どんな話題?

近年、アウトレットモールは「お宝発見!」から「ちょっと怪しい…」に変貌しつつあるようです。かつてはブランドが売れ残った良質な商品が安く手に入る場所でしたが、今では事情が大きく変わっているとか?!
多くの意見が寄せられたこの話題。ポイントはアウトレット商品の質の低下です。元々は売れ残りやサイズ違いだったものが、現在は低価格・低品質の商品を、アウトレット専用に生産しているケースが多いようです。まるで「ワナ」が仕掛けられているかのようです。「〇〇%オフ!」の看板に惑わされず、注意深く吟味しなければなりません!
中には、正規品と全く同じ値段で「セール」と謳っている店もあるという衝撃の報告も!さらに、価格保証を謳う店も要注意。実は他店では扱っていない低価格モデルを販売することで、価格競争を回避しているというから驚きです。まるでマジックを見ているようです。キラキラと輝く罠ですね。
私自身、あるアウトレットで見た「同じセーターが色々な店で売られていた」という光景が忘れられません。それはまるで、大量生産された大量の粗悪品が、ブランドの看板を背負って市場にばら撒かれているように見えました。ゾッとしますね…
とはいえ、全てのアウトレットが悪いわけではありません。食品のアウトレットでは、賞味期限間近のものが安く手に入るなど、まだ良心的なお店も多いようです。賢く見極めて、お得な買い物を楽しみたいですね!
みんなの反応
アパレル系コンサルで青春を棒に振ったオッサンが解説するぜ。 アウトレットの始まりを振り返ると、ブランドが処分に困ってた商品の集積地だったのがわかるだろ?
ペパリッジファームは昔、賞味期限切れ間近の季節限定商品とか在庫処分品を売る本当のアウトレットを持ってたんだ。
価格競争を避けるため、小売業者は異なるUPC(商品コード)を使ってるんだ。機能的にも見た目的にも同じブランドの同じ商品なのに、識別子以外は何が違うのかわからない。
オリーズは特別なバージョンは売ってないぜ。あそこは「一体何を考えてんだ?」って発狂モノの在庫の山だ。
これは、「最安値保証」「同じメーカー/モデルなら他店より安くします」って広告する店がやる手口と同じだ。
基本的には正しい。
実は両方なんだよ。比較価格自体は通常正しいんだけど、それまでその価格で売ったことがない場合の広告に関する法律があるんだ。比較価格は実際の類似MSRP(メーカー希望小売価格)とだいたい一致してるけど、「消費者保護」法でこれがややこしくなってるだけ。
宝石のアウトレットで働いてたことがあるんだけど、値段は本店の値段と全く同じで、「30%オフ」の札がくっついてただけだった。商品も値段も同じ。セール札詐欺。超イカサマ。
ハロルド・アルフォンドについて調べてみろ。デクスターシューズを創業し、工場アウトレットストアを発明したと言われている男だ。
Jクルーのアウトレットでかなり質のいいシャツを買ったんだけど、後になってシャツの一部が逆向きに縫い付けられてるのに気付いた。
同じダサいS字模様の入ったセーターが複数の店で売られてるのを見て、これは全部中国かベトナム製のゴミで、買い手が付けばパレット単位で売られるものだって確信した。カルバンクラインやトミーヒルフィガーは、このスキームで金を稼ぐために高級ブランドイメージを捨てたんだ。
ル・クルーゼのアウトレット店で良い品を安く買えたことがある。ダッチオーブンの色が派手でも気にしないなら、「売れ残り色」を大幅割引で買える。
店によって違うな。例えば、ナイキアウトレットは普通の小売店と同じ靴を売ってる。特に前年のモデルやダサい色の靴はいい掘り出し物が見つかることがある。
小売業者が協力して「アウトレットモール」を作り始めた時点で、このゲームが終わったとわかった。
この手の店で買い物する時は、ブランド名を無視するべきだ。例外は、「工場セカンド」「若干の不良あり」などと明記している高級ブランドだけだな。
コロンビアみたいなブランドも、地域特性に合わせて売ってる。例えばコールズは、低品質の素材を使った基本的な「じいさん向け」コロンビア製品を売ってる。
「でもウィナーズ(カナダのディスカウントストア)だから、完全に正規品だよ!」
昔、オーストラリアのサブにこれを投稿したら、小売店で働いてるという人がいくつか反論してきた。
ブラックフライデーの大型店でも同じことが言える。ブラックフライデーのセール品は、たいてい同じメーカーの低品質な製品だ。ターゲットやベストバイみたいな店が、その時期だけしか見ないテレビを仕入れるのはそのためだ。
昔はそうじゃなかったけど、ここ数年はそうだよな。
フォックスモータースポーツのアパレルのメイン倉庫で働いてたことがあるんだけど、売れ残ったものとか、1~2個しか残ってないものをディスカウントストアに送ってた。契約は非常に曖昧で、「メンズシャツ50着、ウィメンズシャツ59着」といった感じだった。
食料品のアウトレット以外で良い買い物ができるのはないな。売れ残ったもの、賞味期限間近のもの、季節商品が売られてる。普通の店で売ってたものと全く同じ商品が半額以下で売られてる。おやつは全部ここで買ってるわ(笑)
電子機器のブラックフライデーセールについて知ったら、もっと驚くぞ。
タグをよく見て覚えとけ。アウトレット商品は、元の商品とは違って、ダイヤや水玉模様など、目に見える違いがあることが多い。
ナイキでこれを感じた。安いナイキのアウトレットシューズを買ったんだけど、高いシューズよりはるかに早く壊れた。もうアウトレットは避けてる。良いものはなく、値段もそんなに安くない。
俺の近くのアウトレットモールは、普通の店と同じ値段だ。本当のアウトレットはまだ見つけてない。
またはリーバイスのアウトレット。値段は変わらないけど、サイズは選び放題。
アウトレットでめちゃくちゃ安くない限り、何も買わない。店で90ドルのナイキのスウェットが、アウトレットでも90ドルで売られてた。アウトレットのモデルが普通の店の70%の品質だとしても、60~70%オフの季節変わりセールになるまで買わない。そうすれば、お得に買える。
グリフ…もとい、リサイクルショップも同じだよ。クソッタレな金儲け主義者め!
これは何十年も前から知られてるだろ。
ファッション小売会社で働いてて、アウトレット専用に商品を作ってた。ほとんど違いはない。シャツの製造コストが9ドルじゃなくて8ドルになっただけ。でも別物だった。
安物のお店も同じだ。
そうなんだよ。アウトレット店専用に商品を作ってるって知ってから、二度と行ってない。
ほとんどの人は、もう気づいてると思うよ。
コメント