レモンは浮くのにライムは沈む!? 知ってた?衝撃の事実が判明www

掲示板の反応
レモンは浮くけど、ライムは浮かない。

どんな話題?

レモンは浮き、ライムは沈む!一体なぜ?そんな素朴な疑問から始まる、驚くべき実験結果が話題になっています。実はこれ、密度の違いが鍵を握っているんです!

レモンはライムよりも皮が厚く、その中に小さな空気ポケットがたくさん詰まっているため、密度が水よりも低いんです。一方、ライムは皮が薄く、空気が少ないため、密度が水よりも高く、沈んでしまうというわけ。まるで、宇宙の法則が小さな果物に宿っているみたい…と感じる方もいるかもしれませんね。

ちなみに、私は普段から「レモンとライム、どうやって見分けるんだっけ?」と悩んでしまうタイプの人間なのですが(笑)、これからは水に浮かべて解決!…と、最初は思ったのですが、中には沈むレモンや浮くライムもあるかも?と、新たな疑問が湧いてきました。密度は、果物の種類だけでなく、大きさや熟度にも影響されるのでしょうか?今後の調査が必要そうです! まるで、謎解きゲームみたいで、ワクワクしますね!


みんなの反応


どれが魔女の果実か分かったぞww
マジ神ってる
「柑橘類の浮力に救われた」ってやつか
全部賢いけど正解じゃないんだよなぁ。緑は黄色より重い色だから…
多分、密度の違いだろ。レモンの皮の方がライムより厚そうだし
コーラとダイエットコーラを水に沈めたの思い出したわ。コーラは浮くけどダイエットコーラは沈むよね?砂糖の量で密度変わるから。コレが正解かは知らんけど、レモンは皮が厚くて多孔質(空気が入ってる?)っぽいのも関係してるかも
実はね、日常の物理の微妙な詩を味わいたいなら、シンクを見ればいいんだよ。レモンは浮いてライムは沈む。魔法じゃない、密度だ。物体の密度によって、水のような液体で浮くか沈むかが決まる。レモンはライムと似てるけど、皮が厚くて多孔質で小さな気泡がいっぱい入ってて、水より密度が低い。一方ライムは、皮が薄くて空気が少ないから密度が水より高くて沈むわけ。
「柑橘類の浮力」by ミッチ・ヘドバーグ
ミッチ・ヘドバーグ、嘘つきだったのか…
「アーモンドジョイはナッツが入ってるけど、マウンズは入ってない」(脳内で最初に浮かんだやつ)
密度は質量÷体積
つまりミッチは間違ってたのか?
妙に面白いなw バランスが良い
データが少なすぎる。もっと研究が必要だ。予算ください
なんか教訓がありそう…
ミッチ・ヘドバーグのジョークがそこに隠されてそう
それでも壊血病と戦うぞ
自作スプライト
レモンの白い部分(中果皮)に空気、ライムにはほとんどない
他に何が浮く?
これは普遍的な現象なのか、それとも沈むレモンや浮くライムが存在するのか気になってきた
羊は天国へ行き、ヤギは地獄へ行く
ライムは密度が高くて沈む、レモンは賢くて浮く
人生はレモンを返してくれる
柑橘類の浮力に救われた
レモンとライムを仕分けるのに超便利ライフハック
それは、1キログラムのライムの方が1キログラムのレモンより重いからだ
レモン泥棒ババア
レモンの皮はスカスカに見える
ボブ・モーティマーの曲の最初の歌詞みたいだな…
つまりレモンはローズでライムはジャック・ドーソン?
レモンボートは作れるけど、ライムボートは作れないってこと?
人生はレモンを与えてくれる…
ココナッツは試したか?
ほぼ韻を踏んでる!
昨日、ドクターペッパーに入ってたライムのスライスは浮いてた
クソは浮く
理性が勝つだろう
次にボートが転覆したら柑橘類の浮力に救われると思ってた

コメント