どんな話題?

衝撃の事実!イギリスは奴隷制度廃止後、なんと奴隷所有者に巨額の補償金を支払っていたって知ってましたか?!まるで時代劇のような展開ですが、これは単なる歴史の逸話ではありません。実は、この複雑な会計処理は当時の最先端技術だったとされ、他の経済分野にも影響を与えたというのです!
想像してみてください。「もう奴隷はダメだよ」と穏便に解決したイギリスと、南北戦争という悲劇を選んだアメリカ。まるで、ジェットコースターと徒歩旅行の違い!イギリスは、莫大な費用をかけたものの、内戦を回避し、スムーズに奴隷制度を廃止。その代償は、なんと2015年まで支払われ続けたというから驚きです!まるで、永遠に続くかのような、ずるずると長い時間でしたね…😱
もちろん、道徳的な批判は免れません。奴隷所有者への補償に疑問を持つ声は当然です。しかし、この「現実的な選択」が、英国が世界的な奴隷貿易の終焉を牽引した原動力となった側面もあるのです。 「完璧主義」が「最悪の結果」を生むという、歴史が教えてくれる皮肉な教訓かもしれませんね。 そして、この巨額の支出は、イギリスの初期産業の発展にも貢献したとされています。 まさに歴史の、うねりを感じさせる話ですね。
みんなの反応
ドキュメンタリーで見たんだけど、奴隷の評価方法が ガチで複雑 だったんだぜ?様々な要素で奴隷に価値を付けてたんだって。当時の会計処理としては 最高レベルの複雑さ だったらしい。他の経済分野の会計基準も引き上げたとか言ってた。
そんで、その借金、2015年まで払い終わってなかった らしいぞ!
奴隷商人叩き潰すために海軍の部隊まで作ってたんだって。
じゃあさ、内戦起こして何も払わないよりマシ だったのか?
「完璧主義は良くない」ってやつだよな。奴隷制度は 絶対に許せん!即刻廃止!賠償は無し! ってガチ勢の意見は、道義的には正しいつもりだろうけど、結果的には奴隷制度が 何十年も続く ことになったかもしれん。ガーディアンが騒いでるのも納得だな。「道義的に正しい」ってのが結果的に最悪な場合もあるって事だよな。
わかるわー。奴隷所有者なんて何ももらう資格ないのは確かだけどさ。でも、いきなり収入奪ったらブチ切れるだろ?奴隷制度廃止して、奴隷所有者に黙らせるための金払って、先に進むってのが現実的な解決策だよな。進歩のためには妥協も必要ってわけよ。アメリカはそうしなかったから、南部はめちゃくちゃ悲惨になって、結果大量死したわけだし。
それは当時のアメリカのGDP ほぼ全部 じゃん
内戦するより安上がりだったかもしれんぞ。
英国に「奴隷所有エリートに砂を食わせて奴隷解放しろよ! 」って 自己中心的で怪しいアメリカ人 がRedditに溢れてるけどな。幸いにも英国議会はReddit民じゃなかったから、内戦せずに奴隷制度廃止できたわけだ。英国で内戦なんてしたらマジで壊滅的だったろうに。王室軍なんて小さいし、金持ち奴隷所有者達が作った軍隊はホワイトホールを簡単に潰しちゃうだろうし。Reddit民が政策に影響力ないことに感謝せなアカンわ。
小ネタだけど、 decades の複数形は「1830s」のようにアポストロフィいらんぞ
経済が崩壊するのを防ぐためだったんじゃないの?
当時は海賊に貢物を払ってた時代もあったしな。
さもないと議会は絶対通してなかっただろうな。
問題への解決策だったんだよ。戦争になるわけじゃない(ほぼ誰も戦争しなかったけど)、資本主義の視点から見れば理にかなってたし、奴隷所有者の中には影響力のある連中もいたし。
英国が奴隷貿易廃止の世界的なムーブメントをリードしたってのを忘れがちだな。アフリカで奴隷貿易阻止しようと海軍兵士何千人も死んだんだぞ。英国はいつも「良い奴ら」だったわけじゃないけど、この件に関しては間違いなく善人だった。
自分の気持ちは別にどうでもいいけど、これのおかげで奴隷制度が早く平和的に終わったなら、俺は支持する。英国は内戦になってた可能性もあったんだし。
英国の方法:「もうそれやめろよ。昨日までは良かったけど、今日からはダメだ。だから、別に気にしないから、金やるから、もう人を所有するなよ。」
その借金、2010年代まで払い終わってなかったんだって。
そのばら撒かれた金は、複数世代続く巨大企業の設立資金になったんだ。今でも残ってる企業もある。
道徳的には最悪だけど、当時としては廃止を達成する一番簡単な方法だったんだろうな。
多分一番簡単な方法だったんだろうな。
それどころか、英国がその借金を完済したのは2015年だって… 2015年! !!!!!!
エドワード・バプティストの「The Half Never Told」は奴隷制の経済学を面白く解説してるから読んでみろ。
最終的な賠償が2015年だったってのマジかよ! 🤯
面白いことに、これは大規模な政府の景気刺激策として機能し、初期の産業化を促進したんだ。金持ちが既存の収入源を失って、大量の金を得たので、富を維持するために投資したってわけだ。
IIRC、ハイチはまだフランスへの借金を返済中らしい。継続的な貧困の主な要因の一つだって。
奴隷所有者への賠償はあるのに、奴隷にはないのかよ!
まあな。帝国を治めてる時に、何千人もの金持ち地主を怒らせるのは最悪だもんな。
アメリカでもやったぞ。確か数年前に読んだ話だけど、奴隷所有者の末裔はまだ賠償金を受け取ってるらしい。一方、奴隷やその子孫は「40エーカーとラバ」は貰ってない(南北戦争でシャーマン将軍が解放された奴隷の家族に約束したけど、政府はその約束を守らなかった)。
コメント