マジかよ…投石機つよすぎワロタwwwww 城壁意味なくね?wwwww

挿話
投石機は、その比類なき威力、精度、そして柔軟性により、攻城兵器として最も優れていたことを知りました。巨大な投射物をさまざまな距離と速度で発射できる能力は、城壁をほぼ無意味なものにしました。

どんな話題?

トレブチェット、最強の攻城兵器だったのか??」 そんな疑問を投げかける興味深い議論が、ネット上で巻き起こっています!

話題の中心は、90kgの投射物を300m以上も飛ばせるというトレブチェットの圧倒的な威力。中世の時代、城塞都市を攻めるための究極兵器として君臨したというのです。確かに、その破壊力は想像を絶するもので、敵城壁を打ち砕き、守備兵を恐怖に陥れたことでしょう。一部の意見では、トレブチェットの登場によって城壁が「無意味になった」とまで主張する声も。まるで、時代劇で敵の城に「どーん!」と一撃を食らわせるシーンが脳裏に浮かびます。

しかし、冷静に考えてみると、トレブチェットは万能ではありませんでした。確かに威力は抜群ですが、設置に時間がかかり、移動も容易ではありません。さらに、後世に登場する大砲には、その効率性で劣るという指摘も。実際、城壁は大砲の登場後も長く建造され続けました。私の高校時代の友人との自作トレブチェット製作経験からすると、正確な射撃には熟練の技術と調整が必要で、思ったより繊細な機械だということも分かります。 想像以上に、”どーん!”という単純な力任せの兵器ではないのですね。

結論として、トレブチェットは確かに強力な攻城兵器でしたが、「最強」と断言するには、時代背景や他の兵器との比較を考慮する必要があります。 この議論は、歴史の見方や技術革新の過程を改めて考えさせてくれる、大変興味深いものと言えるでしょう。


みんなの反応


諸君、再び会えたな
話によると、エドワード1世はワーウルフって呼ばれる巨大なトレビュシェットを完成させて、スターリング城にぶっ放すのに興奮しすぎちゃって、城が降伏したにも関わらず、完成と発射が終わるまで誰にも退去を許さなかったんだってさ。組み立てに数ヶ月もかかったらしいぞ。
最強の攻城兵器の真実が生き続ける
赤いバラは赤く
古代からのコードですが、問題ありませんよ、殿。
AoE2で学んだわ
ビッグ・トレビュシェット社のマーケティング部の連中は、600年遅れだが、やっと給料の価値を出してるな。
それでも城はトレビュシェットの能力を凌駕することで生き残り、特にイタリアのフランスからの防衛において非常に重要であり続けた。
Reddit初心者かな?
ヘレポリスほどは効率的じゃないけど、カッコよさは勝ってる
>>城壁をほぼ無意味にした
r/Trebuchet
ええ、エイジオブエンパイアズで習いました。
凄いな。90kgの投射物をどのくらい遠くまで飛ばせるんだろうか?
多くのものには優れているが、大砲には劣る
エイジオブエンパイアズをプレイしたことがない人がいるとは…!マジで?!
この投稿はトレビュシェットが書いたのか?
軍がこの獣を再び使用することを長い間提唱してきた。M977 HEMTTに搭載して、機動性と生存性を高めることができる。確かに、乗組員の訓練には時間がかかるだろうが、現在、ペストで満ちた死体を城壁を越えて投げつけることができる兵器システムはない。
いい加減にしろ、カタパルトめ!
「鍵穴開けの技術の発明で鍵とドアは無意味になった」みたいなアホみたいな理屈だな
ビデオゲームや映画が教えてくれたこととは異なり、トレビュシェットは想像しているような方法で壁を直接攻撃するために必ずしも使われていたわけではない。
「最強の攻城兵器」って、何に対して?間違ってるとは言ってないよ。その言い回しは「ランダムな記事を自動検索してコピペした」感がすごいってだけだ。
まさか!トレビュシェットがカタパルトより優れているわけがない!カペランたちは、あの50トンの歩行可能な金属の塊よりもはるかに優れた、美しい65トンのLRM発射兵器を建造した。この議論はいつも私をイライラさせるし、人々がいつも……
エイジオブエンパイアでそれについて学んだ人がたくさんいることは知ってるけど、私は[Crush The Castle](https://apps.apple.com/gb/app/crush-the-castle/id318639200)で学んだ…もっとシンプルでバカバカしいゲームでね。
ん…?コンスタンティノープルにそれを言ってみなよ。
うん、最大強化した爆撃砲よりも射程が長い
忘れられない思い出だ。
エイジオブエンパイアズでも最高だ
r/trebuchetmemesが漏れてる
まさか、またこれかよ
90kg、300m?
無意味とは言わないな。城壁は、トレビュシェットを配備できるだけの金と権力を持たない者を排除し続けた。
これ、どこの記事?トレブは融通の利く代物じゃなかった。その説明は大砲っぽいな。城はトレブには耐えられたが、大砲には耐えられなかった。
トレビュシェットが城壁を無意味にしたから、さらに2000年も城や壁を作り続けたのか?凄い装備だったが、城壁は広く大砲が使われるまで屹立し続け、それでも星型要塞のような形で何世紀も続いた。
城壁が無意味になるわけではない。城壁は、トレビュシェットの建造と移動に時間、資源、人員を割く必要があり、敵の移動を遅らせることを意味する。
そして、私たちは一周回って元の場所に戻ってきた
今頃知ったのか?1500年間も最高の選択肢だったんだぞ。一体何を使って包囲してたんだ?
無意味ではない。トレビュシェットを作れる人間に対してだけ優しくする必要があるようになっただけだ。
まだ誰もr/trebuchetmemesをリンクしてないのか?
ジミ・ヘンドリックスが歌ったように、砂で作られた城
>>城壁をほぼ無意味にした
この論評以外は大した記事だ…
大砲に取って代わるまで、最強の攻城兵器だった。
騎兵は攻城兵器にボーナスダメージを与える
無意味ではないが、壁の後ろに石の雨が降るのを止められない。

コメント