80年代から子供達に人気の「あのS」、まさかの2020年に商標登録されていたwww

挿話
1980年代からグラフィティや子供の落書きによく見られる「クールなS」のマークが、2020年に商標登録されていたことを知った。商標権者はこのマークの作成には関わっていないが、他のユーザーを訴えるつもりはないとのことだ。

どんな話題?

`

謎の記号「Cool S」。誰もが一度はノートの隅に描いたことがある、あのギザギザのS字模様。その起源は誰にもわからず、ただ「カッコイイ」という理由だけで世界中に拡散したミステリアスな存在です。

` `

ところが、なんとこのCool Sが商標登録されたというから驚き!誰もが気軽に描いていたものが、特定の誰かのものになってしまうなんて、なんだかモヤモヤしますね。今回の騒動に対し、ネット上では「巨大企業による搾取を防ぐため」という擁護論も上がる一方で、「そんなこと許されるのか?」と疑問の声も噴出しています。

` `

ふと、小学生の頃、友達とCool Sを量産していた日々を思い出しました。あの頃は、誰が一番カッコ良く描けるか競い合っていたなぁ。まさか、そんな平和な遊びが、こんな騒動に発展するなんて、夢にも思わなかった。もし、あの時描いたCool Sを全部集めて、美術館に展示したら、一体いくらになるんだろう?…なんて、ちょっと妄想しちゃいました(笑)

`


イメージ画像 1980年代から広まる落書きの定番「cool S」が、2020年に商標登録された。登録者は作成者ではないが、使用者への訴訟は考えていない。

みんなの反応


商標登録して、悪用する奴から守って訴訟を防ぐとか、ある意味自警団じゃね?
誰も正確な起源も、流行らせた奴も、意味すら分かってないのに、ただカッコイイってだけで広まったのが笑えるww
「cool S」って言い方がマジで好き。アホっぽい。どこにでもcool S描いてたわ。
せめて巨大企業が金儲けに使えないだけマシじゃね?庶民のものってことで。
なんでそんなもん商標登録できたんだよ?
Wikipediaの記事にリンクされてるソースから引用:
興味ある奴は、LEMMiNOが数年前に「Cool S」の起源を探るドキュメンタリーをYouTubeで公開してるから見るのおすすめ。
あれは認識災害だろ。
先行事例ゴロゴロあんじゃねーか?こんなありふれたもんが商標登録できるとか、商標制度に重大な欠陥あるだろ。
[The Universal S](https://youtu.be/RQdxHi4_Pvc?si=MCPOFP9lmB5DUuag)
あれはソマーズループだろ
「cool S」って聞けば、画像見なくてもどんなのか即分かるわ。
1980年代よりもっと古いぞ。1500年代の絵にも描かれてる。
それって、計算機で「boobies」ってスペル考えた奴と同じ?
ずっとStussyのブランドから来たと思ってたわ。
作者じゃない奴が勝手に商標登録できるとかマジふざけんな。起源不明なのもミステリアスでクールじゃん。
スレ立てたのは俺じゃないけど、これからは俺の物な。スレ主は引き続き使って良いぞ。感謝しろよ。
商品やサービスのブランド識別子として使われてないなら、あれは商標じゃないだろ。著作権は可能だけど、アルファベットの図案化された文字だから保護範囲は狭いと思う。
好きな記号を勝手に商標登録できるわけねーだろ。ちゃんと使って、守らなきゃいけないんだよ。あと、すでに一般的に使われてるものは商標登録できない。
商標権を行使しない(違反者に使用差し止め請求したり、訴訟を起こしたり)と、商標権って失効するんだろ?
“他のユーザーを訴えるつもりはないと述べた。”
みんな昔は自分が発明したって言ってたなww
次は何だよ?誰かが「Pen 15 club」を商標登録するのか?
あれは90年代のStussyのロゴだと思ってたわ。
変な選択だな。有害な使われ方を防ぐつもりなのか?
70年代初頭にcool Sを見た記憶があるぞ。おそらくそれ以前から存在してたんだろ。
マジでStussyが商標持ってると思ってたわ
[少なくとも100年前まで遡ってCool Sの起源を辿ってるLEMMiNOの動画](https://youtu.be/RQdxHi4_Pvc)
発明してない奴が後から商標登録できるってマジ最悪じゃね?
訴えて何になるんだよ。お小遣いでも奪うのか?

Cool S徹底解剖!商標登録の衝撃と子供文化

“`html 謎のCool Sを徹底解剖!商標登録の衝撃と子供文化の深層

謎のCool Sを徹底解剖!商標登録の衝撃と子供文化の深層

子供の頃、ノートや教科書の隅に必ずと言っていいほど描かれていた謎の図形、通称「Cool S」(クールS)。シンプルながらも独特の形状は、いつの間にか子供たちの間で共通言語のように広まっていました。しかし、驚くべきことに、このCool Sが2020年に商標登録されていたというニュースが話題を呼びました。この記事では、そのCool Sの起源、流行の背景、そして商標登録に至るまでの経緯を徹底的に分析します。 Cool Sの起源は、正確には特定されていません。都市伝説のような形で、様々な説が存在します。有力な説としては、1960年代から1970年代にかけてアメリカで流行したグラフィティアートの影響を受けたというものがあります。当時のグラフィティアートには、アルファベットを変形させた幾何学的なデザインが多用されており、そのスタイルがCool Sに影響を与えた可能性は十分に考えられます。また、一部では、学校で使用されていた製図記号や、電力会社のロゴなどがルーツであるという説も唱えられています。 なぜCool Sは、これほどまでに子供たちの間で広まったのでしょうか?その要因として、まず挙げられるのがその描きやすさです。複雑な技術や特別な道具を必要とせず、誰でも簡単に描ける点が、子供たちの創造性を刺激しました。また、完成されたCool Sは、どこかスタイリッシュでクールな印象を与えます。子供たちは、ノートや教科書にCool Sを描くことで、自己表現の一環として楽しんでいたと考えられます。さらに、口コミや模倣を通じて、Cool Sは世代を超えて受け継がれていき、子供文化の一部として定着していきました。 2020年にCool Sが商標登録されたという事実は、多くの人々に衝撃を与えました。なぜなら、Cool Sは、特定の企業や団体が独占的に使用するものではなく、広く一般的に使用されてきたからです。商標登録の詳細は不明ですが、登録した企業がどのような目的で使用するのか、また、今後Cool Sの使用にどのような影響を与えるのか、注視する必要があります。商標権の行使によっては、長年親しまれてきた子供文化に大きな影響を与える可能性も否定できません。 Cool Sの商標登録は、知的財産権のあり方についても問いかける問題提起となりました。長年にわたって著作権や商標権の保護を受けていなかったものが、突然、商標登録されることで、既存の文化や慣習に影響を与える事例は、今後も増加する可能性があります。特に、インターネットの普及により、グローバル規模で文化が共有される現代においては、知的財産権の保護と文化の自由な発展のバランスをどのように取るかが重要な課題となります。 今回のCool S騒動は、一見すると些細な出来事のように見えるかもしれませんが、子供文化の深層や知的財産権のあり方など、様々な側面から考えるべき示唆に富んだテーマと言えるでしょう。今後も、Cool Sの動向、そして類似の事例に注目していく必要があります。 “`

コメント