SNS利用規約全部読むの絶対無理ゲーwww

掲示板の反応
これは、ソーシャルメディアアプリの利用規約をすべて実際に読むことが、いかに不可能に近いかを示しています。

どんな話題?

利用規約、長いよね…「読めない!」って思う人、多いんじゃないでしょうか? 最近、SNSで話題になっているのは、膨大な量の利用規約(Terms of Service)。まさに、文字の洪水! 多くのユーザーがその長さに圧倒され、読むことすら諦めている現状が浮き彫りになっています。

実は、この長文の利用規約は、企業側が意図的に読ませにくくしているという指摘も。重要な情報は隠され、細かすぎる条文でユーザーを翻弄する、まさに「ペーパーワークの拷問」状態だとか! まるで、巨大な迷路に迷い込んだような気分になりますよね…

ある調査によると(※筆者独自調査)、多くの人が利用規約を「ざっと流し読み」もしくは「全く読まない」という結果が出ました。その理由は、圧倒的な情報量と、専門用語の多さ。 「読む気力が失せる」「時間の無駄」という声も多数ありました。 さらに、ヨーロッパでは消費者保護法が整備されているため、利用規約が法律に反する場合は無効になるという話も耳にしました。

では、どうすればいいの? AIを活用して要約したり、専門家に依頼するのも一つの手かもしれません。 しかし、根本的な解決策としては、利用規約をより簡潔で分かりやすくする法整備が必要なのではないでしょうか? 私たち消費者の権利を守るためにも、この問題について真剣に考えるべき時が来ているのかもしれませんね。 なんだか、ぞくっとするような、不気味な話です…。


みんなの反応


無理ゲーって言葉は違うと思うぜ?でも、典型的な法律戦略なのは間違いない。書類の山で溺れさせろって作戦だな。毎月「更新」されても、読むとしても何回見直すんだよ?途中で諦めるのが普通だろ。
それでカイルはセントアイパッドになったんだよな。
つまり、あの企業どもはみんな、嘘をつくように強制してんだってことか?
次のGeminiの利用規約はコピペして、要約と懸念事項をGemini自身に聞いてみようと思う。何が返ってくるか楽しみだな。
ヨーロッパじゃちょっと違うぜ。消費者保護法が優先なんだよ。いくらでも好き勝手な規約書けるけど、消費者法に違反したら無効になる。
無理ゲーってわけじゃない、いくつか読んだことあるし。ただ…時間の無駄以外の何物でもないな。
裁判で通用しない利用規約も多いって聞いたことあるな、どこで読んだか忘れたけど。企業側は言い訳として使えるけど、絶対的な証拠ってわけじゃない。
ペン・ジレットの言葉を借りるぜ。「不可能ってのは、非常に難しいって意味じゃない。ノーベル賞を取る方が難しい。太陽を食べる方が不可能だ。」
あとは、「事前に通知することなく変更・修正できる」って条項もあるよな。
要点をできるだけ短く明確に書くべきだって法律にするべきだろ。これは重要な点をわけのわからない言葉のサラダに埋めて、読む気をなくさせるためにあるだけだ。
まあ誰も読まないんだけど、「不可能」って言うのはちょっと悲しくなるよな。
サウスパークのAppleの利用規約の話はクソ面白かったな。「読まずに同意するのか?」
実際読んだら、多分そのアプリ使いたくなくなる
これはずっと前から大きな懸念事項だ。デジタル人権章典が必要だ。利用規約がアカウント所有権やサービス所有権を利用して人々を搾取するのをやめさせるために。デジタル改革が必要なんだ。
レディット見せてくれよ
大丈夫、どれだけ言われようと法的拘束力はないんだ。
あはは、ChatGPTにリンクをコピペして、何ができて何ができないのか、どんな結果になるのかを具体的に質問してるぜ。社員ハンドブックから休暇のPDFファイル、ニュース記事まで、何でもコピペして要約させてる。ChatGPT万歳!
全然無理ゲーじゃない。読みたくないだけだ。あと、死ぬほど退屈するだろうけど。誰でも簡単に全部読めるだろ。
経験から言わせてもらうと、素晴らしい、繋がりのある人生を送るために、これらのアプリのほとんどは必要ないぜ。
インスタの利用規約は4002語だ。平均的な読者だと25~35分かかるとこだな。理解は別問題だが、知らないってのは言い訳にならない
ディズニーで怪我した奴を思い出したわ。ディズニーを訴えようとしたけど、ディズニー+の利用規約に同意してたから訴えられなかったってやつ。
そういうの使ってないってのがいいね。
法律では「合意契約」って呼ばれる。条件交渉できないから、受け入れるか拒否するかの二択だ。弁護士ですら、訴訟に関わらない限り(既に本人かクライアントが条件に同意した後だが)、ほとんどスキップするかざっと読むだけだ。
プライバシーポリシーも含まれてたか?入ってなかったら、簡単に倍以上になるだろ。
マイクロソフトウィンドウズのやつもやってみろよ。一つのファイルにまとめないんだぜ。5つの別々の文書がハイパーリンクで繋がってる。
実際、可能だってのが示されてるんじゃないのか?
ChatGPTを使って読ませて、プライバシーへの影響を短く簡潔な箇条書きで教えてもらってるぜ。
だから、そういう「ソーシャル」サービスは一切使ってない
無理ゲーの意味を間違えてるぞ。
ちなみに、たまに面白半分で読んでる人俺だけ?
「不可能」ってワロタ。人生で中くらいの小説も読んだことない奴が「不可能」って言うんだよな。
不可能?面白くないだろうけど、完全に読めるよ。
ディズニー+の利用規約はどうなんだ?パークで怪我した奴の話を読んだ覚えがあるが、D+に加入してたから訴えられなかった(みたいな感じ)だったよな。
いくつかのウェブサイトの利用規約を要約したウェブサイトを思い出したわ。
「不可能」
「不可能」の意味をわかってないんじゃないか?インスタですら20~25ページあるぞ。25ページも読めないならお手上げだな。
自分が読んで来た本をこういう感じで並べてみたいわ。
不可能じゃない、ただ面倒くさいだけだ。
この投稿の絵は誤解を招くぜ。インスタの利用規約は実際かなり短い。自分で確認できるぞ: https://help.instagram.com/termsofuse
客観的に全然面白くない
思ってたより短かったな。
面白いのは、利用規約の多くの部分は、企業が思ってるほど法的拘束力がないってことだ。
弁護士じゃないけど、できる限り全部読んでる。グレー市場の抜け穴が追加されてるからな。データの売買だけの話じゃない。例えば、ユーザーの帯域幅にアクセスできるSDKを開発者に追加させるようなことだ。これは一例だ: https://infatica.io/sdk-monetization/
全然無理ゲーじゃないぜ。俺は異常なほど速読できるから楽だけど、不可能ってわけじゃない。
サウスパークでこれについて吐き気がするようなエピソードやってたな…
理解も同意もできないんだから、責任を負わされることはない。
インスタはあなたの子供たちの子供の子供のデータも持ってるぞ。
今時、有料のGPTに更新された利用規約をコピペさせて、違いだけを比較対照させて、普通の英語で説明させられないのか?
こういうのはAIに分解させてるぜ、最高
少しも不可能じゃない。一番長いのでも、せいぜい30ページだろ?全部読むのに25~30分だ。他のは5~10分で終わる。バカげてる、このクソアーティストは貴重な時間を無駄にしたと怒ってる。EULAと利用規約を読む時間に使えたのに。

コメント