【駅伝】札幌学院大学、全日本大学駅伝へ!地方大学の意地と戦略に迫る🔥
駅伝ファン必見!今年も熱い戦いが繰り広げられる全日本大学駅伝🎽。
今回は、8大会連続32回目の出場を決めた札幌学院大学にフォーカス!
北海道の雄が、伊勢路でどんなドラマを見せてくれるのか!?
1. 札幌学院大学の現状:ライバル不在の苦悩を乗り越えて
プロ野球でいう巨人と阪神、大学なら早稲田と慶應。
ライバルとの切磋琢磨は成長の糧。
しかし、札幌学院大学には、道内に明確なライバルが見当たらないという悩みが…。
オープン参加でチーム内競争を活性化
8月16日に行われた北海道地区選考会では、札幌学院大学はA、Bチームに加えてオープン参加のチームも出場させました。
これはチーム内の競争意識を高めるための戦略。
その結果、2区と7区ではAチームの選手が区間賞を獲得!
着実に成果を上げています。
2. 全日本大学駅伝への挑戦:目標は17位以上!
札幌学院大学が掲げる目標は、17位以上。
これは、地元・北海道の出場枠を増やすという使命も背負っています。
前回大会では18位と35秒差で目標達成ならず。
その悔しさを胸に、今年はリベンジを誓います!
3. 暑さ対策とデータ分析:勝利への戦略
徹底した暑さ対策
9月中旬には千葉県で合宿を実施。
30度を超える暑さの中で走り込み、暑さ対策を徹底!
これは、全日本大学駅伝の後半が暑くなる傾向にあるため、非常に重要な対策です。
データに基づいたチーム強化
2018年から、記録やコンディションを管理するアプリを導入。
チーム内の順位も表示されるため、競争意識を高めるのに役立っています。
さらに、強豪校が集まる記録会にも積極的に参加し、レベルの違いを肌で感じています。
4. 地方大学の意地:札幌学院大学の挑戦
過去最高順位は19位。
鹿内監督は、「関東の大学と比べて資金力などの差は大きいが、地方大学の存在価値を示したい」と力強く語ります。
札幌学院大学の挑戦は、単なる駅伝の勝利だけではなく、地方大学の可能性を示すための戦いなのです。
まとめ
札幌学院大学は、ライバル不在というハンデを乗り越え、チーム一丸となって全日本大学駅伝に挑みます。
暑さ対策やデータ分析といった戦略を駆使し、目標達成を目指す彼らの熱い戦いに注目しましょう!
頑張れ、札幌学院大学!
2025/10/07
(最終更新:)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 北海道地区選考会
8月16日@真駒内公園周回コース(1周3.1km)
1位 札幌学院大学 5時間08分42秒
———-ここまで本戦出場————
2位 北海道大学 5時間20分26秒
3位 星槎道都大学 5時間21分58秒
4位 北海道教育大学 5時間57分55秒
プロ野球なら巨人と阪神、大学では早稲田と慶應か――。ライバルとの切磋琢磨(せっさたくま)が自らを強くしていく。11月2日の全日本大学駅伝に8大会連続32回目の出場を決めた札幌学院大学にとって目下の悩みは、そんなライバルが道内に見当たらないことだ。
オープン参加含め3チームを出場させ、競争を促す
8月16日に札幌市南区の真駒内公園であった北海道駅伝対校選手権大会。全日本大学駅伝の北海道地区選考会を兼ねた8区間、計96.1kmで争われたレースに、札幌学院大は、オープン参加のA、B両チームを加えた計3チームを出場させた。
北海道大学の2チーム、北海道教育大学、星槎道都大学の計7チームで争ったレースは、札幌学院大と同大のAチームが1、2位に入った。伊勢路出場を決めたチームが区間賞を独占するのではないかと予想された中、2区(9.3km)と7区(15.5km)ではAチームの選手が区間賞を獲得。チーム内での競争を促してきた成果が出た。
鹿内万敬(しかうち・かずのり)監督は「オープン参加を含めて、ワン・ツーフィニッシュでいきたかった」とうなずく。「ただ、ちょっと暑くて想像以上にダメージがあった。後半はかなり時間がかかってしまった」と反省も忘れなかった。


鹿内万敬監督「地方大学の存在価値を示したい」
伊勢路本戦は「17位以上」を目標に掲げる。前回大会は皇學館大学が17位に入ったことで、加盟する東海地区の出場枠が「1」から「2」になった。札幌学院大にとって全日本大学駅伝は、地元の出場枠を増やす挑戦でもある。
20位だった前回大会は、7区を終えたところで18位につけていた。その時点で17位だった大阪経済大学とは35秒差。逆転も視野に入る位置にいた。しかし、最終8区で伸び悩み、目標は達成できなかった。
そんな悔しいレースを経験した8人のうち、5人が今年も残っているのは心強い。9月中旬には千葉県内で5泊6日の合宿を実施。気温が30度を超える暑さの中、しっかりと走り込んだ。鹿内監督は「道産子が多いチームで、やはり暑さ対策は重要。全日本も後半は暑くなる傾向にあるので」と話す。
2018年からレースや練習での記録、コンディションなどを管理するアプリを導入している。チーム内での順位も表示され、競争意識を植え付けることに役立てている。毎年、春と秋には日本体育大学で開催される記録会にも参加し、駅伝強豪校が並ぶ関東地区のレベルを肌で感じ、彼我の差を意識することも大切にしている。
全日本大学駅伝の過去最高順位は1993年(第25回)、94年(第26回)、2022年(第54回)の19位。鹿内監督は「関東の大学と比べて資金力などの差は大きいが、地方大学の存在価値を示したい」と意気込む。

コメント