ちはやふる、恋愛要素を排除した理由が深すぎワロタwwww 恵まれた青春は特権だった…?

トレンド

青春って、マジで「特権」なの?『ちはやふる』から見えたリアル

「青春」って聞くと、キラキラした恋愛、熱い友情、部活での汗…みたいなイメージありません? でもさ、ちょっと待って。それって、誰もが手にできるものじゃないのかも…。

1. 青春=「贅沢品」!?

ちはやふるのイメージ

『ちはやふる -めぐり-』ってドラマ、見た? これがマジで深いんだわ。
何かに夢中になれること自体が、もう奇跡なんだって気づかされる。

部活に打ち込む時間、応援してくれる家族、支え合う仲間…
全部、当たり前じゃないんだよね。

2. 恋愛だけが青春じゃない!

恋愛要素控えめな『ちはやふる -めぐり-』。

「え~、恋愛ないとつまんなくね?」

って思った? 違うんだよ!
恋愛だけが青春じゃないってことを教えてくれるんだ。

誰でも持てるわけじゃない青春の意味を、静かに問いかけてくる作品。

3. 『ちはやふる』シリーズは、青春をアップデートし続ける

漫画、映画、ドラマと形を変えながら、『ちはやふる』シリーズは常にその時代の青春像をアップデートしてきた。

  • 『ちはやふる -めぐり-』:青春=贅沢品
  • 『ちはやふる plus きみがため』:部活に没頭できること=特権

じゃあ、2025年の青春ってどんな形になるんだろう?

4. スポットライトの当たる先が変わっただけ

若者のイメージ

恋愛を多く描かない青春は、現代の若者が抱える現実を映し出す、誠実な選択だと思う。

これって、今に始まったことじゃないんだよね。
ずっとそこにあったものが、ようやく日の目を見たって感じ。

5. 何者でもなくても、誰かと何かに向かう時間は、青春だ!

放送が終わっても、心に残る余韻がすごい。
恋が進展しなくても、何者でもなくても、誰かと何かに向かう時間は、間違いなく青春なんだって、そっと教えてくれるドラマだった。

みんなはどう思う?
コメントで教えてね!

ちはやふる #青春 #ドラマレビュー


 かつて“青春”とは、恋愛・友情・部活といった、恵まれた時間と環境の中にあるものとされてきた。けれど今、そうした時間そのものが「特権」であり「贅沢品」であることに、多くの人が気づき始めている。

■「贅沢品」「特権」さまざまな角度から青春を描き出す

 『ちはやふる -めぐり-』が静かな熱を持って描いたのは、「何かに打ち込むことができる」それ自体が奇跡なのだという現実だ。

 だからこそ、「恋愛的演出を控えた」この物語は、決して地味でも物足りないわけでもなく、むしろ“誰もが持てるわけではない青春”というものの意味を、静かに問う作品だったのだ。

 漫画、映画、そして今作のドラマへと続く『ちはやふる』シリーズは、常にその時代の“青春像”をアップデートし続けてきた。『ちはやふる -めぐり-』では青春を贅沢品と表現し、『ちはやふる plus きみがため』では何の支障もなく部活に没頭できることを特権であると知らしめたわけだ。

 放送が終わってもなお、じわじわと残る余韻こそが、このシリーズの真価だ。

 “恋が進展せずとも、何者でもなくても、誰かと何かに向かう時間は、やっぱり青春だった”──そんな静かな実感を、そっと手渡してくれるドラマだった。

あまみん :マンガ原作専門のドラマレビュアー


コメント