ビザンツ帝国は後世の造語!当時者は自分をただの「ローマ人」と呼んでた衝撃

挿話
「ビザンツ帝国」や「東ローマ帝国」という言葉は、この帝国が滅亡後に作られた名称であり、当時の人々は自分たちのことを単に「ローマ人」と呼んでいた。

どんな話題?

<span>衝撃!「ビザンツ帝国」という呼称は後世の創作だった!?実は、東ローマ帝国の住民たちは、自らを「ローマ人」と認識し、アイデンティティを持ち続けていたようなんです。1912年にギリシャに返還されたレムノス島では、子どもたちがギリシャ兵を「ギリシャ人」と呼び、自身を「ローマ人」だと主張したというから驚きです。</span> <span>「ローマ」の概念は、時代や地域によって変化し、非常に複雑。「気が付けば”びざんつ”…あれ?もしかしてコレって、すれ違い?」なんてことも、あったのかも。崩壊後も、ローマの遺産はヨーロッパ各地で様々な形で継承され、「ローマ的」であることは、正当性や権威の象徴でした。</span> <span>ある歴史家が「西と東」という区分を作ったことで、現代の我々にも影響が残っているのは興味深いですね。ふと、近所のカフェで「本日のおすすめは、東ローマ帝国風…」なんてメニューを見かけたら、「ローマ風ってことじゃん!」とツッコミたくなる衝動に駆られました。</span>

イメージ画像 「ビザンツ帝国」や「東ローマ帝国」という名称は、その帝国の滅亡後に作られたものであり、当時の人々は自らを単に「ローマ人」と呼んでいた。

みんなの反応


東ローマ帝国って方がまだマシな表現だよな。ビザンティウムってのは、後のローマ人を古典ローマ人から区別するために作られた言葉だし。
ローマ人の民族意識は20世紀まで続いてたってマジ?トルコとギリシャの間の土地交換と人口移動の後、ギリシャ軍がエーゲ海の小さな島々に移動したとき、そこのギリシャ語を話す子供たちが兵士をまるでよそ者みたいに「ギリシャ人」って呼んでて混乱したらしい。兵士たちが自分たちもギリシャ人なのにどうしてそう呼ぶのか聞いたら、子供たちは「違うよ、僕たちはローマ人だもん」って答えたんだと。
歴史に簡単な答えなんてほとんどない。「ローマ」がいつ滅亡したかってのはその良い例だ。ローマが略奪された時には、西ローマ皇帝は安全のためにラヴェンナに引っ越してたと思うぜ(間違ってたら誰か訂正してくれ。移動したのは確かだけど、その時までに戻ってたかどうかとか、どれだけ永続的な移動だったのかは知らない)。それでも、西ローマ皇帝はしばらくの間は存在し続けたんだよな。それに、コンスタンティヌス帝はそれよりもずっと前に首都をコンスタンティノープルに移してて、東ローマと西ローマの皇帝が長い間存在してた。東ローマ人が自分たちをローマ帝国と呼び続けるのは当然だしな。
レムノス島は1912年の第一次バルカン戦争中にギリシャに返還された。住民たちはそれでも自分たちをローマ人と考えてたんだと。
「ローマ人」の継続ってテーマ、マジで興味深いんだよね。誰が自分たちをローマ人だと思ってたのか、帝国の継続、”romanitas”の継続とか。ほとんどのヨーロッパの国は、西ローマ帝国の崩壊直後か、あるいはもっと後になってからも、ある程度は自分たちを「ローマ人」だと考えてたんだよな。キリスト教会だって、その継続と見なせるかもしれないし。
へー、アステカ人は自分たちのことをメシカって呼んでて、アステカって名前は自分たちでは使ってなかったんだ。この名前は、彼らをメキシコ人と区別したかった歴史家がつけたんだと。TIL(Today I Learned、今日学んだこと)。
ナポレオン軍にも自分たちをローマ人と認識してたギリシャ兵がいたらしいぞ。中世はローマ帝国の崩壊(476年)からローマ帝国の崩壊(1454年)までの期間であり、ルネサンスは一部、東ローマ帝国から西ヨーロッパへの思想の復活によって引き起こされた。
状況は複雑で入り組んでて、さまざまな要素が絡み合ってたんだよな。まるで…ビザンティンみたいだった、ってか?w
レムノス島の住民はオスマン帝国支配下になって何世紀も経った1912年にも、自分たちを「ローマ人」と呼んでたって話もあるな。ギリシャ人でも、もちろんビザンティン人でもなく、ローマ人。
レオニダス王とその300人の兵士がテルモピュライの戦いで死んだ273年前にローマ国家が始まり、大砲が発明された後に終わったと考えると、さらに印象深いな。
「Rum(ローマ)」って言葉は、今でも使われてるんだな。
そうだよな、ギリシャ語でそう呼んでたけど。
70年代後半にバタルガズィっていうめっちゃベタなトルコの映画シリーズがあったんだ。ビザンティン人はいつもローマ人って呼ばれてた。
西漢と東漢、あるいは北宋と南宋も同じだな。
ビッグ・ヒストリーは教科書を売るために用語を作ってるだけだな。
トルコ人はトルコにいる民族的ギリシャ人のことを「Rum(ローマ)」って呼ぶんだよな。
時代を分類するための歴史用語は、本質的に悪いものではない。
ルーマニア人だから、ある意味ローマ人だな 🙂
歴史家が別の用語を作った理由は、西ローマ帝国が滅亡した時、彼らはギリシャ語を話し、ギリシャ文化を持ち、正教を信仰していたからだ。彼らは帝国の継続ではあるけれど、古いローマ帝国とは本当に似ていなかったんだよ。
神聖ローマ帝国は、公的な目的でラテン語が使われていた時代に始まったってことも忘れられがちだよな。彼らはローマの言語を使い、ローマの国教を通じて継続性があり、イタリアの大部分を含んでいた。1600年代の神聖ローマ帝国を見るよりも、はるかに根拠のある主張だったんだよ。
古代史、面白い!!
ヒエロニムス・ヴォルフはローマ史の父と考えられてる。彼はドイツのカトリック教徒で、帝国の滅亡から数十年後の16世紀にローマ史の本を書いた。彼の本はルイ14世のヴェルサイユ図書館に収められ、そこから1世紀後に広まったんだ。(この情報、誰か検証してくれ?)
「ワイマール・ドイツ」も自分たちのことをそう呼んでなかったってことがバレるのも時間の問題だな。
1453年にビザンティン帝国がトルコ人に滅ぼされたとき、オスマン帝国のスルタンは「カイセル・イ・ルーム」または「ローマの皇帝」という称号を自分たちの称号の一つとして名乗ったんだよな。
アメリカ人がまだ存在してるのに、滅亡したアメリカ人とは呼びにくいだろ。
「ビザンティン人とは誰か?」というタイトルのHistory of Byzantiumのエピソード41(40分)で、このトピックが詳しく解説されてる。この件全体が面白いとか、よくわからない場合はおすすめ。
ビザンティン帝国は最終的にオスマン帝国によって滅ぼされる。
Rhōmaîoi/Romios
次は「アメリカ合衆国帝国」とか「アメリカ帝国」ってか。
メヴラーナ・ジャラールッディン・ルーミー。
つまり、誰にも言わずに名前を変えたのか? なんてビザンティンなやり方だ。
ヒエロニムス・ヴォルフは、アラブ・ローマ(ビザンティン)戦争を消し去りたかっただけだ。3世紀にわたってローマ人がボコボコにされた戦争をな。コンスタンティノープルは手に入らなかったけど。
「ローマ人」であることは、帝国の衰退期において「エリート」であり、「正当な地元民」であることだった。ゲルマン人がローマの属州を征服していた時代には、侵略者でさえ自分たちが「ローマ人」の血を引いていると主張した。アーサー王のモデルになったとされる人物の一部が、紀元400年から600年頃に「紫の血筋」を主張していたのはそのためだ。つまり、ただのローマ人ではなく、高貴な生まれであることを主張していた。それが正当性の根拠だったんだ。
みんなが自分たちをローマ人って呼んでたのに、後になってビザンティンって名前を発明したって考えると、歴史の捉え方が変わるってマジ狂ってる。
Reddit民「ビザンティンって言うな!彼らが自分たちをどう呼んでいたか尊重しろ!」
東ローマと西ローマ帝国は、ニカイア信条で350年頃に分裂し、カトリック教会と東方正教会にも分裂した。
だって、彼らはただのローマ人だったんだもん。
東ローマ帝国って言葉は好きじゃないな。だって、厳密に言えば東じゃなくて、西ローマ帝国が廃止された後には唯一のローマ帝国だったんだもん。476年以前の古代ローマ帝国と区別するために、中世ローマ帝国って言葉が好きだな。これが定着するとは思えないけど、地理的な違いよりも時間的な違いの方が理にかなってると思うんだよ。
ローマを含まなくなった帝国は、もはやローマ帝国とは言えないと思う。

ビザンツは誤解?ローマ人意識と歴史用語

以下に、キーワード「Roman identity, Byzantium, historical terminology」をテーマにした解説文を生成します。 「ビザンツ帝国は後世の造語!当時者は自分をただの「ローマ人」と呼んでた衝撃」という記事のテーマを深掘りし、**ローマ人のアイデンティティ**、**ビザンツ**という言葉、そして**歴史用語**の持つ意味について、分析と背景情報、さらに統計的な視点を交えながら解説します。 まず、重要なのは、私たちが「ビザンツ帝国」と呼んでいる国家が、自らをどのように認識していたかです。彼らは一貫して「**ローマ**」の後継者であると自認していました。これは、政治的、文化的、宗教的な正統性を示す重要な主張でした。実際に、「ビザンツ」という言葉は、東ローマ帝国が滅亡した後、16世紀以降の歴史家たちが使用し始めたもので、当時の人々が使っていた言葉ではありません。当時の人々は、皇帝を「ローマ皇帝」、国民を「ローマ人」(ギリシャ語では「Romaios」)と呼んでいました。この事実は、**歴史用語**がいかに後世の解釈によって形作られるかを示しています。 しかし、この「ローマ人のアイデンティティ」は、時間の経過と共に変化していきました。西ローマ帝国が滅亡し、東ローマ帝国がその文化的な重心をギリシャへと移すにつれて、その性質も変容していきました。公用語がラテン語からギリシャ語へ移行し、文化的な慣習もギリシャ化が進みました。それでも、法制度、政治機構、そして何よりも「ローマ」という名前が、帝国を支える基盤であり続けました。たとえば、ユスティニアヌス帝の時代に編纂された『ローマ法大全』は、帝国全体の法体系を形成し、後世のヨーロッパ法にも大きな影響を与えました。これは、**ローマ**の伝統が、いかに深く根付いていたかを示す好例です。 次に、「**ビザンツ**」という言葉の問題点について考えます。この用語は、確かに現代の研究者にとって、古代ローマ帝国と区別するために便利なツールです。しかし、当時の人々にとって、自分たちが「ビザンツ人」と呼ばれることはありませんでした。これは、あたかも現代の日本人が、過去の歴史家によって「ヤマト帝国人」と呼ばれるようなものです。用語の使用は、歴史認識に大きな影響を与えます。例えば、「ビザンツ」という言葉を使うことで、東ローマ帝国をあたかもローマとは異なる、独自の文明であるかのように誤解させる可能性があります。これは、歴史の連続性を曖昧にし、**ローマ人のアイデンティティ**の重要性を軽視することにつながります。 より正確な歴史理解のためには、当時の人々の自己認識に寄り添い、彼らが自分たちをどのように捉えていたかを理解することが重要です。歴史学における用語の選択は、単なるラベル付けではなく、解釈の方向性を決定する力を持つことを認識する必要があります。統計的なデータはありませんが、歴史学の研究論文において、「東ローマ帝国」という用語の使用頻度と、「ローマ帝国」という用語の使用頻度を比較することで、「ビザンツ」という用語が一般にどれだけ浸透しているかを測ることは可能です。 結論として、「ビザンツ帝国」という言葉は、歴史研究において便利な道具ではありますが、その使用には注意が必要です。当時の人々が「**ローマ人**」としてのアイデンティティを強く持っていたことを忘れずに、より深く、より正確な歴史理解を目指すべきです。**歴史用語**は常に変化し、進化するものであり、その意味と背景を理解することで、より豊かな歴史認識を得ることができます。

コメント