【お話】 古代ローマの学校で発見されたキリストの猿真似壁画

挿話

TIL:古代ローマの少年学校で発見されたキリストの最も古い描写は、嘲笑的な落書きでした。そこでは、キリストがロバの頭を持った姿で描かれ、その下には「アレクサメノスは彼の神を崇拝する」という文字が刻まれていました。


どんな話題?

古代ローマのいたずら書きが話題!なんと2世紀の落書きが発見され、ネット上で大反響を呼んでいます!

ローマのパラティーノ丘で発掘された古代の建物跡から、1857年に発見されたこの落書き。なんと、当時皇帝カリギュラが所有していた建物、後に皇帝の侍従のための寄宿学校として使われていた場所で見つかったとのこと。壁に描かれたのは、なんとキリスト教のイエスをロバの姿で描いたもの

現代の感覚からすれば衝撃的ですが、当時の人々にとっては、宗教的なジョークとして捉えられていた可能性が高いようです。イエスをロバと表現することで、当時勢力を伸ばしつつあったキリスト教を揶揄した、皮肉たっぷりの痛烈な皮肉だったと考えられています。

この古代のイタズラは、時代を超えて人々を笑わせ、考えさせ、そして古代の文化や宗教観を垣間見せる貴重な資料となっています。時代は違えど、人間のユーモアのセンスや社会風刺の精神は、今も昔も変わらないのかもしれませんね。 現代社会での反応も様々で、面白いと感じる人、宗教的な感情を揺さぶられる人など、様々な意見が出ています。この古代の落書き、あなたはどう思いますか?

みんなの反応

2世紀の悪ガキ共め…クソガキ
「学校で壁に落書きするなって言っただろ!」
「この落書きは1857年、パラーティーノの丘でドムス・ゲロティアヌスと呼ばれる建物が発掘された際に発見された。カリギュラ帝がこの建物を帝国宮殿として取得し、彼の死後、帝国侍従の寄宿学校(パイドゴギウム)として使用された。その後、建物が建つ通りは上部の建物の拡張を支えるために壁で閉鎖され、数世紀にわたって封印されたままだった。」
記事のタイトルで「graffito」の単数形が使われてる所がいいね。単数形は知ってたけど(スパゲッティみたいな感じ)、実際に使われてるのを見たのは初めてだわ。
へぇ~、知らなかった!サンキュー!
これとポンペイの落書きを見比べると、時代が変わっても人間の本質って変わらないのが笑えるよねw 言語も文化も違うのに、変わらないことってあるんだなぁ。
ナザレのボジャック(笑)
ひっぱたきだな!
あははー イエスは民主主義者だったんだ!
それがイエスで、当時の多くの犠牲になった預言者の誰かじゃないってどうやってわかるの?
テルトゥリアヌスっていう初期のキリスト教指導者がイエスをロバの姿で描かれてるのを見て大笑いしたらしい。
イエスはひょっとして田舎のバカ農場で時間過ごしてたのか?
次のタトゥーにしようかな
ホーシンアラウンドの馬?
フェドラックス作
r/ancientshitposts
かなり痛烈な皮肉だな…
キリストよ、賛美あれ ❤️✝️
ずっと疑問だったんだけど、ありがとう!!!
史上最高の皮肉はまず銅商人、次にアレクサメノスだな。
ローマなのにギリシャ語で書かれてるのってなんで?ガキが落書きするなら日常語使うと思うんだけど。
彼らの神は木に釘付けされた死体だ。
めちゃくちゃ保守的なカトリック系の大学で、修道士(司祭)の先生から聞いたわ。
ローマ人は家に帰る!

コメント