どんな話題?

話題の的は、一風変わったデザインのテープディスペンサー。その独特な形状から「古いGPUみたい」という声も多数。まるで美術品のような美しさを評価する人がいる一方、使い勝手の悪さを指摘するコメントも目立ちます。特にテープが絡まりやすい点、刃の切れ味の悪さなどが具体的に挙げられています。しかし、デザインの斬新さは認められており、その美的センスに惹かれる人も少なくないようです。
先日、近所の文具店で似たようなレトロデザインのテープディスペンサーを見かけました。思わず手に取ってみたのですが、ずっしりとした重みとメカニカルなフォルムに、なんだかワクワクしてしまいました。ただ、お値段を見てびっくり!確かに美しいけれど、実用性を考えると、ちょっと躊躇しちゃうんですよね。結局、シンプルなテープカッターを買って帰りました。ガチャン!

みんなの反応
マジかよ、うちにも昔これあったわ!でもマジ**クソ**だった。テープが変な角度のせいでいつも絡まってたんだよ!
なんかこれ、普通のより場所取る気がするのは俺だけ?
**VHS**
これをベースにもっとコンパクトなのを3Dプリントして作ろうかな。粘着面が空気に晒される面積がデカすぎるから、粘着力落ちるんだよな。
ちっちゃい昔のGPUみたいじゃね?ファン一個ついてるやつ。
P90みたいにテープが自動で出てくるのか?
これ、何FPS出るの?(笑)
これ、好き。
これ最高!こんなの見たことなかった。シェアしてくれてありがとう。
意外とシンプルでエレガントじゃん。
面白いけど、なんでこんな形にしたんだ?
[ホルムバックのテープディスペンサー](https://www.moma.org/collection/works/3186)に似てるけど、ホルムバックはテープがねじれないんだな。
ローテーパーフェードと読み間違えたわ
昔、買収した会社にこれが置いてあったわ。ホチキスとか他の事務用品も同じデザインだった。見た目はかっこよかったけど、使ってみたら速攻で飽きた。
90年代の遺物だな。オフィスで紙使ってた時代のだから、テープが重要だったんだよ。ねじれてるせいで使いにくいのは当然だろ。
こいつなら、片手でテープ引っ張って切ってもビクともしなそうだな!
これでテープがディスペンサーから浮いてこなくなるなら大歓迎だわ
NVIDIAのFounders Editionのグラボみたい
[Tenex 300のテープカッター](https://www.etsy.com/listing/1494841961/?ref=share_ios_native_control)っぽい
グラボっぽい
俺が買える最高のグラボ
子供たちに「これが90年代のグラボだよ」って教えるわ。
NVIDIAのGPUみたい
完全に機能よりデザイン重視だな。
普通のテープカッターに余計な手順を加えただけじゃん。
イカス。俺のはカワウソだ。
1,395.99ドルも余ってたら、eBayで買えるぞ: [Tenex テープカッター](https://www.ebay.com/itm/306494235580)。
俺はもっとロープロファイルなやつ持ってるぞ: 
一目惚れした
もしオフィスで働いてたら、確実にデスクからパクられてたな、これ。
プラスチックのケースに入ったやつみたいに、急いでテープ引っ張った時のあのイライラする音があんまりしないから、こっちの方がちょっとマシかも。
これ、ある意味天才的じゃね? 垂直から水平に刃の角度を変えるのは、他コメにあるように粘着の問題を避けるためってわけじゃないとしても。(粘着の問題避けるためだとしても)スーツケースに車輪をつけるみたいなもんだろ。なんで今まで誰も思いつかなかったんだ?
これ、絶対に40ドル以上するわ。
ひどい、でも惹かれるデザインだ。フランスがインドシナから撤退しなかったパラレルワールドの、1968年頃の超近代的な政府機関にありそう。
引き出しに置くことを想定してるんだろ? 引き出しを開ければ、テープカッターに手を伸ばさなくてもテープが取れるように。前にこれを見た時にそう言われた気がするけど、間違ってるかも。
r/severance
昔のグラボに見えた。
実際使えるかどうかは別として、なぜか美的感覚に訴えかけてくる。
最初グラボに見えた
使えるなら欲しい。…いや、使い物にならないんだろ?
NVIDIA?
コメント