どんな話題?

映画館離れが進む現代、かつて映画館が娯楽の中心だった時代とは様変わり。要因は複合的ですが、まず価格の高騰が挙げられます。かつては小遣いで行けた映画館も、今や二人で行くと数千円は当たり前。ポップコーンまで買おうものなら、アッと驚く金額に!
次に、家庭での鑑賞環境の充実も見逃せません。大画面テレビや迫力のあるサウンドシステムがあれば、自宅がまるで映画館。さらに、サブスクリプションサービスを利用すれば、豊富な作品を手軽に楽しめるのですから、わざわざ映画館に行く必要もありません。
最後に、映画館自体の質の低下も影響しているかもしれません。上映前の長すぎる広告、周囲の観客のマナーの悪さ、清潔感のない館内…これでは、せっかくの映画も興ざめです。先日、近所の映画館に行った友人が「上映前に見た謎の健康食品CMが頭から離れない…」とブツブツ言っていました。映画館側も、もっと顧客体験を向上させる努力が必要なのかもしれません。
1930年代、アメリカ国民の65%以上が毎週映画館に通っていましたが、1964年以降は10%以下に激減しました。
みんなの反応
テレビはなかったけど、映画の連続活劇があったから、毎週最新話を見に行ってたんだよな。あと、チケット1枚でメインの映画、助演の映画、最新ニュース、たぶんアニメも2、3本見れたんだぜ。
1950年代にアメリカの家庭で普及して、これの説明になる家電製品ってなんだろうね? /s
タイトル書いた奴アホか? 10%ってどういう意味だよ。5分の3より多いのか少ないのかハッキリしろ! 説明しろ!!!
そもそも、1930年代や1960年代には、高画質のテレビやインターネットなんてなかったんだからな。何かを見るには映画館に行くしかなかったんだよ。
急に思い立って「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を見に行ったんだ。最前列になっちゃったけど、10/10だったわ。
過去40年くらいは、主にコストの問題だよな。
フランクが映画館で気持ち悪いウサギの着ぐるみ着るのやめたら、もっとみんな映画見に行くかもな!
最近の「映画に行く」=金だからな
ウチには映画館があるから。
60年代半ばってのは、ほとんどの家庭にテレビがあった時代だろ。それに、65%の側だったなら、テレビを手に入れるためなら、色々犠牲にしたはずだぜ。
なんで映画館に行く必要があるんだ? デカいテレビとサウンドシステムがあって、床はベタベタしてないし、40ドルのポップコーンもないのに。
昔は映画のチケットなんて10セントだったのに…今は10ドル以上するし、売店の値段もバカ高いし…
映画を見に行くの好きだよ。映画を見に行く価値があるようにすれば、もっと人が来るようになるだろ。
1930年代は、オールナイト上映もよくあったんだよ。映画館はエアコンがある唯一の場所だったから、寝るためだけに来る人もいたんだ。
いろんな要因があるよな。新しくて画期的な技術だったし、~~映画はほんの数分程度のものだったし~~、チケットは比較的安かったし、ほとんどの地域で映画館にはエアコンが完備されてて、金持ち以外は家にエアコンなんてなかった時代だったからな。
他のコメンターも言ってるように、今はHDテレビやストリーミングがあるし、映画館は高い。
「10%未満」?
昨日読んだんだけど、ヒッチコックの「サイコ」が、映画の開始時間を固定した最初らしいな。それまでは、一日中無限ループだったんだと。
そして2020年代には、アメリカ人の99.9%が毎日スクリーンを見てるんだよな。
他に娯楽がなかったし、映画館は比較的安かったし、値段の割に色々見れたからな。
厳密にはそうだけど、みんながみんな映画を見てたわけじゃないぞ。ニュースを見るのも映画館だったんだから。
昔は、自分の地元が世界のすべてだったんだよ。ほとんどの人は自分の町をめったに出なかった。年に1、2回首都に行くくらいで、ほとんどはずっとそこにいたから、生活範囲は狭かった。映画は安くて楽しい娯楽であり、外の世界を知る方法でもあった。人気があったのも当然だ。
映画館は、多くの町でエアコンがある数少ない場所の一つでもあったんだ。だから、夏の暑さから逃れるための数少ない方法の一つだった。
今じゃ、普通の人がポップコーンを買うために3ヶ月貯金しないといけないんだぜ。
もっと映画館に行きたいけど、子供と行くには高すぎるんだよ。
エアコンの爆発的な普及もあったな。エアコンは大型で高価だったから、人々は涼みに行ったんだ。
チケット2枚で30ドル以上もするのかよ。勘弁してくれ。
1930年の映画チケットのインフレ調整後の価格はいくらだったんだ?
1930年の映画チケットの値段は0.15ドルから0.50ドルだった。今の価値で2.5ドルから8ドルだな。ブルックリンで15ドル以下で映画館に入ることはできない(家の近くの映画館は20ドルから25ドルする)。3ドルの映画なら毎週見に行くわ。
テレビは当時のスマホだったんだよ。
俺が子供の頃、2000年代初頭でも、映画は安かったんだよ。今はポップコーンと飲み物なしで2人で最低30ドルだ。ポップコーンと飲み物を買ったら40ドルから50ドルになる。
昔は5セントとかだったんだよ。
今は家に映画館があるからな
昔は「ダラーシアター」っていう割引映画館によく行ってたな。最新作じゃない映画を上映してたんだ。でも、最近は見かけないな。今は、チケットだけで20ドルもするから、お菓子とか食べ物を買うことはほとんどないな。
そりゃそうだよ。映画館は最悪だもん!!! うるさすぎるし、高すぎるし、広告多すぎるし、客はマナー悪いし、頭空っぽな奴しか見ないようなパクリ映画ばかりだし。
年に1、2回上映会に行く程度だな。ホームシアターとオンデマンドがあるのに、入場料を払う価値はないことが多い。
まあ…そうだよな。ポップコーンとチケットと飲み物で100ドルもしなかったら、毎週行くわ。
昔は娯楽の選択肢が少なかったし、映画の製作数も少なかったと思う。
みんな値段やテレビの普及について話してるけど、エアコンも要因の一つだったと思うな。昔の映画館は、家庭にエアコンが普及する前にエアコンを導入してたから、暑い夏の日には避難場所だったんだ。
1930年代のチケット代なんて5セントくらいだったんじゃないか? 今は最低でも25ドルはかかるのに。飲み物と軽食もなしで。
俺なんて、2、3年に1回映画見るかどうかだわ。



コメント