ニュートン(77)、奴隷貿易会社に投資→大損「人の狂気は計算できん」

挿話
アイザック・ニュートンは77歳の時、現代の基準で億万長者というほどの富豪だった。彼は奴隷を輸送する南海会社に投資することを決めたが、予測を誤り、資産の3分の1を失った。その際、「私は天体の動きは計算できるが、人々の狂気は計算できない」と言った。

どんな話題?

今回は、かの有名なニュートンも巻き込まれた、18世紀の金融バブル「南海泡沫事件」を深掘りします。会社は実際には国債取引をしており、株価を不正につり上げていました。「南海貿易」は、ただの宣伝文句で、多くの人々が破滅。ニュートン自身も一度利益を確定させたものの、高騰する株価に耐えきれず再投資し、大きな損失を出してしまったのです!重力を理解した男も、人間の欲には勝てなかった…

ところで、バブル崩壊後、巷では「錬金術にハマってたからだ」「実は性格に難あり」なんて噂が飛び交いました。硬貨の偽造を取り締まる仕事もしていたらしく、緻密な性格が伺えますね。…いや、待てよ?ひょっとすると、現代の暗号資産の急騰・急落も、似たような人間の心理が働いているのかも?未来の歴史家は、今の私たちをどう評価するのでしょうか。ドキドキ。


イメージ画像 77歳のニュートンは、奴隷貿易会社に投資し大損。「天体の動きは計算できても、人の狂気は計算できない」と嘆いた。富豪だったが、予測ミスで資産の3分の1を失う。

みんなの反応


南海会社は実は国債を扱ってたんだよな。債券を買い漁ってたんだけど、内情を知らない連中は、その辺マジで**無知**だったんだわ。「南海貿易」ってのは、ただの宣伝文句で、もっとカモを集めて株価を吊り上げるための詐欺の一部だったってわけ。
南海泡沫事件で多くの人が破滅したけど、ニュートンはその中でも一番有名な例だっただけ。欲望と投機がいかにヤバイかってのがよくわかるわ。
実はもっと笑える話があってだな、株価上昇中に投資して利益確定、その後FOMOで再投資して大損したんだとw
彼は重力を理解した。
アイザック・ニュートンは実はマジで変人だった。
「奴隷会社?いいね!」<英国貴族の笑い声>
ライプニッツとの確執を知ったら、もっと面白いぞw
晩年は聖書の証明に没頭してたんだっけ?
彼は王立造幣局の長官でもあった。当時の造幣局長官って、文字通り金を刷り放題のライセンスみたいなもんだったんだぜ。ただの金持ちじゃなかったんだわ。マジで奇妙な男だよ。
バカなコメントに論文並みの反論を書き終えたら、そのコメントが削除されてた。
部屋に引きこもって微積分を発明したような男だし、そんなもんじゃない?
南海会社がアフリカ人を奴隷として輸送しなかったのは、そうすると実際に収入源になっちゃうからだろ。
いや、実際はもっと悲惨なんだわ。投資して一旦引き上げたんだけど、株価が上がり続けてFOMOに駆られて再投資したんだと。
それは違う。南海会社は奴隷としてのアフリカ人を輸送してないし、そもそも何も輸送してない。それが会社が最終的に破綻した理由。
人は貨物じゃないんだよ、相棒。
ソースはこれ
投資には注意が必要だ。価値は上がることもあれば、下がることもある。
この件に関する良書は、ジョン・カーズウェルの『サウス・シー(The South Sea)』。みんなを巻き込んで、ピーク時の南海会社の株価収益率はPalantirを恥じ入らせるレベル。
ニュートン:惑星の動きは予測できるが、自分の財政状況は予測できない。
それなのに、お前の義理の兄弟の友達は、自分の取引ボットが上手くいってるからって、自分が天才だと信じてるんだろ?
南海泡沫事件は、1720年代の株式市場の素晴らしい例だ… archives.orgにはいくつかの書籍があるぞ。
投資で小さな財産を作る最良の方法は、大きな財産から始めること。
彼は重力を理解したが、人間の破滅となる重力は理解していなかった。
全財産の3分の2を一つのものに投資するのは、誰がやってもバカげてる。それが人類史上最も知的な人物の一人であってもだ。
イギリス帝国(ひいては世界の大部分)を金本位制ハメたのは、この男のせいだと思い出せ。
物理学はキャンセルだ!
最大の奴隷会社である王立アフリカ会社のことかと思ったけど、それは数年前に倒産してたわ。イギリス王室が始めたやつだけど。
南海会社に金が集中しすぎて経済がヤバくなってたってことを考えれば、そこまで悪いことじゃないかもな。まあ奴隷はクソだけど、文字通りほぼ全員が投資してたんだろ。貧乏人ですら南海株の融資を受けて投資してたみたいだし。
たったの3分の1?アマチュアかよ
つまり、ジェレミー・ヴァインってこと? (誰?)

ニュートンと南海泡沫事件:天才の金融的挫折

ニュートン南海泡沫事件:天才科学者の金融的挫折から学ぶ教訓 アイザック・ニュートンといえば、万有引力の法則を発見した天才科学者として知られています。しかし、彼の人生には、科学とは全く異なる分野、すなわち金融における苦い経験が存在します。それが、18世紀初頭にイギリスで発生した南海泡沫事件です。この事件は、一人の天才科学者すらも飲み込んでしまう、金融市場の狂気を浮き彫りにしています。 南海泡沫事件とは、1711年に設立された南海会社という企業が発行した株式を巡る、大規模な投機バブルです。南海会社は、南米との貿易独占権を与えられ、莫大な利益を上げると宣伝していました。しかし、実際には貿易による利益はほとんどなく、株価は投機的な需要によって異常なほど高騰しました。

ニュートンは、当初、南海会社の株を購入し、利益を得ていました。しかし、株価が急騰するのを見て、「人の狂気は計算できない」と悟り、一旦、株を売却しました。ところが、その後も株価の上昇が止まらないのを見て、再び高値で株を買い戻してしまいます。結果的に、バブル崩壊によって大きな損失を被りました。損失額は、現代の価値にして数億円に相当するとも言われています。

この事件から、私たちはいくつかの重要な教訓を学ぶことができます。まず、バブルとは、合理的な根拠に基づかない、投機的な需要によって株価や不動産価格が異常に高騰する現象です。バブルの初期段階では、多くの人が利益を得るため、更なる投機を呼び込み、バブルを肥大化させます。しかし、最終的には必ず崩壊し、多くの人が損失を被ります。

次に、FOMO(Fear Of Missing Out)という心理が、バブルを加速させる要因となることを理解する必要があります。FOMOとは、「取り残されることへの恐怖」という意味で、他の人が利益を得ているのを見て、自分だけが取り残されるのではないかという不安から、リスクを顧みずに投資に飛び込んでしまう心理状態です。ニュートンも、このFOMOに囚われてしまった可能性があります。

さらに、いくら知識や経験があっても、感情に左右されずに冷静な判断を下すことの重要性を痛感させられます。ニュートンは天才科学者でしたが、金融市場の熱狂に飲まれ、合理的な判断を失ってしまいました。投資においては、感情に流されず、客観的なデータに基づいて判断することが不可欠です。

最後に、リスク管理の重要性です。ニュートンは、全財産を南海会社の株に投資したわけではありませんが、それでも大きな損失を被りました。投資においては、分散投資を行うなど、リスクを適切に管理することが重要です。全ての卵を一つのカゴに入れるべきではありません。

南海泡沫事件は、300年以上前の出来事ですが、その教訓は現代にも通じます。仮想通貨NFTなど、新しい投資対象が登場するたびに、同様のバブルが発生する可能性は常に存在します。過去の教訓を忘れず、冷静な判断とリスク管理を徹底することで、金融市場の狂気に巻き込まれないように注意する必要があります。

ニュートンの南海泡沫事件における失敗は、彼自身の名声を貶めるものではありません。むしろ、天才科学者でさえ、金融市場の複雑さと人間の心理の奥深さに翻弄されることを示しています。この教訓を胸に、賢明な投資判断を心がけることが重要です。

コメント