【人類初】水素気球で3000m超え!初の有人飛行から10日後の快挙

挿話
1783年、人類初の有人飛行からわずか10日後、2人のフランス人科学者がパリで水素気球を使って約3,000メートルまで上昇した。

どんな話題?

初期の気球開発、特に水素気球に関する議論が活発化しています。最初の気球飛行は、恐怖を感じた農民によって破壊されたとか。当時、気球が軍事利用されたのか、あるいは測量や気候変動研究に貢献したのか?記事内容とタイトルが一致しないという指摘や、熱気球と水素気球の使い分けに関する疑問も提起されていますね。モンゴルフィエ兄弟が約2kmまで上昇したという事実は注目に値します。

個人的には、初期の気球開発者が、まるで「もっと高く!もっと高く!」と叫んでいるように感じられて、なんだかゾクゾクします。でも、ふと疑問が湧きました。彼らは一体、どうやってあんな高度で呼吸していたんだろう?酸素ボンベなんて、まだなかった時代なのに…不思議!


イメージ画像 1783年、人類初の有人飛行からわずか10日後、フランスの科学者2人が水素気球でパリ上空約3,000メートルまで上昇した。

みんなの反応


着陸した時、恐怖に駆られた農民たちによって破壊されたんだと。だって2回目の気球飛行だったんだもん。そりゃビビるわな。
軍事的な応用はあったの?測量とか気候とか、ルネサンスに何か影響与えた?ライト兄弟ばっか聞くけど、気球の話全然聞かないじゃん。
俺が狂ってるのか?記事の内容とタイトルが全然一致してないんだが?記事によると、モンゴルフィエ兄弟(科学者)が上昇したのは「10000フィート近く」(記事では2km)で、熱気球を使ったって書いてあるじゃん。水素気球が使われたのは数か月後だって。それに「10日間」なんて記述どこにもないぞ!
当時は熱気球の話しか聞いたことなかったな。燃料燃やすと気球燃えちゃうから大変だったんだよね。なんで水素気球がもっと使われなかったのか疑問だわ。(電気もモーターもない時代なら、20世紀のドイツのやつより安全だったんじゃない?)
イカロス的なサムシング!?
彼らは14,000フィートまで上昇した最初の人間にもなったんだな。そして20,000、待って30,000、待ってあーーーーー
次からはタイトルに名前入れろや
[WHO WANTS TO SEE THE BALLOONS PROFESSOR GO HIGHER?!](https://static.wikia.nocookie.net/community-sitcom/images/8/86/6x1_Ladders_class.jpg/revision/latest/scale-to-width-down/670?cb=20150317205701)
モンティ・パイソンのおかげで知ってたわ
「あれはクールだったけど、このベイビーはどこまで行けるか見てみようぜ」って言ったんだな、マジかよ。
そんな高いとこでどうやって呼吸してたんだよ!?

コメント