンがあるけど、時々+15秒が欲しい。30秒だと、「もうちょい」から「マジで溶岩」になることがある。
レンジの数字ボタン使ったことないなー。いつも+30秒ボタンを連打して好きな時間にしてる。

いいね。賢い発想だ。キッチンにはカウントアップタイマーが必要だっていつも言ってるんだ。必要な時間を考えるよりも、どれくらい時間が経ったのかを知りたい時があるんだよ。このボタンと同じように、あと1分必要なのか30秒でいいのか分からないけど、もう少しだけ必要なのは確かだ。
5~10秒ボタンなら賛成。
うちのトースターには「a bit more」ボタンがある。ケトルには「keep warm」ボタンがあるし。単なる製品デザインだろ。製品デザイナーの半分以上は仕事中寝てるんじゃないか。
「add 30 seconds」ボタンを表現する、最もイギリスらしい言い方だなw
初めて使った
そのくらいの正確さなら、たまにはアリだな。
うちのレンジは昔ながらのタイマー式なんだ。だから、ちょっと回すだけ。
カスタムレンジとかマジかよ。



コメント