鬱の人、言葉遣いがマジで違うらしい。「私」を連発、ネガティブワードより高精度で判別可能www

挿話
知らなかった。うつ病の人は言葉遣いが違うらしい。「私」という一人称単数代名詞を著しく多く使うそうだ。研究者によると、代名詞はネガティブな感情を表す言葉よりも、うつ病を特定する上で信頼性が高いとのことだ。

どんな話題?

話題は、うつ病を抱える人が、会話や文章で自分自身を指す言葉(私、僕、自分など)を頻繁に使う傾向について。多くの人が自身の経験と照らし合わせ、うつ状態にあるときは他者への関心が薄れ、自分の内面に意識が向かいがちになるという意見が多数。

特に、苦痛や悩みを抱えている時は、まるで万華鏡を覗き込んでいるかのように、自分の内側ばかりが見えてしまう…そんな状況が、頻繁な自己言及に繋がるのかも。逆に、他者との繋がりが希薄な孤独な状況が、自己言及を増やすという指摘も興味深い。

ところで、先日近所のカフェで隣の席にいた青年が、延々と「俺ってさ~」と話し続けていて、なんだか胸がキュッとなった。彼もまた、心の何処かで助けを求めていたのかもしれない…ふと、そんなことを考えさせられた。


イメージ画像 うつ病患者は、一人称単数代名詞(私、自分など)を頻繁に使用する傾向がある。研究によると、否定的な感情を表す言葉よりも、代名詞の使用頻度がうつ病を特定する上でより信頼性が高い。

みんなの反応


病気とか怪我してたら当たり前じゃね? 痛いんだから集中力落ちるっての。
知らんがな。俺はそんな言葉遣いせんわ。
De La Soulのネタぶっこもうと思ったけど、誰もわからんやろなー。
うつじゃない奴って三人称で自分のこと語ったりすんの? マジで意味不明なんだが。
俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺俺
逆だろ。俺の周りのうつ気味な奴らは、自分のこと全然話さないし、メールでも自分に言及するのを避けるぞ。「俺がやった」って言わずに「こうなった」とか書くんだよ。
うつだと自分の内面にめっちゃ集中しちゃうわ。自分以外に意識向ける余裕がないんだもん。
マジかよ、俺うつな上に自己中だったのか。 追い打ちかけるのやめてくれ。
飢饉で餓死寸前の奴とか、崖っぷちでぶら下がってる奴もそうじゃね? 「俺は死ぬかもしれないんだ!」 「で?それがどうした?自分のことばっかりじゃん」
寂しいからって髪剃ったわ。別に悲しくないし。全部自分のせいかもって思うけど、よくわからん。
俺のpronounsは de/pressed だよ。
De La Soul って相当うつだったんだな。
フランスの作家、エドゥアール・レヴェの『自殺』って本読み終わった。彼が自殺する10日前に出版社に渡した本らしい。
うつ病患者って信じられないくらい自己中心的なんだよな。
自分に話しかける時、「俺ら」とか「お前」とか使うやついる?
だよね、「死にたい」って文章自体がそうじゃん。 /s
俺もよくやるけど、それって対立を避けるためだと思ってた。「何するべきか」じゃなくて「俺ならこうする」って答えるみたいな。でも俺もうつ病だから、ただの言い訳かもな。案の定、このコメントでもめっちゃ使ってるわ。
自分自身が常に苦痛の源だったら、自己中心的な思考になるのも無理ないわな。他人と共感するのも難しいし。
要するに、困ってる人は自分のことをよく話すってことだろ?
当然だろ。うつ病って社会に見捨てられたって感じるのが原因なんだから。「俺ら」はもういないんだよ。
De La Soulってうつだったのか?
マジかよ、俺テキストでめっちゃそういう言葉遣いするから気になってたんだよな。自分が自己中心的すぎると思ってたけど、うつだから仕方ないのかも。
「自己嫌悪は自己愛の裏返しだよ」
必要ないって言うのは違うだろ。慢性的な痛みがうつ病と強く関連してるのは事実だぞ。認知行動療法で痛みが軽減することもあるし。
ずっとそう思ってた。うつ病は、他人から見ると、自己憐憫や怠惰に見えることがある。だから誤解されやすいんだ。「乗り越えろ」ってのは、一時的に落ち込んでる怠け者に言う言葉で、病気の人に言う言葉じゃない。痛みってのは、ある意味盲目にするんだよ。
それをカート・コバーンで例示すると、その結論の問題点がわかるんじゃない? ソーシャルメディアの影響はどう説明するの?
知ってるさ! 俺のことだよ!
バカじゃねーの。他にどうやって話せばいいんだよ。
決めつけすぎだろ。うつ病の症状は人それぞれ違うし、代名詞の使い方だけで判断できるほど単純じゃない。
俺はこういう言い方で、相手を責めてるように聞こえないようにしてる…そしてめっちゃうつだ…。
沈没しかけてる船に乗ってるなんて悟られないようにしてた。
これって孤独とか、人に頼る頻度と関係あるんじゃない?
なるほどな。自分のこととか気持ちを説明したいからだと思う。あと、ある種のコントロール欲もあるのかも。自覚はある。オンラインだと、自分で気づいて修正できるからマシだけど、実際に話す時は、ミスを避けるために計画が必要になる。
いや、ただのわがままだわ。
俺は逆に、語彙力がないから使わないようにしてたんだが。面白いな。
「我は我、ただ我のみ」
[これがうつ病の音](https://youtu.be/H4BNbHBcnDI?feature=shared)
苦しみの中でどれだけ孤独かってことだよ。
なんで俺は自分のことを三人称で語るんだ…
ヨーホー、俺のうつが騒ぎ出したぞ!
「死にたい」「もう終わりだ」とかばっかり言うから、不幸なんじゃないかって疑い始めたわ。
当たり前だろ。友達がいなかったり、良いパートナーがいなかったりするのが原因の一つだわ。
俺の名前はジェフだ
めっちゃわかる。
個人的な経験だけど、うつだと痛みを和らげることしか考えられなくなる。他のことはどうでもよくなる。他人のことなんて二の次になるから、人と関わるのが難しくなる。
セラピストが「私は〜と感じる」って言い方をするように強要するのと関係あるのかな。「あなたがそうすると、私はこう感じる」とか。「そうされると嫌な気分になる」じゃなくて。あれって、なんか変な言い換え方だと思ってたんだよね。

うつと言葉遣い:自己焦点性と代名詞

“`html

インターネット上で話題になった「鬱の人、言葉遣いがマジで違うらしい。「私」を連発、ネガティブワードより高精度で判別可能www」という記事は、鬱(うつ)状態にある人の言葉遣いの特徴、特に一人称(私など)の使用頻度と自己焦点性に着目しています。この記事のテーマである「Depression, Pronouns, Self-focus」について、分析や統計を交えながら解説します。

うつ病は、単なる気分の落ち込みではなく、持続的な悲しみ、興味や喜びの喪失、睡眠障害、食欲不振など、様々な症状を伴う精神疾患です。近年、AI技術の発展により、テキストデータから感情や精神状態を分析する試みが増えており、その中で注目されているのが、言語、特に代名詞(Pronouns)の使用パターンです。

記事で指摘されているように、うつ状態にある人は、日常会話や文章において「私」「自分」「僕」といった一人称を頻繁に使用する傾向があります。これは、自己焦点性(Self-focus)の高まりと関連していると考えられます。自己焦点性とは、自分の感情、思考、行動に意識が集中し、外部からの情報よりも自分の内面に強く関心を向ける状態を指します。

うつ状態になると、ネガティブな感情や思考が渦巻きやすく、その結果、自分自身について考え込む時間が増えます。そのため、一人称の使用頻度が高まるのは自然な現象と言えるでしょう。実際に、心理学の研究では、うつ病患者の書いた文章を分析した結果、健常者と比較して一人称の使用頻度が高いことが示されています。例えば、論文などで発表されている研究では、日記やエッセイなどのテキストデータを分析し、一人称代名詞の使用頻度を統計的に比較しています。この傾向は、特に女性に多く見られるという研究結果もあります。

重要なのは、一人称の使用頻度が高いからといって、必ずしもうつ病であるとは断定できないということです。自己焦点性は、内省や自己理解を深める上で重要な側面もあります。しかし、過度な自己焦点性は、ネガティブな感情を増幅させ、うつ症状を悪化させる可能性も指摘されています。

言葉遣いの分析は、うつ病の早期発見やスクリーニングツールとして有望な可能性を秘めていますが、現時点では、専門家による診断の補助的な役割を果たすものと考えるべきでしょう。AIによるテキスト分析と、医師による問診や心理検査などを組み合わせることで、より正確な診断が可能になるかもしれません。また、自分自身の言葉遣いの変化に気づくことは、メンタルヘルスの状態を把握する上で有益な情報となります。

最後に、もし自分がうつかもしれないと感じたら、早めに専門機関に相談することが大切です。早期発見と適切な治療によって、症状の改善が期待できます。周りの人がうつのような状態にある場合は、優しく寄り添い、専門家への相談を勧めることが重要です。

“`

コメント