どんな話題?

`
ある女性が、人気ドラマの登場人物名「Khaleesi(カリーシ)」を自分の名前に使おうとしたところ、SNSで拒否されたという事件が勃発! なんと米国では2011年から2019年の間に、少なくとも3500人もの女の子が「カリーシ」や「Daenerys(デナーリス)」と名付けられたのだとか。しかも、スペルミスまで含めてですよ!
` `
しかし、ちょっと待って!商標って、特定の分野で使われる言葉を保護するものですよね? 個人の名前にまで口出しできるものなの? みんな「ハリー・ポッター」って名前でパスポート取れなくなっちゃうの?なんだか、ザワザワしますね。ルールが暴走しているのかも!?
` `
先日、街で「カリーシ」ちゃんと偶然出会ったんです。名前の由来を聞いたら、「ママが大好きだったドラマのヒロイン!強くてカッコイイでしょ?」と、キラキラした目で語ってくれました。 でもね、その子のランドセルには、ちょっぴり恥ずかしそうに、別の名前のキーホルダーがぶら下がっていたんです…。 未来の彼女が、自分の名前をどう思うのか、ちょっと気になっちゃいました。
`

みんなの反応
まじかよ、有名ドラマで何シーズンも使われてたレアな名前ってだけでFacebookが本人名義を認めないとかありえねーだろ。
え、この人、シーズン5の後にカリーシって名前にしたの?マジ狂ってる。
その名前が商標登録されてたとしても、その商標が適用される文脈を決定する特定のナイス分類に基づいてるんだろ。一部の分野で商標を持ってるってだけで、その言葉が全体的にどう使われるかを指図できるわけじゃないだろ。
マジで狂ってるな。「ハリー・ポッター」って名前の人全員、パスポート取得禁止にでもすんのかよ?
だから、名前の中に入ってるじゃん…
じゃあ、双子にコカ・コーラとペプシって名付けてもよかったってこと?
誰かが個別に名前をチェックしてるってことの方が驚きだわ。イギリスじゃ完全にオンラインでパスポート申請できるし、家から一歩も出ないで済むんだから、全部自動化されてると思ってた。すげー効率的なプロセスだし。
じゃあ、マクドナルドさんたちはどうやってパスポート取ったんだよ?
これは完全にアホだろ。「ハリー・ポッター」って名前の人全員、パスポート取得禁止にするつもりかよ?ルールが度を越してる気がするわ。
気を悪くするなよ。でも、こんなことが起こったのは、イギリスの公務員が無学でスキル不足だからだろ。
10年後にはその名前がどう思われてるんだろうな。俺が一緒に働いてた20代半ばのやつは、両親がX-ファイルが大好きだったから「フォックス」って名前だったんだけど、毎回その番組の説明をしないといけなかったらしいぞ。
フランスでは、ルノー夫妻が娘をメガーヌって名付けるのが許可されなかったんだよな。理由は明白だけど。
バカなことして…ゲーム・オブ・スローンズ、クソみたいな最終回を迎える。
あと、20ドルあればピーナッツがたくさん買える。
時代遅れのポップカルチャーのフィクションの名前を可哀想な子供に押し付けた、バカ親どもざまぁみろ。
自分の好きなものにちなんで子供に名前をつけるのは、考えうる限り一番痛いことだろ。子供は自分が好きじゃないかもしれないこととか、興味がないこととかで永遠に言及されることになるんだぞ。
子供に奇妙な名前をつけるのは、もっと非難されるべきだわ。
バカげてる、聖書にはありあまるほどの名前があるだろ。
うちの6歳の息子のジャー・ジャーにも同じことが起きたんだ。マジ悪夢だった。その時、息子はこう言ったんだ。「ダダ、なんてルーディ!」
心配したぜ、Gocompare(価格比較サイト)とSofology(ソファ専門店)の名前を変えないといけないかと思った。
俺が子供にMr. Bump(ミスター・バンプ)って名付けた時、奴らは一言も文句言わなかったぞ。
俺、anal(アナル)って名前の人を知ってるんだよね。発音が全然違うから、本人に指摘されるまで問題に気づかなかった。言うまでもないけど、自分の名前でSNSアカウント作れないらしい。
ニュースで、商標ってのは商品やサービスのためのものだってことを政府機関が知るってのがいつも面白い。「え、そういう仕組みだったの?すみません、マジで間抜けでした」ってか。
今日初めて、自分の子供にテレビ番組のキャラクターの名前をつけるバカがいるって知ったわ。
うちの息子のAppleAirMacProも同じ問題抱えてるわ。
コメント